指輪を外したあとの指を見てみたら・・・思...
これはなんと粋なデザイン!内側に刻まれた...

あなたの両親や祖父母が60歳以上となったら、敬老の日にはプレゼントを贈りましょう。敬老の日は、60歳以上の人や孫が生まれた人を敬い、長寿を祝う日です。両親や祖父母には、これまでお世話になった人がほとんどでしょうから、これまでの感謝の気持ちとこれからも元気でいてくれることを願い、贈りものを考えましょう。両親や祖父母は関係性が近い存在ではありますが、マナーを守ってプレゼントを選んでみてくださいね。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
60歳以上の人や孫が生まれた人に対しては、敬老の日にプレゼントを贈って、これまでの感謝の気持ちを伝えたいですよね。最近は、60歳以上の人でも、気持ち・見た目ともに若々しく見える人が多いです。「年寄り扱いしてほしくない!」と考えている人もいますが、それでもこれまでの感謝の気持ちを伝えてもらったり、孫名義でプレゼントをもらえたりするのはうれしいはずです。
今回は、敬老の日のプレゼント選びのマナーや相場について確認をし、敬老の日のプレゼントにおすすめのものを具体的にご紹介します。
まずは、敬老の日のプレゼント選びのマナーについて確認していきましょう。
敬老の日を迎える人は、基本的には60歳以上です。60歳ともなれば、何らかの体調不良や病気を抱えていることもあるでしょう。そのため、死を連想させるものは敬老の日の贈り物としてはマナー違反です。
たとえば、お茶は香典返しのイメージがあるため、敬老の日には贈らない方が良いでしょう。もしどうしてもお茶を贈りたいという場合は、弔事をイメージさせないギフト感のあるものを選ぶようにしてください。
上記に加えて、病気を連想させるものも敬老の日の贈り物としてはマナー違反です。
たとえば、パジャマや寝具については、「寝ること」「病室」をイメージさせるので、贈らない方が無難でしょう。また、鉢植えの植物についても、「病気が根付く」という意味合いがあるので避けてください。
これは敬老の日には限りませんが、目上の人に贈ることが失礼になるものを敬老の日に贈るのは避けましょう。
たとえば、下着・靴・靴下などは「下」を連想させるため、目上の人に贈るのはマナー違反です。また、文房具や仕事に使うアイテムについても、「もっと仕事をしろ」という意味合いで受け取られるリスクがありますので、控えた方がいいですね。
敬老の日のプレゼントの相場は、3,000〜5,000円ほどであることが多いです。誕生日や母の日・父の日に比べると、相場は低いといえます。相場はあくまで目安ですので、何かのお礼と一緒に敬老の日のプレゼントを贈る場合は、相場より高くなりますし、金銭的に厳しい状況のときは、相場より低いプレゼントでも感謝の気持ちをしっかり伝えるようにしましょう。
ここからは、敬老の日のプレゼントにおすすめのものをジャンルごとに見ていきます。
敬老の日のプレゼントに迷ったら、定番ブランドのスイーツを贈るのがおすすめです。敬老の日を迎える世代がよく知っているような定番ブランドであれば、プレゼントを受け取る側も安心感があり喜んでもらえるでしょう。
花は女性に特に喜ばれるプレゼントです。生花をブーケにしたものでもいいですし、枯れるよりも長持ちさせたい人であればプリザーブドフラワーもおすすめです。
60歳を超えてくると、体の状態や健康診断の数値に気を使っている人が多いです。大きな病気をしている人もいれば、病気をしていなくても体調管理を意識している人もいますよね。
そんな人におすすめしたい敬老の日のプレゼントは、健康グッズです。散歩に便利なシューズやウェア、体重計・血圧計・スマートウォッチなどの機器なども便利です。
60代以降の人は健康を気にしている世代ですので、健康に良い食べ物もおすすめです。野菜が苦手な人でも野菜を食べやすくするドレッシングや、健康維持に役立つドリンクもいいですね。
何を贈ったらいいか迷ってしまう方は、食事券、ギフト券、カタログも便利です。本人に好きなものを選んでもらい、喜んでもらいましょう。
さて、ここからは敬老の日のプレゼントを具体的に選んでいきましょう。普段の感謝の気持ちを込めて、喜んでもらえるプレゼントを選んでみてくださいね。
こちらは、野菜の恵みをそのまま詰め込んだ酵素ドレッシングです。有機人参やバジル、紫キャベツなどのカラフルな色合いは見ているだけで楽しい気分になりますよね。化学調味や保存料を一切使っていないので、健康志向の人にも喜ばれるドレッシングです。
普段から野菜を食べている人は問題ないですが、中には野菜をあまりとらない人もいるでしょう。そんな人にとってこちらのドレッシングは、生の食材に含まれている酵素を手軽に取り入れられるという便利さがあります。
製造過程では、旬の野菜をすりおろした非加熱製法が採用されており、野菜の恵みがそのまま瓶詰めされています。
野菜不足になりがちな人や健康を気遣っている人へのプレゼントにおすすめです。
年齢を重ねていくと、どうしても耳の聴こえに不調をきたしてくるもの。
いつの間にかテレビを大音量で観るようになってしまい、同居の家族はもちろん、ご近所への配慮が必要になってくることも。
そんな時に便利なのが、耳の聴こえに不調がある人にも適正な音量でハッキリと聞こえるようにしてくれるテレビスピーカーです。
接続が簡単なので、ご高齢の方でも使いやすく設計されている点も◎!
こちらは、12種類のお米食べ比べセットです。色あざやかな12色の風呂敷は、まるで十二単のような美しさを連想させます。
この色あざやかな風呂敷の中には12種類のお米が入っており、お米それぞれの味を食べ比べることができます。12種類のお米は、五つ星お米マイスターが厳選しており、どれも間違いないおいしさですよ。
甘いものが苦手な人や、健康上の理由から甘いものを控えている人もいますよね。お米のギフトは、そんな人にもぴったりです。
フォーマルギフト賞のほか数多くの賞を獲得しているので、敬老の日のプレゼントにもおすすめです。
こちらは、特別な日の贈り物にふさわしい華やかなプリザーブドフラワーです。四角いフレームがスタイリッシュな印象で、付属のスタンドで縦置きも横置きもできて、
壁にかけることもできます。
手間をかけずに鮮やかな色合が長持ちするのもうれしいですね。
定年退職後であれば、時間に余裕ができすぎて、以前より手持ち無沙汰になってしまうという人も……。
体験ギフトを贈って新しい世界を知ってもらえば、没頭できる趣味が発見できるかもしれません。
こちらはレザークラフトや陶芸、うどんやそば打ちなど、様々な手作り体験が申し込めるカタログギフトです。生活に張りが出るきっかけになるのではないでしょうか。
こちらは、有名フルーツショップ千疋屋のプレミアムフルーツジュースです。果実のうま味がぎゅっと詰め込まれたフルーツジュースは、千疋屋だからこそ実現できる味わいです。
味は、「ぶどう」「りんご」「ラ・フランス」の中から2種類を選ぶことができます。
千疋屋というブランド力の存在があるので、目上の人や敬老の日のプレゼントに贈っても恥ずかしくないギフトです。