準備したお見舞いのお金:金額やマナーは大丈夫?

長い人生のうち、家族や親族、友人や職場の関係者が病気や体調不良で入院してしまうことが何度かあるでしょう。その大半は、突然くる場合が多いです。そんなとき、お見舞いの基本マナーやお見舞いのお金の準備の仕方をあなたは把握できていますか?

今回は、突然の事態に慌てて失礼なことをしてしまうことがないよう、お見舞いのお金のマナーや相場について確認していきましょう。

お見舞いのお金:渡すタイミングや相場を確認

お見舞いのお金を渡すタイミングや相場を確認していきましょう。入院している本人はただでさえ大変です。マナー違反により不快な気持ちを感じさせないように注意してくださいね。

お見舞いのお金を渡すタイミング

病室に入りお見舞いの言葉をかけたら、すぐにお見舞いのお金を渡して問題ありません。入院中は診察や手術などで体調がすぐれないことが多いです。そのため、お見舞いの時間は短時間にとどめ、お見舞いのお金も早めに渡すようにしましょう。

その際、「何かのお役に立てれば」や「お見舞いの品の代わりに」など、相手を気遣う言葉を手短に添えるように心がけてくださいね。

お見舞いのお金を包む袋の選び方

お見舞いのお金を包む袋は、「紅白の結び切り」の水引がついたものを使用します。白無地の封筒や赤帯の入ったお見舞い用の封筒でも問題ありません。

「結び切り」というのは、一度限りという意味合いが込められています。病気や入院が何度も起きないように、お見舞いのお金は結び切りの水引の袋に包みます。これに対し「蝶結び」の水引は、何度起きてもおめでたいような場合に使用するものです。お見舞いのお金を包む場合の水引は、蝶結びの水引のものを選ばないようにくれぐれも注意してください。

お札は新札?旧札?

お見舞いのお金は新札を準備する必要はありません。病気や入院は予想できない事態のため、かえって新札を入れると「事前にわかっていた」というマイナスの意味で受け取られることもあります。もしも新札を入れる場合は、一度折ったお札を入れるようにしましょう。

表書きの書き方

お見舞いのお金を包む袋や封筒の表書きには、「御見舞」「お見舞」と書き、その下に自分のフルネームも記載しましょう。

お見舞いのお金の相場

お見舞いのお金の相場ですが、兄弟や親族、友人の場合、5,000〜1万円が相場となります。友人の場合は少し金額が下がり、3,000〜5,000円が相場です。

これに対し、職場関係の人のお見舞い金については、職場の上司や同僚と相談して決めましょう。職場全体でお見舞い金を準備することも多く、個人では準備しないほうが良い場合もありますので注意してください。

取引先や自社以外の人のお見舞い金については、会社に確認をしてから準備するようにしましょう。

お見舞いに行くときのマナーや注意点

ここからは、お金の包み方だけでなく、お見舞い自体のマナーについても解説します。

お見舞いに行くタイミング

入院の連絡があると、心配でいても立ってもいられない状況の人もいるでしょう。そのまま病院に駆け込みたくなる気持ちはわかりますが、病気が発覚した直後や入院したばかりのときは、本人や家族もバタバタして落ち着かないことが多いです。診察や手術の日程を決めたり、入院に必要なものを家族や親しい人が届けたりと何かと忙しない時間が続きます。

そのため、お見舞いのお金を準備している場合でも、入院や手術をした直後にお見舞いに行くのは避けましょう。入院や手術の直後は本人も体調がすぐれないことが多く、お見舞いに来る人への対応に負担を感じてしまうことがあります。

お見舞いの滞在時間

お見舞いでは病室に長居しないようにしましょう。入院をしている本人は、気丈に振る舞っていても体調がすぐれないことが多いです。お見舞いの際の滞在時間は長くても30分にとどめてください。

家族や関係者に事前に確認を

そもそも、お見舞いに行けるような状態ではない可能性もあります。手術がうまくいかなかった場合や、術後の後遺症に悩んでいるなど、さまざまな事情が考えられます。お見舞いに行く際は、家族や関係者に事前に確認をし、相手に無理をさせないよう心がけておきましょう。

派手な服装やメイクは避ける

お見舞いに行く際、派手な服装やメイクはNGです。落ち着いた服装で行くようにしましょう。特に、強い香りの香水は気分を悪くさせてしまうことがあるので、注意してください。

お見舞いの品におすすめのもの5選

お見舞いの品におすすめのものを具体的に紹介します。入院している人はただでさえ体調や精神状態が不安定です。そのため、入院している人の気持ちが明るくなったり少しでも楽になったりするようなものを探してみてくださいね。

90年以上愛され続けているゴーフルのセット


endProduct786

こちらは、90年以上愛され続けているゴーフルのセットです。神戸風月堂の銘菓ゴーフルは昭和2年に誕生しました。ゴーフル独特の柔らかく歯ざわりの良い口当たりに、とろけるようなクリームがサンドされているため、多くの人から長年愛されている絶品です。このゴーフルにチョコレート・クッキーが詰め合わせになったギフトセットは、お見舞いの品にもぴったりです。

グルテンフリーの糸島無農薬玄米クッキー

endProduct3414

こちらはグルテンフリーのクッキーです。健康や美容に気遣っている人の中には、グルテンフリーを普段の生活に取り入れている人が少なからずいます。

こちらのクッキーは、福岡の糸島産素材をふんだんに使ったグルテンフリーです。小麦粉のみならず、卵・乳製品・動物性油・白砂糖も一切使用していないというこだわりの逸品。健康にも気遣いながら、小麦粉で作られたクッキーと同じようなサクサク感を味わうことができるため、健康を気遣っている人へのプレゼントにおすすめです。

こだわりのふりかけギフト


endProduct1121

こちらは、和食ファンにはたまらないグルメセレクトショップ「久世福商店」のふりかけギフトです。おかず味噌シリーズが大人気ですが、その中でも国産九条ねぎと国産大葉の2点が採用されました。他にも、だし醤油ふりかけ2種とお吸い物最中3種も入っています。

病院での食生活は、白米のお供が欲しくなることが多いため、お見舞いのギフトにもおすすめです。

飲むジェリー「和歌山なちゅるん」


endProduct3131

咀嚼が疲れたり、難しいという時にうれしいのは、パウチに入った飲むゼリー。さっぱりしたフルーツの風味とちゅるんと喉越しのいいゼリーは、入院中に重宝します。
皿もスプーンも不要で後片付けが楽ちんなのもいいですね!

フルーツゼリー寄せ


endProduct3306

お見舞いの品といえば大定番のフルーツですが、皮をむいたり手が汁で汚れたりと、自由の利かない入院中にはちょっと煩わしいことも。
そんな時、フルーツたっぷりのゼリーなら常温保存ができて冷蔵庫を圧迫せずに、手軽に食べられるのがうれしいものです。
食欲がなくてもツルンと口にしやすい点も◎ですね。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
オフィス・ビジネスチーム

社会人必見!ビジネスシーンで大活躍するハイエンドなアイテムから、オフィスに置いておきたい便利なグッズまで取り揃えてご紹介しています。