大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

それではまず、一升餅の基本的な知識からご説明します。よくある疑問を集めましたのでぜひ、参考にしてください。
一升餅とは「一升分のお米を使って作るお餅」のことで、約1.8kg〜2kgの重さにもなります。日本では、一歳の誕生日を迎えたお子さまをこのお餅でお祝いする風習があり、そのお祝い方法のことも一升餅または誕生餅などとも呼びます。
一升餅は「一生食べ物に困らず一生健やかに生きていけるように」という願いを込めて、一歳の誕生日にお祝いをします。一升餅の一升と人生の一生を掛けあわせており、”円満な人生を送れるように”という意味も込め、お餅は丸く作るのが一般的。しかし、最近ではハート型や他のデザインに形作るなど、風習にとらわれないケースが増えているようです。
一升餅は風呂敷などにお餅を包み、斜めがけにして背負わせるというのが一般的なお祝い方法です。斜めがけにする理由は、お餅の重さでお子さまの首が絞まらないようにするためで、背負わせるときは必ず片方の肩から反対の脇下に斜めがけすることが重要。しかし、最近ではリュックサックなど簡単に背負えるものを使うことがあり、どちらを選んでも良いようです。
一升餅はご家庭でお祝い方法を決めても良い行事ですが、念の為に地域や家庭のしきたりを確認しておくと良いでしょう。地域によっては、一升餅を担いで転ぶと厄落としになる、立てないと家に長く居てくれるという意味をかけ、わざと転ばせるやり方をしたり、小さな餅をぶつけて転ばせる「ぶつけ餅」をする地域もあります。一見、危険そうに感じますが、そのような地域では家族全員でケガをしないようにサポートし、安全にお祝いの儀式を行っています。
一升餅のお祝いにお呼ばれした場合のお祝い金の相場は関係性によって変わりますが、祖父母で10,000〜20,000円、叔父叔母で5,000〜20,000円、その他の親戚で3,000〜10,000円が一般的でしょう。しかし、親戚が多い場合はあらかじめお祝い金を決めておくのがおすすめです。
熨斗は”紅白の蝶結びの水引き”がついた熨斗袋を用意しましょう。 そして表書きには、
・初誕生祝
・祝初誕生日
・祝御誕生日
こちらのどれかを選び、記入しましょう。
一升餅祝いは、お子さまの成長をお祝いする品であれば現金以外のものを贈るのもよろこばれるでしょう。たとえば、一升餅祝いにかけて食器や箸など、食に関するアイテムを贈るのも良いですね。また、一升餅用のリュックサックなどを贈るなら、プレゼントがかぶらないようにあらかじめ親戚と相談しておくと良いでしょう。
ここからはmeechooに掲載されているギフトの中から、一升餅祝いによろこばれるおすすめのギフトをご紹介します。お子さまが使いやすく、両親にもよろこばれるギフトを厳選しましたので、ぜひお役立てくださいね。
1歳を迎えたお子さまへのプレゼントには『スナオラボ』のきのこのうつわ(3点セット)がオススメ!重ね合わせるときのこの形になるちょっとおもしろいギフトです。安心の国産で、熟練の職人によって作られているため、軽さや口当たりの良さなどにも定評があります。
食事の楽しさを倍増させるギフトとして『ル・クルーゼ』のベビー・テーブルウェア・セットはいかがでしょうか。こちらは、毎日の食事が楽しくなるようなかわいらしいベビー用のテーブルウェアセットです。ストーンウェア製なので、お皿への色移りの心配がなく安心して使えますよ!
『クラフト木の実』のブナベビーナーサリーセットは、一升餅祝いのギフトにピッタリ!こちらは、お子さまの成長に合わせて使えるブナ材の食器のセットです。「子供が一生食べ物に困らないように」と願う気持ちが込められており、離乳食から通常の食事に変わったときにも長く使えるので、一升餅祝いのギフトとして人気の一品です。
一升餅を背負うリュックなら『e・x・p japon(旧:Exprenade)』のベビーリュック バニーがおすすめ!こちらのギフトは、ピョコンと付いたうさぎの耳がキュートなデザインが特徴。お子さまのお名前のイニシャルを入れることができるので、一升餅が一段と特別な思い出になること間違いなし!また、肩ベルトの調整ができるので、1〜4歳頃まで使えます。
こちらは、クマのデザインがかわいらしい『tak gift box bear cutlery』のギフトボックス ベア カトラリー!食事の時間を豊かに楽しんでほしいという願いが込もった特別な食器ギフトです。職人技と伝統の技術、さらに最先端の技術から生まれた近代漆器で、ボウルS・M、マグ、プレート、フォーク、スプーンの6点セット入りで使いやすさも抜群。一升餅祝いのギフトとして、よろこばれること間違いなしの一品です。
かわいいものが好きな女の子には『ハローキティフェイスプレートセット』がおすすめ!こちらのギフトは、お子さまがスプーンで上手にすくって食べられるようにプレートの角度にこだわったハローキティのキャラクタープレート。かわいいだけじゃなく、食器としての機能も抜群なので、お子さまはもちろんママもよろこぶギフトです。
一升餅祝いのギフトには『LISA LARSON』の子供食器 5ピースセットがおすすめ!こちらのギフトは、北欧の人気デザイナー「リサ・ラーソン」を代表するキャラクター「猫のマイキー」のキッズ食器です。カラフルな色使いがお子さまをワクワクさせ、食事の時間が楽しい時間に変わること間違いなし。お子さまの成長とともにお使いいただける食器をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
今更聞けない一升餅の基本的なマナーや一升餅祝いにおすすめなギフトをご紹介しました。一升餅祝いは「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて一升のお餅を背負い歩かせる、日本ならではのお祝いです。地域によってお祝い方法もさまざまなので、初めて一升餅祝いをする方は地域のしきたりやお祝い方法などを聞いてみると良いでしょう。また、お祝い金を渡す場合は相場程度、または親戚同士であらかじめ相談しておくと良いでしょう。