個性豊かな6種の埼玉川越発クラフトビール...
定番ビールとオリジナルグラス2脚をセット...

ファン同士でメッセージを集めて、推しの誕生日・結成記念日・公演記念日などに贈る、推しへの寄せ書きプレゼント。
まず、推しに贈るプレゼントで、なぜ寄せ書きが喜ばれるのでしょうか?
推しの立場になって考えてみると、寄せ書きのプレゼントは「自分を応援する声」がまとめられていて、とても励みになるアイテムです。
推しがつらい状況のときに読みかえすこともできるので、まだファンが少ない・売りだし中の芸能人などにとっては、一生の記憶に残るプレゼントになることもあるでしょう。
また、すでにファンが多い・人気の推しに対しては、ほかのたくさんのファンからもらうプレゼントと差別化ができます。 推しを「またこの商品か」とがっかりさせることもなく、新鮮味のあるプレゼントとして渡せるはずです!
さらに推しの心に届くプレゼントにするために、製本・ブックタイプの寄せ書きプレゼントの特長を確認していきましょう。
製本された寄せ書きアルバムなら、色紙の寄せ書きよりも大人数のメッセージをまとめやすくなります。 また、メッセージの人数が少ない場合でも、写真やイラストをたくさん追加することで、ボリューム感のある寄せ書きアルバムにしあげることが可能です。
一枚だけの色紙だと、ぱっと見た印象だけで感動が終わってしまいますが、アルバム形式なら、1ページずつめくって読みすすめていく楽しみもありますよね♪
色紙の寄せ書きだと、あふれる思いを一枚にまとめようとするあまり、つい小さな字になって読みにくくなってしまいがちです。
ブックタイプの寄せ書きの場合、表紙・中ページ・裏表紙をふんだんに使って、たっぷりと気持ちを込められます。 メッセージをたくさん記入しても、おしゃれで読みやすいデザインになるでしょう。
製本した寄せ書きは、色紙の寄せ書きよりも見た目の高級感が格段に上がります。 製本した寄せ書きアルバムは、ほかのプレゼントといっしょに渡してももちろんOKですが、寄せ書きアルバムだけでも格好がつくプレゼントになります。
推しの喜ぶ笑顔のために、寄せ書きアルバムを作る際は細心の注意を! 寄せ書きの企画者は、以下の点に注意して作成を進めていきましょう。
●寄せ書きアルバムの企画は早めに開始する。
●むやみに拡散すると混乱のもとになるので、参加者をしっかりと管理する。
●ひぼう中傷などで迷惑をかけないため、企画者はメッセージ内容を確認する。
●推しが芸能事務所に所属している場合は、事務所の方針を確認する。
●争いのもとにならぬよう、また、推しの名を傷つけぬよう企画者は誠意を持って対応する。
●寄せ書きだけを贈るのではなく、企画の経緯や企画者・代表者などの名前を記載した手紙を添えると受け取った側も安心。
●お金のやり取りは混乱のもとにもなるので、材料費の割り勘をする場合は企画者や近しい人とだけにとどめた方が安心。
寄せ書き作成の工程には、「参加者への周知」「メッセージ確認」「デザイン・レイアウトの最終確認」などのステップがあります。 企画は早めに立てておき、数日~数週間かけてメッセージを集めていくのがおすすめです。
また、企画・管理者は最後まで責任を持つことが大切!芸能事務所・ファンクラブの方針を確認した上で寄せ書きを作成するようにしましょう。 SNSなどでのむやみな拡散は避け、信頼できるファン同士でメッセージを集めていくと、ひぼう中傷などのトラブルを防止しやすくなりますよ。
寄せ書きアルバムを作るとはいえ、一人ひとりから個別にメッセージを集めることを考えるととても大変な作業ですよね……。 そこでおすすめなのが、オンラインで作る寄せ書き・製本サービスの「スゴヨセ」です!
製本した寄せ書きのサイズは、「A5スクエア」と「A4スクエア」の2タイプがあるそうです。
サンプル実物初公開!
— オンラインの寄せ書きブック「スゴヨセ」公式📕11/4サービス開始 (@sugoyose) September 27, 2021
ウェディングデザイン・送別会デザイン・敬老の日デザインのうちの1つです📕他にもお好みに合わせて選べるデザイン多数準備中です✍️ https://t.co/aTR36o6VhU
スゴヨセで寄せ書きアルバムを作るメリットは、以下が挙げられます。
●デザインテンプレートが豊富(推しに合わせたカラーが選べる)
●一問一答コーナーをつくれる(寄せ書きの統一感を出せる)
●オンライン上で手軽にメッセージを集められる(SNSで推し活仲間に向けてURLを共有するなど)
●製本するためのアルバムを買わなくてもいい(ハードカバーの高品質なアルバムができる)
スゴヨセの寄せ書きは、他のメンバー(メッセージ記入者)へ向けた質問を4つまで自由に用意できます。 たとえば、「○○君(推し)といえば?」「○○君のいちばん好きなところ」など。少ない文字数で良い回答を集める必要があるので企画者の腕の見せ所ともいえます。楽しみながら考えてみてくださいね♪
推しへの寄せ書きアルバムにさらにプレゼントを追加するなら、便利な日用品やちょっと豪華なプレゼントなど、「ファンの人からどんな物をもらったらうれしいかな?」と推しの気持ちになって選んでみてください。
ギフトと言えば高価な洋服やコスメなどを考えがちですが、推しの普段の生活に寄り添った生活を快適にする便利グッズなども喜ばれます。実際に使ってもらえるかは運次第ですが、リラックスしてほしい、楽しんでほしいというファンの思いは伝えることができるのではないでしょうか?
※プレゼントは、食品・生もの、お札や金券などを受けつけていないこともあります。 寄せ書きと同様、芸能事務所やファンクラブの方針を確認してから決めるとよいでしょう。
舞台や同じ会場で長期公演されるコンサートなどにはお花のプレゼントもおすすめ。楽屋やエントランスに飾ってもらえることもありますよ!推しだけでなく、共演者や関係者、他のファンも楽しませることができます。送り主を「ファン一同」や「ファン有志」とすると他のファンの方も喜んでくれるでしょう。
もし楽屋花などを贈る時は会場や花屋との事前確認を必ずおこなってください。大きなプレゼントになるので会場や団体によってはNGなこともありますし、搬入の時間なども決められていることが多いです。贈りたい会場によくお花を入れている花屋さんに注文すると良いでしょう。
推しにリフレッシュできる時間を届けたいなら、リラックスグッズがおすすめ! 仕事終わりや休憩時間に緊張をほぐせるグッズが良いのではないでしょうか。使い捨てのリラックスグッズも持ち運びやすくおすすめです。
ロケやツアーなどの移動が多い推しや、緊張する仕事が多い推しには安眠グッズのギフトはいかがでしょうか。たとえば、 綿100%でふんわりとしたマシュマロのようなつけ心地のアイマスク。アイマスクは、短時間の睡眠でも質のいい睡眠に導くことが期待できます。他にも、音や香り、光など様々なアプローチで眠気を誘うグッズがありますよ。
公演・コンサート・撮影など、なにかとマスクをつける機会の多い芸能人。そんなマスク生活を快適にするグッズも良いのではないでしょうか。マスクにつけるアクセサリーから保存容器まで様々なアプローチのグッズかあります。
稽古場・収録現場などで荷物の入れかえが多い推しには、便利な小物入れも良いでしょう。こちらのバッグインバッグはカバンの中に後入れできる小物入れ。 スマホ・イヤホン・ペンなどの散らばりやすいものが、5つのポケットですっきり片づけられます。牛革を手ぬい加工してしあげているので、使いこむほど味わいが出てくるのも魅力です。
推しへのプレゼント用に、本(ブックタイプ)の寄せ書きアルバムを作る方法を紹介してきました。 推しへの熱意が強いと、「どうやったらたくさんのファンのなかから自分を認知してもらえるか」と自分本位になってしまうこともあるかと思います。 しかし、いちばんおろそかにしてはいかけないのは、推しを思いやる・応援する気持ちです!完成度の高い寄せ書きアルバムで、応援する気持ちをていねいに伝えていきましょう♪