大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

子育てをしたことのある、お母さんたちならパッと思いつくと思いますが、まだお子様がいない女性からすれば、1歳って実際どのくらいの大きさで、何が食べられるのかも、ちんぷんかんぷんですよね。1歳児のできること、どのくらい成長しているのか調べてみました。個人差はございますが参考にしてみてください。
70-80サイズが平均的です。小さな子であれば、70サイズ。大きめな子または、1歳半~2歳の場合は80サイズを選ぶといいでしょう。
1歳児は、おすわり・ズリバイ・ハイハイ・つかまり立ち・タッチができるようになってきます。行動範囲や、出来ることも増えてくるので服装も新生児の頃とは変わってくるのです。 服装は、脱ぎ着しやすい服、吸収性・速乾性のあるものがおすすめです。水浸しになったり、服を汚すのは日常茶飯事なので、さっと着替えられる服が多めにあると助かるみたいです。
1歳から1歳半は離乳食完了期と言われています。食材は歯茎で噛める柔らかいもので、食べやすく刻んであるものであれば食べてもいいようです。果物や肉類、魚類、野菜も食べて良いので、食べ物をプレゼントするとなると、バリエーションも増えるかもしれません。
早い子では「ママ」「わんわん」「にゃんにゃん」「ぶーぶ」など簡単な言葉が出る子もいます。言葉を発しなくとも、大人の言葉を理解し始めています。音楽が流れると踊りだしたり、にこにこ笑顔になったり、理解力が備わってくるので知育系のギフトも喜ばれるでしょう。男の子であれば、電車が好き、女の子であればお人形が好きなど、好き嫌いや自我が出てくるのが1歳児です。
大きくなった、理解ができるようになった、とはいえまだ1歳児は赤ちゃん。誤飲ややけどなどの危険を避けるためにも、赤ちゃんへのギフトで気をつけたいことはいくつもあります。
離乳食を終え、いろんなものが食べられるようになったとはいえ、気をつけたいのが食べ物です。口に入れるものだから、お母さんが自然派食品にこだわり気を遣っているかもしれませんし、赤ちゃん自体がアレルギーを持っている可能性もあります。アレルギーがない子でも赤ちゃんにはまだ食べられない物は避けるようにしましょう。
・はちみつ、黒糖 加熱していても赤ちゃんに食べさせるのは避けたい食品。
・お餅、ナッツ のどに詰まらせて窒息してしまう危険があるので避けましょう。
・貝類、生もの 胃腸がまた強くないので食あたりに注意です。
・そば、牛乳、卵 実はアレルギーがあった!となると危険なので避けた方がいいでしょう。
・米・パン 小さくちぎったもので、はちみつや黒糖が混ざっていないもの
・炭水化物(ホットケーキミックス、グラノーラ) ホットケーキは小さくちぎって、グラノーラは刻んだもの ・肉類(ウインナ、ハム、焼き豚) ウインナは皮のないタイプ、ハムは無添加のものを細切りに。焼き豚は、湯通しして3~4mmサイズに切ったもの少し。
・果物類(バナナ、いちご、みかん、りんご) バナナやイチゴは小さく切って、リンゴはすりつぶしたもの。
1歳児の赤ちゃんは、遊んでいるうちにどんどん育っていきます。自分の周りにある物を手当たり次第に触ったり、掴んだり、振ったり、投げたりして体の動かし方や手の感覚を学んでいきます。こうやって物を認知し始めていくことで、色への興味が出てくるのも1歳児の特徴です。遊んでいる最中に怪我をしないためにも避けた方がいいポイントをご紹介します。
・先がとがっているもの えんぴつやボールペンなど、転んだ時に刺さってしまうので避けましょう。
・口の中に入るくらい小さなもの ビー玉や小さなスーパーボールなど、誤飲を防ぐためにも小さなものは避けましょう。
・重たいもの 投げたときに足の上などに落ちてしまうと、骨折などの怪我の原因となります。なるべく軽いものを選びましょう。
・硬いもの 持ったまま転んだ時や、投げたときにぶつかると怪我の原因となるので避けましょう。
・体を動かせるおもちゃ 車のおもちゃや手押し車、カートなど、つかまり立ちから歩く練習にもなる、おもちゃはおすすめです。カートに人形を乗せることができたり、押すとカタカタ音が出るものだと子供も喜びます。
・指先の発達させるおもちゃ 1歳になると、指先も器用に動かせられるようになります。積み木やブロックなど、よく手指を使うおもちゃで遊ばせると脳の発達にも効果的です。特に木の積み木は、叩いてカチカチと音を鳴らしてみたり自分で積み上げたり、一人でも飽きずに遊ぶことができ、3歳、4歳になっても使用できるおもちゃです。
・音に触れさせるおもちゃ 耳も発達してきて、音楽やダンスにも興味が出てくる頃です。いろんな音に触れさせてあげましょう。童謡が流れる絵本などを、一緒に読んだり歌ったりしてあげることで、ことばの習得にもつながりますよ。
赤ちゃんのことで分からないことがあるなら、実際に赤ちゃんがいるお母さんに聞くのが早いですよね!1歳児のお母さんたちに聞いた、もらって嬉しかったアイテムをご紹介します♪
ママたちがもらって嬉しかったアイテムの上位に入っていたのが、おくるみ。必ず使うものだし、赤ちゃんは汗を沢山かくから何枚替えがあってもいいそう。このおくるみは、身長のメモリが付いているので、日々赤ちゃんの成長を楽しむことができます。さらに、赤ちゃんのお名前、出生時の身長、生年月日が刺繍できるので世界にたったひとつの特別なギフトになるはずです。
赤ちゃんから目を離している間、おとなしく1人で楽しんでくれるアイテムはママたちからしたら本当に助かるようです。 人気のウサギ型のおもちゃ「ブルーナボンボン」に、生後6ヵ月から楽しめるミニサイズが登場しました。優しいベビーパウダーの香りとやわらかな触り心地で、撫でたり抱きしめたり、ぬいぐるみのように楽しめます。振るとリンリンっと鈴が鳴るから、音を認知するようになった1歳児の赤ちゃんにはぴったりのアイテム。使わないときはお部屋に飾っておいても可愛いのでおすすめです♪
1日中赤ちゃんのお世話をしているママたちは、知らず知らずのうちに疲れがたまっているみたい。1日の終わりにリラックスできる、ケアアイテムはママにとっても嬉しいギフトです。バスタイムに大活躍するSHIEGTAのベビーウォッシュにベビーマッサージオイル。そして、PRISTINEのオーガニックコットン100%ガーゼ、ガラガラの4点セットです。ホワイトとグリーンの柔らかな色合いも可愛い♪ママと赤ちゃん両方にぴったりな誕生日プレゼントになること間違いなしです。
1歳のお誕生日をスペシャルに演出してくれる、SNS映え抜群なスマッシュケーキ。 鮮やかな色使いとキュートなデコレーションのスマッシュケーキは、海外では1歳のお誕生日パーティの時によく用意するアイテムです。 赤ちゃんが手づかみでお誕生日のケーキを頬張る愛らしい姿は、SNS映え間違いなし! 人生で一度きりの特別な日を、みんなでお祝いするのもおすすめです!
赤ちゃんがいるママたちが喜ぶギフトは、実用的なものが多いですね。1日のほとんどの時間を付きっ切りで見ているママたちの役に立てる便利グッズをプレゼントすると、きっと助かるな……と思ってもらえるはずです。プレゼントを贈る相手が、いつも何に困っているのか考えてみるのもおすすめですよ♪あなたらしい、思いやりの心があふれる誕生日プレゼントを選んでみましょう。