大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

大切な赤ちゃんを授かると、周りの方から出産祝いをいただくことがありますよね。出産祝いをいただく時期は、あなたも家族も育児や体調管理にバタバタしていることが多いでしょう。そのような忙しい時期ではありますが、出産祝いをいただいたときは、「のし」をつけて出産祝いのお返しを贈るのがマナーです。今回は、出産祝いの「のし」の書き方、そして出産祝いのお返しのマナーや相場について解説していきます。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
あなたの元に子どもが生まれたとき、親族や友人から出産祝いをいただく機会があるでしょう。子どもが生まれてすぐの間は、慣れない育児や各種手続きの進行・書類の提出等でとてもバタバタします。バタバタしている間にあっという間に何か月もたってしまって、出産祝いのお返しを贈り忘れてしまったという失敗例は珍しくありません。
出産祝いのお返しには「のし」をつけるのが一般的です。そして「のし」をつけること以外に出産祝いのお返しにはマナーがあります。今回は、マナーや相場も合わせて、出産祝いのお返しについて確認していきましょう。
まずは、出産祝いのお返しの「のし」に関するマナーについて解説します。
出産祝いのお返しでは、「のし」の表書には「内祝」と書きます。「内祝」には、幸せのおすそ分けという意味があります。出産というおめでたい出来事の幸せを相手にもおすそ分けするという意味合いで、出産祝いのお返しには「内祝」の表書が使われます。
出産祝いのお返しを贈るとき、「のし」に水引をつける人もいるでしょう。このときの水引は、紅白5本のちょう結びのものを選ぶようにしてください。ちょう結びというのは、一度結んでも解くことができます。そのため、「何回起きてもうれしいこと」という行事の場合は、ちょう結びの水引が使われます。出産というのは、何度起きてもおめでたいことですので、紅白5本のちょう結びの水引を使いましょう。
「のし」には、生まれた赤ちゃんの名前を書きます。この際、名字は書かずに、赤ちゃんの下の名前だけを書くのが一般的です。赤ちゃんの名前の横には、必ずふりがなをふるようにしてくださいね。
ここまでで「のし」の基本的なマナーについて、おわかりいただけたかと思います。ここからは、出産祝いのお返しを選ぶときのポイントについてお話していきます。
出産祝いのお返しの相場は、「半返し」が一般的で、いただいた出産祝いの金額の半分ほどです。もっとも、親族や目上の人から高額の出産祝いをいただくこともあるでしょう。この場合、きっちり半額を返す必要はなく、いただいた出産祝いの3分の1ほどを上限と考えます。
また、なかには両親や親戚から「お返しはいらないからね!」と念を押されるケースもあります。このような場合は、無理にマナー通りのお返しをすると、かえって気を使わせてしまいます。そのため、赤ちゃんの写真や思い出に残るグッズを贈るなど、別のお返しの方法を考えましょう。
出産はおめでたいことですので、縁起の悪いものをお返しに贈るのはNGです。たとえば、ハサミやナイフなどの「切れる」ものは、縁を切ることを連想させるため縁起が悪いです。「クシ(櫛)」についても、「苦(く)」「死(し)」を連想させるため、避けるのが無難でしょう。
また、賞味期限が短いものも選ばないようにしてください。出産祝いのお返しはこちらのタイミングで贈ることが多く、相手がすぐに受け取れるとは限りません。旅行や出張等、何らかの事情で開封が遅れる場合があります。そのようなケースに備えて、賞味期限が長いものを選ぶようにしましょう。
以上のNGなポイントを押さえた上で、相手の好みに合うものや相手に喜ばれるものを出産祝いのお返しに選んでみてくださいね。
さて、ここからは出産祝いのお返しに贈るものを具体的に選んでいきましょう。出産はおめでたいことですので、こちら側も相手側も幸せな気持ちになれるような贈り物を選んでみてくださいね。
出産祝いのお返しには、名入れグッズを選ぶ人が多いですよね。こちらのスヌーピーのクッキーセットは、2人まで名入れをすることが可能です。生まれた赤ちゃんが双子だった場合は、2人分の名前を入れることができて便利ですよね。 注文方法も簡単で、商品を購入する際に名前や誕生日などの情報を入力するだけでかわいらしい名入れスイーツが出来上がります。
紅茶もセットになっているので、クッキーとともにティータイムを楽しんでもらえるといいですね。
こちらは、有名ブランドKIHACHI のバームクーヘンです。一枚一枚が丁寧に巻き上げられている姿は、まるで木の年輪のように美しいですよね。キメが細かくしっとりとした口当たりは、スイーツ好きにはたまらない味わいです。
出産祝いのお返しは、友達や家族など身近な人に贈る場合だけでなく、目上の人や仕事関係者などいつもお世話になっている人にお返しを贈ることもあるでしょう。こちらのバームクーヘンはブランド自体が有名ですので、目上の人へのプレゼントや、出産祝いのお返しとしてもおすすめです。
こちらは、12種類のお米食べ比べセットです。12色の色あざやかな風呂敷に12種類のお米が入っており、食べ比べの楽しさは抜群でしょう。12色の風呂敷は、まるで十二単のような美しさを連想させます。お米の食べ比べだけでなく、色彩的にも楽しむことができますよね。
こちらの12種類のお米は、五つ星お米マイスターが厳選したお米です。ギフトを渡した相手が、お米の食べ比べをしながらお気に入りのお米の味を楽しんでくれるといいですね。
フォーマルギフト賞を始めとして、数多くの賞を獲得しているので、目上の人に贈っても失礼にあたらないギフトです。甘いものが苦手な人への出産祝いのお返しにもぴったりです。
こちらは、旬の果物や野菜をぎゅっと詰めたコンフィチュールです。コンフィチュールという言葉は聞き慣れないかもしれませんが、「ジャム」を表すフランス語です。
こちらに使われている野菜や果物は、全国各地の農家から直接仕入れた旬のものです。野菜や果物のみずみずしくぜいたくな味わいが生かされるように手間がかけられたこだわりのジャムになります。
果物や野菜の味が生かされていると、ジャムが苦手な人でも食べやすいですよ。トーストに塗ったりヨーグルトに混ぜたりと、使い方はさまざまです。ジャムのぜいたくな味わいとともに朝食やティータイムを楽しんでもらいたいですね。
最後はコーヒーを飲む機会が多い方へのギフトです。こちらはティーバッグ方式のコーヒーで、カップに入れてお湯を注ぎ、揺らすだけで淹れたての美味しいコーヒーが楽しめるというもの。
在宅ワークなどで自分でコーヒーを淹れて飲む方によろこばれるギフトとなっています。こだわりのオリジナルブレンドなので、味わいも格別ですよ。