大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

お世話になっている先生が離任することになった時には、今までの感謝の気持ちやエールが伝わるプレゼントを贈りたいですよね。しかし、先生の立場からするとあくまでも教職員と保護者。どんなギフトでも受け取るわけにはいかないようです。そこで今回は、保護者から先生に贈ってよろこばれるプレゼントをご紹介します。先生がよろこんで受け取ってくれるギフトの選び方や予算など、気になる疑問をすべて解決します。ぜひ、お世話になった先生によろこばれるギフトを見つけましょう。
離任する先生へのプレゼントは、実用的で気軽に受け取れるものを選ぶのがポイントです。高級すぎず、毎日使えるアイテムや癒やしのアイテムを選びましょう。具体的にどんなアイテムを選べば良いのか3つご紹介します。
先生が他の学校に移動になる時は、次に勤める学校でも使えるアイテムを選びましょう。たとえば、ボールペンやノートなどの文房具はいくらあっても困らなさそうし、デスク周りが華やかになるようなキュートな文房具も良いですね。もっと特別感のあるギフトを贈りたいときは、名前やメッセージが入れられる『名入りギフト』がおすすめです。
退職はしないものの、一身上の都合により離任する先生には、自宅で使えるギフトがおすすめです。たとえば、日頃の疲れを癒やしてくれる入浴剤やふわふわのタオルなどのバスグッズはいかがでしょうか?自宅で気軽に使えるので、産休や健康上の都合により離任する先生にもプレゼントしやすいですね。また、入浴剤や石けんなどは物として残らないので気軽に受け取ることができるギフトです。
定番ですが、お世話になった先生にはフラワーギフトで感謝の気持ちを伝えるのがおすすめです。ですが、生花は水やり・花瓶に移しかえる作業など手間がかかってしまいます。そこでおすすめしたいのが『ブリザードフラワー』です。また、フラワーギフトといっても本物の花ではなく、石けんでできたフラワーソープ、お風呂に浮かべて入浴剤代わりとして使うバスフラワーギフトも先生へのギフトにぴったりです。
離任式のプレゼントの予算は、一緒に渡す人数によって予算を決まります。たとえば、個人で渡す場合は3,000円以内、クラス全体の保護者に呼びかけて賛同者を募る場合は、5,000〜10,000円程度の商品を人数で割るのがおすすめです。あくまでも教職員と保護者という関係性上、高級すぎるプレゼントは避けたほうが良いでしょう。
いくら感謝の気持ちを伝えようといえど、先生に贈るとNGなギフトもあります。先生に余計な気を使わせないようためにも、NGギフトを知っておきましょう。
先生には、現金、金券、商品券などを贈るのは避けたほうが良いでしょう。悪気がなくても金銭のやり取りと言われてしまうことも。余計な誤解をされないためにも、お金に関わるギフトを贈るのは避けましょう。
お酒が好きな先生にはついついお酒をプレゼントしたくなりますが、学校にアルコールを持ち込むこと自体あまり良しとされないためアルコール類のプレゼントは避けましょう。また、ビール券も金券扱いですので先生へのプレゼントには不向きです。
食べ物ギフトは、アレルギーや好き嫌い、食中毒の恐れ、匂い漏れ、冷蔵庫や冷凍庫が必要になるなど、さまざまな理由によりNGです。学校によっては食べ物を外部から持ち込むこと自体がNGな場合もあるのでご注意ください。
保護者から先生へ感謝の気持ちが伝わるプレゼントを5選ご紹介します。今回は、予算10,000円以内で実用的なものを中心に選びました。先生がよろこんで使ってくれそうなプレゼントをお選びくださいね。
先生への離任式ギフトには、メッセージ型のプチブーケを贈りませんか?こちらのプチブーケは、ていねいに折り上げると立体的なブーケが完成するメッセージカードです。10名分のメッセージを集めてこれまでの感謝のメッセージを贈りましょう。生花のように枯れることもなく、インテリアとしてもおしゃれなのでメッセージギフトをお考えの方はぜひ、こちらをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
保護者間でURLを共有すれば、お子さんも一緒になって寄せ書きを作ることができるサービスがあります。
幹事が締切日を設定して、それぞれがスマホで都合の良い時にメッセージを作成するだけでOKです。
アプリをインストールする必要もありません。
贈り方は、Web閲覧・PDFデータ・製本と3パターンから選べますよ。
レトロなパッケージが印象的な『カメ印製品』のギフトボックスセットは、入浴剤から美肌石けん、リップクリーム、ハンドクリーム、パックなどのスキンケアがすべて入ったギフトです。温泉の有効成分がふんだんに含まれているのでお肌もポカポカ&つるつる。お世話になった先生には、日頃の疲れをゆっくりと癒やしてくれるギフトをぜひプレゼントしましょう。
離任する先生には、毎日どこでも使える実用的なプレゼントを選びましょう。サーモスのステンレスボトルは、休憩時間や通勤途中などいつでもサッとおいしいお茶やコーヒーを飲むことができる優れもの。保冷保温どちらにも対応しているので、季節も関係なく使えるのもうれしいですね。また今回は、パンダロゴが印象的なWWF と THERMOSのコラボ商品です。人とかぶらないマイボトルをぜひプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
メガネをかけている先生には、KAKURA(カクラ)の上質なメガネケースをプレゼントしませんか?こちらのメガネケースは、牛革をぜいたくに使用した逸品。ひとつひとつの手作業で作られており、シンプルながら上品な仕上がりです。ぐるりと革紐を巻くデザインはとても斬新で、大人の男性へのプレゼントにもぴったりです。また、名入れもできるので、先生の名前を入れた唯一無二のギフトを贈ることができます。
保護者から先生に贈る離任式プレゼントを5選ご紹介しました。先生がよろこんで受けとってくれるギフトの選び方は、日常的に使えるものや次の学校でも使えるアイテムがおすすめです。あくまでも教職員と保護者という立場なので、現金や商品券などのギフトはNGです。また、アルコール類や食べ物のギフトも学校に持ち込むこと自体NGな場合が多いので避けましょう。先生に今までの感謝の気持ちがしっかり伝わるプレゼントを贈りましょう。