大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

まずは、退職時の基本的なマナー・配慮すべきことについて紹介します。
正直なところ、ビジネス相手のなかには、退職するともう一生会うことのない人もいるかもしれません。しかし、退職予定者が社内外へあいさつ・引き継ぎすることはとても大切です。「自分は辞めるからもう関係ない」と責任放棄をするのではなく、最後までていねいに業務をおこないましょう。
引き継ぎ・あいさつのもれを防ぐためには、「誰にいつ退職報告をするか」「手土産や差し入れは必要か」などを、あらかじめメモに書きだしておくと安心です。 ことわざ「立つ鳥跡をにごさず」を体現するような姿勢なら、今後なにかの縁でおつき合いがあったときにも気持ちよくコミュニケーションがとれますよ。
退職理由がたとえネガティブなものであったとしても、社内外へ正直に報告する必要はありません。自分都合での退職は、「一身上の都合で」と伝えればじゅうぶんです。 「給料が安いから転職する」「上司とそりが合わない」といった会社への愚痴を言いたくなる気持ちはぐっとおさえて、ビジネスマナーを守るようにしましょう。
退職間近の人はつい気がゆるみやすいので、機密情報の漏えいには細心の注意をはらってください。 場合によっては、書類の持ちだしだけでなく取引先に自分の転職先を伝えることも、取引先・情報を奪う行為にあたります。取引先へ今後の自分の連絡先を伝える際は、トラブルにならないよう、事前に上司から許可をもらっておくとよいでしょう。
社内へ退職あいさつをする際におさえておきたいポイントをまとめました。
出勤の最終日に、社内の関係者へ退職あいさつのメールを送ります。
メール文のポイントは以下の4点。
・件名はわかりやすく「退職のごあいさつ/○○〇(名前)」
・退職日を明記する
・いままでの感謝を簡潔に伝える
・最後に会社を応援する言葉を入れる
最終日は朝礼や送別会で口頭あいさつをする場合もあるので、あわせて台本を用意しておくことをおすすめします。
社内の方へのあいさつのプレゼントは、必須ではありません。
しかし、菓子折りを持ってオフィスを歩けば、感謝の気持ちを伝えるきっかけをつくれますよね。
プレゼントは豪華なものでなくて大丈夫なので、時間に余裕があれば用意しておくとよいでしょう。
おすすめのプレゼントについては、後ほど紹介します。
社外・取引先へ退職あいさつをする際におさえておきたいポイントをまとめました。
引きつぎ準備期間などを考慮して、取引先へは退職日の2~3週間前に伝えておきましょう。
あいさつの方法は以下が挙げられます。 ・メールで伝える
・メール+電話で伝える
・会社にあいさつ訪問をする
・手書きのあいさつ状を送る
コロナ禍を経てオンラインのコミュニケーションが主流になった現在、取引先との関係によっては必ずしも会社訪問するべきとは限りません。 しかし、長くお世話になった取引先や、これからも会社として良好な関係を築きたい相手には、会社訪問やあいさつ状の送付で好印象を持ってもらうことが大切です。
メール・訪問などの手段を問わず、退職日・感謝の言葉・後任者の紹介をしっかりと伝えるようにしてください。
ビジネスマナーとして、後任者の紹介は必要不可欠です。自分が退社してもとどこおりなく業務が続けられるよう、取引先と後任者の両方にしっかりと情報共有をしておきましょう。 もし会社訪問をする場合は、後任者も連れてあいさつ回りをおこなうとスムーズです。
退職時には、手土産・差し入れを用意しておきましょう。 菓子折りなどのプレゼントは、社内の関係者だけでなくお世話になった取引先にも喜んでもらえます。
福井県の旬野菜ともち米を使った、手づくりかきもちのつめ合わせです。かきもちは重量が軽いので、手土産としてうってつけですね。色あざやかで美しい見た目ですが、着色料は使っていません。ヘルシー志向の方にも自信を持ってプレゼントできますよ。
「らほつ」とは仏像の巻き毛のこと!らほつ饅頭は、奈良大仏の頭髪をイメージしたかりんとう饅頭です。まわりの生地には上質な黒糖を使用。「こしあん」「くりかぼちゃあん」「さくらあん」など全6種の味を楽しめます。
しっとり食感のアーモンド焼き菓子が、カラフルに詰められたギフト。カマンベールチーズ・バニラチーズ・ショコラなどの素材が、こだわりのバランスで組みあわせられています。ネット注文でも、備考欄に記入すれば手さげ袋をつけてもらうことが可能です。
アーモンドやバニラのほんのりとした香りが魅力的な、キャラメルタルト。アーモンドプードルたっぷりのさくさくタルト生地に、ローストされたマカダミアナッツとキャラメルが流しこまれています。仕事で疲れたときにふと食べたくなる、コクのある味わいです。
お洒落なイメージのあるマカロンの詰め合わせは、女性が多い職場やお洒落な雰囲気の企業におすすめの手土産です。有名なスイーツ屋さん「ダロワイヨ」のマカロンなら間違いないでしょう。
退職日に向けてスムーズに準備を進めていくためには、いつまでになにを用意するかをはっきりさせておきましょう。
スケジュール帳に以下の内容を記入しておくと安心です。 ・取引先へメール、後任者の紹介(2~3週間前)
・社内メール(最終出勤日)
・手土産の用意
・引きつぎ内容の確認
ていねいな退職あいさつは、社内外ともにとてもよい印象を与えられます。 すっきり気持ちのいい退社で、次の人生に向けていいスタートをきれますように!