メニュー

里帰り出産をしたら実家(義実家)にお礼は必要?

実家に帰るのに、里帰り出産をしたらお礼が必要なの?と思うかもしれませんが、実家とはいえ、もう独立して別世帯で暮らしている身です。新しい家庭を築いているのですから、親であってもお世話になるという気持ちを持つことは大切です。
義実家の場合には、家族になり良好な関係を築けていたとしても、義両親もママも気を使うことはあるでしょう。お世話になり感謝しているという気持ちを伝えるためには、お礼を渡すのはとても効果的です。

里帰り出産の期間をお互いに気持ち良く過ごすためにもお礼は必要

もともと一緒に生活していた親とも独立して数年経てば、生活のリズムが違ってきます。里帰り出産では、洗濯や掃除、食事の準備など身の回りのことをしてもらうことになるでしょう。食事や光熱費などもかかります。
両親にとっても孫の誕生はうれしいでしょうし、成長を見守れる貴重な時間なので、里帰りを喜んでくれるとは思いますが、2〜3カ月の間、さまざまな負担が増えるとなると、大変に感じることもあると思います。
ママは産後で慣れない育児が大変かもしれませんが、生活の世話をする両親もまた大変だということは忘れないでおきたいですね。
身の回りの世話をしてもらう分、お礼として生活費分くらいを渡したほうが、お互いにストレスが少なく里帰りの期間を過ごすことができるでしょう。

里帰り出産のお礼はいつ誰が渡す?

里帰り出産のお礼は、実家(義実家)にお世話になる最初の日に渡します。基本的には夫婦そろって渡すのが良いですが、仕事でパパは一緒に行けないこともあるでしょう。そのようなときには、お礼はママが渡し、「妻と子どもがお世話になります。」とパパに一言手紙を添えてもらうと印象が良くなります。

実家にお世話になるときには、ママは気持ち的にも楽だと思います。実の親なので、そこまでかしこまる必要はありません。事前に荷物を運んでおくなら、そのときに渡しても良いでしょう。

義実家の場合には、到着してすぐに「しばらくの間お世話になります。よろしくお願いします。」と、きちんとあいさつをしてお礼を渡すようにしましょう。

しかし、改まってお礼をされるような堅苦しいことが苦手な両親や、お礼を渡そうとしても「赤ちゃんのために使ってあげて。」と断られることもあります。両親の性格はわかっていると思うので、堅苦しいことが苦手な場合には、里帰り出産を終えて自宅に戻る日に、「お世話になりました。」とお礼を渡すのがおすすめです。
また、最初はお礼は必要ないと言っていた両親でも、実際に2〜3カ月を過ごしてみると思っていた以上に、体力も費用も必要だったと感じることがあります。最初に断られた場合でも、最終日にもう1度お礼を渡してみると良いでしょう。

里帰り出産で実家(義実家)に渡すお礼の相場はどれくらい?

里帰り出産では、実家(義実家)への金銭的な負担があるので、現金を渡すのが一般的ですが、他人行儀で受け取りにくいと感じる両親の場合には、品物にすることもあります。

里帰り出産のお礼の相場

里帰り出産の場合には、実家に滞在する期間で金額が変わります。目安は1カ月当たり2〜3万円です。2カ月間なら4〜6万円、3カ月なら6〜9万円です。上の子どもがいる場合には、1人当たり1カ月5,000円プラスして渡します。
まとめて渡すと高額になり、気を使わせてしまい受け取ってくれないこともあるので里帰りした日、中間、最終日など何回かに分けて渡すのもおすすめです。

里帰り出産のお礼はどのようなものが喜ばれる?

現金だと他人行儀に感じたり、気を使ったりして受け取ってくれない両親もいます。そのようなときには、商品券や旅行券などギフト券にするのもおすすめです。

好きなものを選べるカタログギフトも人気ですし、お菓子やお酒、コーヒーなどはお礼としてよく使われる定番ギフトです。

また、出産時しかできないこととして、お宮参りや百日の記念に、一緒にお参りに行ったり、写真館で記念写真を撮ったりするのも喜んでくれるでしょう。


endContent970

meechoo掲載中!里帰り出産で実家(義実家)へ渡すお礼のギフト

里帰り出産のお礼におすすめのギフトをご紹介します。実際に生活費としてかかる費用を現金で渡す人も、自宅へ戻ったあとに感謝の気持ちとしてプレゼントを贈ると喜んでもらえますよ。

好きなものが選べるカタログギフト

カタログギフトはもらった人が好きなものを選べるので、好みに合うものを贈れます。最近人気なのは体験型のカタログギフトです。里帰り出産中は、両親も気軽に出かけられていないと思うので、気分転換になるような楽しんでもらえるプレゼントは喜ばれるでしょう。新しい趣味が見つかるかもしれませんよ。

総合版カタログBLUE

endProduct3076

乗馬、トレッキング、釣りなどアクティブなものから、陶芸、絵付け、ガラス工芸などの手作り系、ヘッドスパなど美容系など、お出かけで体験するもの、自宅で体験できるものなど、さまざまな種類の中からやってみたいことを選べます。興味はあるけど、挑戦できなかったことにチャレンジしてみるきっかけになるかもしれません。

Relax Gift(BLUE)

endProduct3073

里帰り出産では家事や育児をサポートしてもらえるので、ママは助かりますが両親は疲れてしまうこともあるでしょう。ボディケアやヘッドスパなどリラクゼーションのプレゼントも喜ばれます。

クルージングチケットSILVER

endProduct3067

特別な時間を過ごせるクルージングチケットは両親へのプレゼントにおすすめです。ゆったりとした時間の中で豪華な食事を楽しめます。非日常を体験できるので、きっと喜んでもらえると思います。

特別感のあるグルメギフト

グルメギフトは、贈り物の定番です。高級感や特別感を感じられるものを選びましょう。

三桃物語(KIN NO MOMO)/3種入り桐箱(きりばこ)プレミアムGIFT/送料込

endProduct3384

岡山県産の白桃、赤桃、黄桃の3種類が水熟製法することで、1年を通してフレッシュな味を楽しめるようになりました。そのまま食べても、ヨーグルトや炭酸水に入れてもおいしいぜいたくなフルーツギフトです。

紀州 梅真鯛梅 六個入

endProduct3159

数々の賞を受賞しているギフトです。紀州産の南高梅の種を取り、紀州産のほぐし味を詰めています。ご飯のお供にピッタリのぜいたくな味わいです。

カフェベース&ドリップバッグ詰め合わせ

endProduct2868

コーヒーが好きな両親には、こだわりのコーヒーギフトがおすすめです。ホッと一息つきたいティータイムにピッタリ。アイスとホット、通年でお楽しみいただけるコーヒーギフトです。

両親の性格に合わせて里帰り出産のお礼の品を考えよう

赤ちゃんの誕生はおじいちゃん、おばあちゃんにとって、とてもうれしいことです。里帰り出産では、負担をかけてしまいますが、それでもかわいい孫の顔が見れることを喜んでくれるでしょう。家事や育児のサポートを引き受けてくれた実家(義実家)へは感謝の気持ちを込めてお礼を贈りたいですね。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪