大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

抹茶・ほうじ茶・紅茶。口に入れるとふんわりと鼻を抜けていく素敵な香りが楽しめるお茶スイーツはひとときの癒しをくれます。今回は、どんなお茶スイーツがあるの?今話題のお茶スイーツって何?とお探しの方にピッタリ!5,000円以下で購入できるギフト向けお取り寄せスイーツや、お茶スイーツを贈りたいシーンをご紹介します。わざわざ買いに行かなくても済むお取り寄せで自宅に居ながらも、手土産やプレゼントに最適なお茶スイーツを手に入れましょう。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
お茶スイーツにはどのような茶葉が使われているのでしょうか? ここからは、お茶スイーツに使われている人気の茶葉をご紹介します。
お茶スイーツの定番といえば、やはり抹茶。抹茶は緑茶の一種で、茶葉の香りと独特の渋み・苦味が特徴的です。
鮮やかな緑色で、和菓子だけじゃなく、ケーキやチョコレートなどの洋菓子などにも使用されています。独特の苦みがあり、甘さが抑えられているものも多いです。伝統的な印象も持っているため、目上の方へのギフトとしても定番のフレーバーのひとつとなっています。
ほうじ茶は、番茶を強火で焙(ほう)じて作られたお茶です。苦味が控えめのものが多く、 香ばしくさっぱりとした味わいが特徴的で、スイーツとの相性も抜群!
お菓子のフレーバーとしては抹茶よりマイナーではありますがこちらもおちつきを感じさせる味です。近年では、コンビニエンスストアのスイーツでもほうじ茶を使ったスイーツや、ほうじ茶ラテなど若い方にもなじみのあるフレーバーになってきました。
紅茶の茶葉を生地に混ぜ込み焼き上げたシフォンケーキやパウンドケーキ、紅茶ゼリー、アイスなど、スイーツとの相性も抜群です。
紅茶には色々な種類やフレーバーがありますが、中でも紅茶の茶葉にベルガモット(柑橘系)の香りを付けたフレーバーティーの「アールグレイ」を使ったお菓子は定番のひとつではないでしょうか。 コーヒーが苦手な方や、ちょっといつもと違ったスイーツをプレゼントしたいときにもおすすめです。
お茶スイーツは、ビジネスはもちろんプライベートでの重要なシーンでも役立つギフトです。 それでは、お茶スイーツがよろこばれるおすすめのシーンをご紹介します。
お茶スイーツは、取引先へのあいさつやお客様への手土産におすすめのスイーツです。 どの年代の方にもよろこばれやすく、甘いものが苦手な男性でもお茶スイーツなら食べられるという人も多いようです。 また、他のスイーツよりも上品さを感じるスイーツなので、重要なビジネスシーンにもぴったりです。
お茶スイーツは、目上の方に物以外でのプレゼントを贈りたいときにも役立つギフトです。 たとえば、勤め先の上司へのプレゼント、習い事の先生への手土産など、「プレゼントはしたいけど、残る物を贈るのはちょっと…」というときにおすすめです。 ぜひ、相手の好みや家族構成に合ったお茶スイーツギフトを選んでみましょう。
お茶スイーツは、敬老の日の手土産にもおすすめです。 特に、抹茶やほうじ茶を使った和菓子は、おじいちゃん・おばあちゃんによろこばれるスイーツです。甘さも控えめで、素材本来のおいしさが味わえるお茶和菓子を手土産に、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに行きましょう。
まずはmeechoo掲載中の抹茶スイーツをご紹介します。抹茶はメジャーなフレーバーなので和から洋まで様々な種類がありますね。すべて5000円以下でお取り寄せできますよ。
濃厚な抹茶バターをたっぷりと使ったYANAGIのパウンドケーキは、花豆がアクセントになっている、しっとりタイプのケーキです。 黒い箱に金文字のパッケージは、高級感もあり贈り物に最適です。お祝い事や誕生日プレゼント、大切人への手土産にもよろこばれることは間違いなし!
口に入れるとホロホロとほどける雪玉のようなかわいらしいクッキー。米粉とアーモンドプードルを使用しているので小麦粉を控えたい方にもおすすめです。
いちごと祇園辻利の抹茶があわさった見た目もお味も素敵なこちらのデニッシュ。シェフが1本ずつ丁寧に焼き上げているこだわりです。オーブントースターで温めればカリッふわっの食感が楽しめます。
お茶スイーツで有名な、『京都利休園』から抹茶&チョコレートの生八ツ橋! 本格的なお茶会で使用する高級抹茶をぜいたくに使用した豪華な一品です。モチモチ食感の米粉の生地進まれた抹茶と相性の良いチョコレートは相性抜群。堅いものが苦手な年配の方や、スイーツに目がない方へのギフトに最適です。
上品なお茶スイーツなら、『銀座かずや』の煉(ね)り菓子の詰め合わせギフトがおすすめです。 こちらのギフトは、抹茶本来のおいしさを味わえる「煉(ね)り抹茶白蜜がけ」と、濃厚なミルクが楽しめる「煉(ね)りみるく」がセットになった一品です。 日本料理の職人の店主が、ごま豆腐からヒントを得て作られたこちらの和スイーツは、抹茶やミルクの味ももちろんですが、まったりとなめらかな舌触りも魅力的! また、パッケージにもこだわっているのでしっかりとした印象を与えてくれます。取引先やお客様への手土産、プレゼントにもおすすめです。
次にほうじ茶フレーバーのスイーツをご紹介します。ほうじ茶はその落ち着いたイメージ通り、上品なで大人なスイーツが多いですね。
目上の方や取引先への菓子折りにもおすすめなのがこちらのせんべい。デスクでも食べやすいミニサイズです。
ほうじ茶の濃さが段階別に楽しめるアイスセットです。濃さは全部で4段階。パンチの効いた黒ほうじ茶の香ばしい風味をお楽しみください。
つまみやすい大きさのお饅頭です。白あんとほうじ茶の風味は心をほっと落ち着けてくれます。
洋菓子と紅茶の相性はバツグン。特にケーキと紅茶の組み合わせは定番です。
りんごが丸ごとひとつ入ったちょぴり贅沢な紅茶りんごケーキ。ベルガモットの香りと紅茶の香りが爽やかなりんごの爽やかさとのハーモニーをお楽しみください。
ジュピターという名前にもあるように夜空のように美しいデコレーションのケーキ。2種の茶葉とアールグレイの香り、そしてグランクリュショコラクリームがあわさり、上品で大人なケーキに仕上がっています。
湯布院の人気スイーツ店がおくる、アールグレイの風味を閉じ込めたチーズケーキ。断面の美しい層が魅力的ですね。
「抹茶化ほうじ茶か紅茶か、ひとつなんて選べない!」という欲張りさんには、色々なお茶がセットになっているタイプがおすすめです。
あきたこまちを50%使用した、大吟醸仕込みの甘酒&京都利休園の茶葉のコラボレーションアイスをご紹介します! こちらのスイーツは、なんと砂糖・添加物を一切使用していないアイス。濃厚で上品な味わいの甘酒に抹茶、ほうじ茶、紅茶、玄米茶それぞれの茶葉が見事にマッチング!素材本来のおいしさが引き立っているので、甘いものが苦手な方や砂糖を控えている方にもおすすめです。 甘酒を使用していますが、アルコール0%なのでお子さまにも安心してお召し上がりいただけます。
大切な方への手土産には、『京都利休園』のパウンドケーキがおすすめです。 こちらのパウンドケーキは、なんとお茶の粉末を含有量をギリギリまで入れて焼き上げた濃厚パウンドケーキです。ふんわりしっとり生地に濃厚なお茶の味わい、さらに黒豆がいいアクセントになっています。 包装もシックでおしゃれなので、取引先への手土産や義理の両親への手土産などビジネス、プライベート関係がなくお使いいただけます。
京都・宇治の老舗茶舗「伊藤久右衛門」を心ゆくまで堪能できるアイスクリームのセットです。宇治産抹茶とほうじ茶を、京都産のミルクで濃厚に仕上げた逸品!ご年配の方にはもちろん、小さなお子様でも食べやすい味わいなので、ファミリー向けのギフトとしてもおすすめです。
変わり種でいえばこちら。パッと見たところ「アイスかな?」と思ってしまいますが、実はお茶のペーストなのです。
バニラアイスに混ぜたり、手作りパウンドケーキに混ぜて焼いてみたり、混ぜるだけで簡単にお茶スイーツを作れるというすぐれもの。甘みがついていないのでスイーツだけでなく、お茶風味の炊き込みご飯やジェノベーゼ代わりにパスタに和えたり、ポテトサラダに混ぜてみたり……使い方は無限大!
今回は、5,000円以内で通販もできるお茶スイーツをご紹介しました。 お茶スイーツは、年代や性別も関係がなくよろこばれるので、会社の取引先への訪問時や、大切なお客様への手土産にも最適なスイーツです。 また、お茶スイーツとは違う味わいのお茶を一緒にプレゼントするのも、遊びごころがありおすすめです。お茶の魅力があふれるギフトを、この機会にぜひプレゼントしてみてはいかがでしょうか?