大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

来たる2022年!みなさんは、新年に向けてどんな準備をしていますか?毎年の節目におこなっていること、今度こそチャレンジしてみたいことなど、人それぞれいろいろな予定や考えがあるでしょう。2022年は寅(とら)年です。年末年始は、寅年という干支の特徴や時代の流れをつかんで、1年の準備を進めていきましょう。今回は、年末年始にやっておくべきことリストを紹介します♪ぜひ参考にしてみてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
2022年は寅年です。もっとくわしく分析すると、壬寅(みずのえとら)という年。 干支は、十二支と十干(じっかん)が組みあわさったもので、60年で1周する仕組みになっています。
十二支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)からなる考え方。 由来にはさまざまな説がありますが、神様にあいさつをしに来た動物たちの順番が十二支になったといわれています。
2022年の「寅」は、以下のようなイメージを想起する動物です。
●黄金の毛皮と勇ましい模様
●決断・才知の象徴
●エネルギッシュかつ戦略的
●中国神話に登場する四神(四聖獣)のひとつ
寅年は、パワーみなぎる神聖な年と考えられるでしょう。
十干は、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)からなる考え方。 中国の陰陽五行の思想がもとになっています。
2022年の「壬」は、以下のようなイメージを想起させます。
●水、大河、海
●大きい、寛大
●動く、柔軟性がある
これらのことから、十二支と十干を組みあわせた「壬寅」の2022年は、しなやかな動きのある1年になると予想できます。
2022年をいい年にするために、できることをまとめました。年末年始のチェックリストとして、ぜひ活用してみてください♪
●お世話になった方・お世話になる方へあいさつをする
●2021年に達成できたこと、2022年にやりたいことをノートにまとめる
●寅年にまつわるアイテムを用意して、楽しい気分・仕事や勉強へのやる気を高める
●財布・下着・家具などを新調して縁起をかつぐ
●自分にとって元気が出るラッキーカラーのアイテムを集める
2022年のラッキーカラーは、風水師・占い師などの考え方によって異なります。「この色でなくちゃ」とかたくなになるよりも、自分の好きな色を集めるのがよいでしょう。 寅年はエネルギッシュな年。周りの人に感謝しながら、元気が出てくるアイテムでハッピーに過ごしていきましょう♪
次章以降では、おすすめの商品も紹介していきます。気になるものはぜひ詳細をチェックしてみてください。
「寅年はなんだかトラグッズが欲しくなる!」という方も多いのでは?ワイルドな動物は、見ているだけで力がみなぎってきますよね。
大人も子どももテンションが上がる、ベタンタイガーラグをモチーフにした商品です。ひとつひとつ、天然ウールを使って手作りされています。サイズはSmallからX Largeまで4種類♪玄関やリビングに置いておいたら、親せきや友達同士で盛りあがれそうですね。
上品で洗練された十二支デザインの、小さなお皿セット。お酒のさかずきや、小料理を載せる小鉢として使用できます。2022年だけでなく、来年も再来年も使えるのがうれしいポイント!食器棚や玄関に飾っておいてもかわいいですね。
クリエイティブな心を大切に♪寅年にちなんだアクリルキーホルダーを作ってみるのはいかがですか?子どもだけでなく、大人の手形や足形でも作成可能です。家族や友達同士でおそろいを作ってみるのもおもしろいですよ。
2022年はワイルドなトラ気分で、積極的に動くのもおすすめ。 とはいえ、新しいことへのチャレンジは「なにから準備すればいいのかわからない」という人も多いはず。そこで活躍するのが、カタログギフトです♪
スポーツ・フィットネス・外遊びが楽しめるコースがたくさんつまった商品。ちょっとした好奇心で挑戦してみたら、今後の人生で欠かせない趣味になることもあります。手ぶらで参加できるものも多いので、まずは興味のあるものを選択してみてください。
陶芸・ガラス工芸・彫金(ちょうきん)など、創作意欲を刺激するコースがもりだくさん♪ひとりはもちろん、ふたりで楽しめる内容も充実しているので、カップル・夫婦・友達と遊ぶ際にも活用できます。
体験ギフトサービス・SOW EXPERIENCEのいちおしお手頃コースがつまった商品。いままで知らなかった体験も、専用サイトから予約するだけですぐに挑戦できます!「自分の視野を広げたい」「最近休日の過ごし方がマンネリ化してきた」という人に特におすすめです。
近年の私たちは、新型コロナウイルスの影響で思うように動けませんでした。 しかし、2022年は人間関係をもっと「密」にとりたい!人の思いやりやぬくもりを感じたい!そんな希望を込めて、コミュニケーションを円滑にする商品を紹介します。
大切な恋人や家族といっしょに、豪華なディナークルージングを。いままでガマンしていたお出かけをするなら、一生の記憶に残るとっておきの1日にしてみてはいかがでしょうか。コースは東京・横浜・神戸の3種類。それぞれに個性があるので、好みのものを選んでみてください。
年があけると、もうすぐ春。卒業・転校・転勤など、さまざまな人生の節目でもありますよね。年度末に離れてしまう相手には、寄せ書きのプレゼントがおすすめです。スゴヨセなら、オンラインでおしゃれなブック型寄せ書きが作れます♪大切な相手にあたたかいメッセージを送ってあげましょう。
年末年始は、財布を新しく買い換える絶好のタイミングです! 運気アップをねらって、お金が喜ぶ財布を選んでみてください。
牛革にクロムなめしをほどこした、しなやかなミニウォレット。コンパクトサイズなのに、コインスペース・お札入れ・カードスロットがついていてとても機能的です。汚れや水に強い加工がしてあり、レザー特有のこまかな手入れに苦手意識がある人でも安心して使えます。
「現金は持ち歩かない派」という人におすすめの、スリムカードケース。レシート・免許証・クレジットカード・交通ICカードが収まる、むだのないサイズ感が魅力です。仕事のときに経費管理用の財布を持ちあるきたいときにも便利ですよ。
2022年に向けて年末年始にやっておくべきことリストを紹介してきました。 コロナ禍に進んだオンライン化・新しい生活様式にも慣れてきて、自分のやりたいことに向けて動きだすのにぴったりのタイミングです。 ぜひ万全の体制で新年を迎えて、前向きに楽しく過ごしていきましょう♪
※参考:
・国立国会図書館「日本の暦」(https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s1.html)
・新語時事用語辞典「十二支」(https://www.weblio.jp/content/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%94%AF)
・愛知大学 文学部 研究ノート「虎のイメージに関する一考察」(https://taweb.aichi-u.ac.jp/tgoken/bulletin/pdfs/No12/07-Zheng.pdf)
・コトバンク「十干」(https://kotobank.jp/word/%E5%8D%81%E5%B9%B2-521143)