大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

最初に、初節句(はつぜっく)とはどんなイベントなのか、基本的なことから確認していきましょう。
日本には、江戸時代に幕府によって定められた武家の行事があり、それが時代を経て「五節句」という行事として定着していきました。
五節句とは、1年間で5つあるの節句のことです。
●1月7日:七草の節句、人日(じんじつ)の節句
●3月3日:桃の節句、上巳 (じょうし / じょうみ)の節句 ※女の子の初節句
●5月5日:端午(たんご)の節句、菖蒲(しょうぶ)の節句 ※男の子の初節句
●7月7日:七夕(しちせき / たなばた)の節句、笹竹(ささたけ)の節句
●9月9日:重陽(ちょうよう)の節句、菊の節句
赤ちゃんが生まれると、3月3日または5日5日に、赤ちゃんの初節句をお祝いします。 基本的に、女の子の赤ちゃんは桃の節句・ひなまつり、男の子の赤ちゃんは端午の節句・こどもの日が初節句です。
また、生後何カ月で初節句のお祝いをするかは、人によって異なります。たとえば、2月に生まれた女の子は、すぐに3月のひなまつりを迎えますよね。 生後1年以内はイベントがめじろ押しなこともあり、「初節句はお宮参りを済ませてからにしよう」と先送りする家庭もあります。各家系の方針に合わせて、柔軟にお祝い準備を進めていくといいでしょう。
ひなまつりといえば、おひなさまを思いうかべる人も多いのでは? 女の子の初節句では、ひな人形を飾って、ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・甘酒などをいただきます。
それぞれの意味は、以下の通りです。
●ひな人形:人形に厄(やく)を代わりに受けてもらう⇒災厄を防ぐ
●ちらし寿司:たけのこやえびなどの縁起がいい具材⇒女の子の成長を祝う
●はまぐりのお吸い物:ほかの貝とは貝がらが2枚ぴったりと合わない⇒ひとりの配偶者との良縁を願う
●甘酒:栄養豊富で祝い事の定番⇒豊作・無病息災を願う
端午の節句では、こいのぼりやかぶとなど、武家行事の名残を感じるアイテムが多くそろいます。食事は、ちまき・かしわもち・たけのこ・出世魚などをいただくことが多いです。
それぞれの意味は、以下の通りです。
●ちまき:人望が厚い人にまつわる中国の物語に由来⇒病気や災厄を避ける
●かしわもち:かしわは冬でも葉をつけたまま育つ⇒男の子が健康に育つ、子孫繁栄を願う
●たけのこ:まっすぐに早く伸びる⇒すくすくと成長する、出世祈願
●出世魚(ぶり・すずきなど):成長とともに名前や姿が変化する魚⇒大きく成長する、出世祈願
初節句は誰が・どのくらいの金額でお祝いしたらいいのでしょうか。
かつては、初節句のお祝いは母方の祖父母が用意することが主流でした。 しかし現在は、地域や家庭によって考え方が大きく異なります。
30~60代の数名に「初節句のお祝いを誰が用意するか」をインタビューしたところ、以下のような回答が返ってきました。
●女の子でも男の子でも、初節句のお祝いはすべて母方の祖父母が用意する。
●女の子の初節句は母方の祖父母、男の子の初節句は父方の祖父母が用意する。
●初節句の料金は両家の祖父母で折半する。
●初節句のお祝いは実家に頼らず、両親だけでおこなう。
「初節句はこうあるべき」と決めつけずに、地域や両家の考えを確かめて、相談しながら決めるとよいでしょう。
ひな人形やかぶとなどを除いたお祝いの金額相場は、5,000円~10,000円程度が平均的です。しかし、金銭的に余裕がある祖父母は、10万円以上を渡すこともあります。
現金のご祝儀は、子供の成長に合わせて自由に使えるお金になるのでとても喜ばれます。 プレゼントのお祝いは、赤ちゃんの思いを形としてあらわせて、すぐに使えるという点で便利です。
ご祝儀とプレゼントをうまく使いわけて、赤ちゃんやその両親が喜ぶお祝いにしてあげましょう!
祖父母から赤ちゃん・その両親に贈って喜ばれる、おすすめのプレゼントをまとめました。 気になるものは、ぜひ詳細をチェックしてみてください。
色鮮やかなドライフルーツと甘酒がセットになった逸品です。ドライフルーツはそのまま食べても、デザートにトッピングしてもOK。口に含めばジューシーなフルーツの風味が蘇ります。甘酒はノンアルコールで濃さや温度を調整してもおいしくいただけますので、赤ちゃんの成長やお好みに合わせて、親子で楽しむことができますよ♪
かわいい赤ちゃんの魅力を、さらに引きだす♪初節句の記念写真で着させたいミニ丈仕様のベビー服。ドレスとパンツスタイルの2WAYで着こなせます。
色とりどりのバラエティ豊かなちまきたち。注文時期によって、いちばんおいしい具材のちまきを届けてくれます。36個入りを選べば、集まった親せき一同で食べられますよ♪
初節句を迎える頃には離乳食に四苦八苦しているママが多いことと思います。「少し力を抜いてこういうものにも頼ってね」と、ベビーフードギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。こちらは添加物不使用・ベクレル検査済みなど、安心にこだわり抜いた離乳食。リンク先には月齢に合わせた様々な離乳食をご用意してあります。
ひとつひとつ金蒔絵(まきえ)で名前入れをしてもらえる、干支つきお碗。「たくさん食べて、すくすく元気に育ってね」という思いを込めて贈れます。
絵本定期購読サービス「絵本クラブ 0歳コース」から、厳選した12冊の絵本をまとめて届けてくれるギフトです。ロングセラー作品・新しい作品をバランスよく楽しめますよ♪
自宅や外出先で赤ちゃんといっしょに楽しめるコースが集められた、カタログギフト。ママ向けリラックスコースもあり、さまざまな使い方ができる気の利いた商品です。
初節句の時期・お祝い方法・おすすめプレゼントなどを紹介してきました。 赤ちゃんの健康やしあわせを願って、みんなでお祝いする初節句。楽しくお祝いするためのポイントは、しきたりにとらわれすぎず、それぞれのアイデアを集めてできる範囲でおこなうこと。 子供が大きくなって写真を見かえしたときに思い出話ができるよう、ていねいに準備をしてみてくださいね♪