メニュー

三が日のNG行動!三が日の期間と正月、松の内、小正月との違い

三が日のNG行動と言われても、「三が日っていつ?」と思う人もいるでしょう。正月、三が日、松の内など年始にはさまざまな呼び方があります。まずは、その違いを知っておきましょう。

正月は1月のこと

暦の上では「正月」は1月のことです。そのため、正月ムードが収まり、日常の生活を送っている1月下旬も「正月」になります。ただ、最近は三が日や松の内と同じような意味で使われることが多く、1月7日までを正月と考えている人が多いようです。

また、西日本の一部の地域では、1月20日を骨正月として、正月に用意したブリの骨を粕汁(かすじる)にして食べるという風習があります。正月に用意した魚は、この日までに食べてしまいます。そのため、地域によっては1月20日までを正月と認識しているところもあります。

三が日はいつからいつまで?

三が日は、元日~1月3日までの3日間のことです。かつてはこの期間に、その年の年神様を迎えると考えられていました。年神様はいつ来るかわからないので、三が日はできるだけ外出せず、自宅でお雑煮やおせち料理を食べながら、家族とゆっくり過ごすというのが定番の過ごし方でした。

松の内はいつからいつまで?

松の内は、門松や松飾り、鏡餅などの正月飾りを飾る期間のことです。関東では元日から1月7日まで、関西では1月15日までが一般的です。なぜこの期間なのかというと、門松などの正月飾りは、年神様が宿る依代(よりしろ)と考えられているからです。年神様は松の内の間、家に滞在している期間と考えられているので、その期間が過ぎて神様が帰られたら正月飾りを片付けます。

小正月とは?

小正月は、正月行事を締めくくる日のことです。一般的には1月15日か、14〜16日までの3日間のことを指します。小正月には、正月飾りや書初めなどを焼いたり、鏡開きをした餅を食べたりします。

三が日にやると福を逃すと言われているNG行動

新しい1年の始まりである正月。大みそかまでの忙しさが一転して、のんびりとした明るい雰囲気になりますよね。三が日は年神様を迎えるだけでなく、火の神様、水の神様にも休んでもらう日と言われています。そのため、新しい年に福を呼び込むためにNGとされている行動があるのです。でも実はそれだけでなく、日々家事を担っている女性をねぎらい、休んでもらうためにNGとしているという説もあるんですよ。

刃物を使ってはいけない

三が日は、刃物を使うのはNGとされています。これは、「包丁で切るという行為が縁を切るということを連想させるから」と言われています。また別には「三が日くらいは包丁も休ませてあげる」という説もあるようです。包丁を使わないとなると必然的に料理ができなくなります。そのため、大晦日までにおせち料理など三が日に食べるものを作っておくのですが、それは結果的に三が日の主婦の家事の負担を軽減して休ませてあげることにもつながります。

火を使ってはいけない

火を使う所には火の神様がいると考えられていて、正月から火を使うと火の神様が怒ってしまうと考えられていたそうです。別の説では、煮炊きをすると出る灰汁(あく)が「悪(あく)が出る」を連想させるため縁起が悪いとも言われ、三が日に火を使うのはNGとされたようです。

掃除や洗濯をしてはいけない

三が日には、その年の年神様が福を持って家にやってくると考えられています。掃除をすると、年神様が運んできてくれた福を払いのけてしまいます。風呂場やトイレ、キッチンの掃除もNGとされています。これも、せっかくの福を洗い流してしまうからなのだそうです。同じ理由で、水を使って汚れを洗い流す洗濯もNGとされています。

四足歩行の動物は食べてはいけない

四足歩行の動物は、牛、豚、馬、羊などのことです。最近のおせち料理には肉料理が使われていますし、気にしない人が増えていますが、かつては殺生禁止という仏教の教えからNGとされていました。鶏肉は2本足なので、食べても良いそうです。

金を使ってはいけない

かつては「年の初めにお金を使うとお金がたまらない」と言われていたようです。最近は元日からセールが始まりますし、旅行に行く人も多く、あまり気にしていない人が多いようです。

墓参りをしてはいけない

正月は晴れやかな行事なので、陰のある墓参りはNGとされています。ご先祖様に気持ちよく年を越してもらうためにも、年末に墓参りをしておくのがおすすめです。

meechoo掲載中!三が日に食べたいお取り寄せグルメ

三が日は、お正月ムードが最も盛り上がっている期間ですが、そろそろおせち料理は飽きてきたという人もいるのではないでしょうか。お取り寄せグルメなら、料理の手間が省けて、お正月のぜいたく気分にピッタリの商品がたくさんあります。

満足ピッツァ全種類10枚セット レギュラーサイズ約14cm×14cm

endProduct3562

おせち料理に飽きてきたときに食べたくなるのが洋食です。お取り寄せなら、本格的なピザを冷凍庫にストックしておけます。食べたくなったらトースターで焼けば、自宅にいながらお店の味を楽しめます。親戚が集まるときなど、ホームパーティーにもおすすめです。

組合せセット

endProduct3389

作り置きのおせち料理は冷えているものが多いので、おせちをつまみに鍋を食べるのもおすすめです。お取り寄せなら野菜や肉もカットされているので、そのまま鍋に入れて煮込むだけという手軽さもうれしいですね。

【高級 ギフト】高級お茶漬けセット 金目鯛、鰻、鮭、蛤、炙り河豚、磯海苔

endProduct3399

具が丸ごと入ったぜいたくなお茶漬けギフトです。豪華なお茶漬けは特別感があり、おせち料理と一緒に食べるのもおすすめです。

ミニ・ジャンドゥイオッティ・クラッスィチ 100g/21粒

endProduct3560

正月は一家団らんできる貴重な時間です。おしゃべりをしながらつまめるお菓子があるとうれしいですね。少しぜいたくな本場イタリアのチョコレートなら会話も弾むこと間違いなしです。

もっちり花餅ぜんざい 9個

endProduct3519

かつては年末に餅を突いている家庭が多かったですが、今は鏡餅すら飾らない家庭も増えています。でも、せっかくの正月ですから餅を食べたくはありませんか。カラフルな9種類の餅を使ったぜんざいは、華やかな正月の雰囲気にもピッタリです。糖の吸収を抑えてくれるスローカロリー®ぜんざいなので、健康志向の方にもおすすめです。

三が日にはNG行動はやめてゆっくり家族で過ごしましょう

三が日にはさまざまなNG行動がありますが、どれも主婦をゆっくり休ませるためと思えるものばかりですね。せっかくの休みなので出かける人も多いと思いますが、家族みんなでゆっくりと過ごす正月も良いかもしれませんよ。


endContent246

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪