シャンパンとスパークリングワインは別物?違いは何?

シャンパンとスパークリングワインの違いはどこにあるのでしょうか?なんとなく高級感があって、結婚式など特別なときに出されるのがシャンパン、比較的リーズナブルで、気軽に飲めるのがスパークリングワインという印象を持っている人が多いと思います。でも、スパークリングワインというのは、英語で「発泡性ワイン」という意味。実はシャンパンもスパークリングワインのひとつなのです。

スパークリングワインとは発泡性ワインの総称

3気圧以上のガス圧を持っている発泡性ワインのことを総称して、スパークリングワインと言います。それよりも低いものはガス圧の違いにより、0.5〜1気圧のものが微発泡性、1〜2.5気圧のものが弱発泡性と分けられます。

スパークリングワインがシャンパンと呼ばれるための条件

シャンパンとほかの発泡性ワインの違いは、ブドウの栽培地と品種、そして製法にあります。シャンパンは、フランスのシャンパーニュ地方の指定地区で栽培されたピノ・ノワール種、ピノ・ムニエ種、シャルドネ種のみを使用。そして、シャンパーニュ地方で、瓶内二次発酵方式という製法でつくられたものだけが、シャンパンと名乗ることができます。そのため、原料と製法に違いがなくても、シャンパーニュ地方でつくっていなければ、シャンパンと呼ぶことはできません。

シャンパン以外にも特別な名前の付いたスパークリングワインがある

日本では、スパークリングワインの中で特別な名前が付いているものと言えばシャンパンが有名です。ですが、世界には、ほかにもこだわりの製法でつくられ、特別な名前が付けられているものがあります。そして、スパークリングワインというのは発泡性ワインの英語での呼び方なので、それぞれの国で総称も違います。

フランスでは、発泡性ワインの総称は『ヴァンムスー』。その中で、シャンパーニュ地方で、シャンパーニュ製法によってつくられたものがシャンパンです。それ以外の地域でつくられたものには「クレマン」という名前が付けられています。

イタリアでは、発泡性ワインの総称として『スプマンテ』と呼びます。その中で、北イタリアのロンバルディアでつくられたものは「フランチャコルタ」。ヴェネト州でプロセッコ種を使用してつくられたものは「プロセッコ」。エミリア・ロマーニャ州でランブルスコ種を使用してつくられたものには「ランブルスコ」という名前が付けられています。

スペインでの発泡性ワインの総称は『エスプモーソ』。その中で、カタルーニャ州でシャンパーニュ製法でつくられるものには「カヴァ」という名前が付けられています。

ドイツでは、発泡性ワインの総称として『シャウムヴァイン』と呼びます。その中で、ドイツ国内で瓶詰めされたものには「ゼクト」という名前が付けられています。


endContent995

シャンパンとスパークリングワインの製法の違い

スパークリングワインの製法はいくつかありますが、代表的な3種類をご紹介します。シャンパンが、ほかのスパークリングワインよりも高価な傾向があるのは、つくるのに手間と時間がかかるからです。

スパークリングワインの製法1:シャンパーニュ方式

醸造した白ワインを瓶詰めにして、糖分と酵母を加えて瓶内で二次発酵させる製法です。ゆっくりと発酵させるのが特徴で、15カ月以上熟成させなくてはいけないと決められています。香りが豊かで、きめが細かくワインに溶け込んでいるようなクリーミーな泡立ちが特徴です。

スパークリングワインの製法2:シャルマ方式

密閉されたタンクの中で二次発酵をさせる製法です。タンクで発酵させるので、1度にたくさんのスパークリングワインをつくることができます。短時間でつくることができるので、ブドウのフルーティーな香りが感じられるのが特徴です。

スパークリングワインの製法3:トランスファー方式

醸造した白ワインに、二酸化炭素を吹き込む製法です。安価で気軽に楽しめるスパークリングワインによく使われています。すっきりとした飲み口が特徴です。

シャンパンとスパークリングワインの味に違いはある?

スパークリングワインは、安いものなら1,000円程度から販売されています。ですが、シャンパンとなると安くても5,000円程度。価格には違いがあります。値段の差が大きいので、味の違いも気になりますが、よほどスパークリングワインを飲みなれている人でない限り、味の違いはわからないと思います。好みもあると思うので、選ぶときには、辛口や甘口など飲み口で選ぶのがおすすめです。また、シャンパンではなくても、シャンパンと同じ製法でつくられたものもありますし、安くてもおいしいスパークリングワインはあります。

シャンパンの味の違い!甘口から辛口まである

シャンパンはほとんどが、ブリュットと呼ばれる辛口のものですが、残糖度の量によって甘口から辛口まで7種類に分けられています。それぞれの名称と意味を覚えておくと、好みに合うものを見つけることができますよ。

ブリュット・ナチュール (Brut Nature/極辛口)

エクストラ・ブリュット (Extra Brut/極辛口)

ブリュット (Brut/辛口)

エクストラ・セック (Extra Sec/半辛口)

セック (Sec/半甘口)

ドゥミ・セック (Demi-Sec/甘口)

ドゥ (Doux/極甘口)

シャンパンと同じ製法でつくられているスパークリングワイン

「シャンパンが飲みたいけど、価格がネックになっている」という人は、シャンパンと同じ製法で、丁寧につくられているスパークリングワインがおすすめです。シャンパンと同じフランス産のクレマンは、製法もシャンパン方式の瓶内二次発酵ですが、1,000円台から購入できます。スペインのカヴァも、同じ製法でつくられています。シャンパンに並ぶ世界3大スパークリングワインのひとつで、コスパがよく、おいしいと人気です。ドイツ産のゼクトも同じ製法です。


endContent837

meechoo掲載中!記念日やパーティーにおすすめのスパークリングワインとグラス

meechoo掲載中のギフトの中から、おすすめのスパークリングと、よりおいしく飲むためにピッタリのグラスをご紹介します。

似顔絵シャンパン


endProduct62

特別な日にとっておきの一本を飲みたい時にはこんなシャンパンを。オリジナル似顔絵入りのボトルなので、結婚祝いなどの大切なお祝いのギフトにぴったりです。

おすすめスパークリングワイン:光る!マバム テンテーション750ml


endProduct214

女性ウケ間違いなし!SNSで話題になっている光るスパークリングワインです。ボトルをゆらすと、モワァとラメが浮かび上がり幻想的。パーティーが盛りあがります。

おすすめスパークリングワイン:ぶさいくワイン スパークリング


endProduct2720

「ぶさいく」といわれるとちょっとビックリしてしまいますが、こちらは見た目はイマイチだけど、農薬不使用で贅沢な味わい!という「ぶさいくみかん」を使った逸品です。

おすすめスパークリングワイン:辛口スパークリングワインセット


endProduct3455

クリスマスから大晦日・お正月まで、自宅でお祝いをする機会が多い季節におすすめなのが、こちらのセット。選りすぐりの辛口ワインが12本もセットになっているので、買い置きしておくとgoodです。

ノンアルコールのおすすめ!ラシャス ジュドポワレペティアン


endProduct989

アルコールが苦手な人にも楽しんでいただくために、ノンアルコールスパークリングもこだわって選んでみては?こちらは、洋梨の一番搾りストレート果汁のみを使用した贅沢な一本。シャンメリーとは全く違う、本格ノンアルコールスパークリングです。

スパークリングワインにぴったり!シャンパングラス ペア


endProduct2643

結婚祝いや金婚式など、夫婦のお祝いにぴったりなグラスがこちらです。思い出の日付やお二人の名前を入れられる、スペシャルなシャンパングラスとなっています。

ブルジョン < ペアセット >


endProduct2385

個性的なシャンパングラスですが、ガラスでは得難いやさしい口当たりと手触り、きめ細やかな泡立ちが実感できるグラスです。新築祝いのギフトにもよろこばれそうですね。

シャンパンにこだわらずいろいろなスパークリングワインを飲んでみよう

シャンパンもスパークリングワインのひとつ。世界にはほかにもこだわりを持ってつくられているものが数多くあります。いろいろなスパークリングワインを飲み比べてみるのも楽しいかもしれません。お祝いやパーティーには、ぜひお気に入りのものを用意してくださいね。


endContent1016

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
グルメ・スイーツチーム

美味しいものに目がない!食いしん坊バイヤーが厳選したグルメ・スイーツの記事を中心にご紹介!誕生日ケーキや、ギフトにぴったりのスイーツ情報も♪