メニュー

葬儀の弔辞・お別れの言葉とは?基本知識を確認

まず、葬儀の「弔辞」「お別れの言葉」とはどんなものなのでしょうか?基本的な知識から確認していきましょう。

弔辞・お別れの言葉は故人をとむらうメッセージ

弔辞とお別れの言葉は、「亡くなった方の死をいたむ」という意味で、ほぼ同義語といえます。

日本大百科全書では、弔辞は「死を悼(いた)み悲しみ、故人を慰(なぐさ)める言葉や文をいう。弔はとむらう、慰めるの意」と記されています。 弔辞は、主に仏教式の葬儀で読みあげられることが多いです。

それに対し、お別れの言葉はどの宗教でも使える呼び名です。お別れの言葉は弔辞よりも自由な形式でおこなわれる傾向にあります。 本質的にメッセージ内容は同じなので、どちらの呼び名もよく使われているのが現状です。

弔辞・お別れの言葉は、故人と親しかった人が代表して読む

弔辞やお別れの言葉は、以下のように、故人と進行のあった人が代表して読むことが一般的です。 

●故人と親しかった友人
●故人の職場の上司・同僚
●故人の教師・クラスメイト

弔辞は、葬儀の数日前に、遺族から1~3人くらいに声をかけて頼んでおきます。 読む順番は、年長者または、つき合いが古い人が先頭になるように進めるとよいでしょう。

仏教式葬儀で弔辞を読みあげる基本的な流れ

仏教式葬儀では、ある程度決まっている形式的な流れを大切にします。 弔辞を述べる基本的な流れは、以下の通りです。
【1】司会者に呼ばれたら、ご霊前に進む。
【2】僧侶・遺族に一礼をする。
【3】焼香台の前に移動し、遺影に向かって一礼をする。
【4】上包みから弔辞を取りだして、弔辞を読む。
【5】読みおえたら弔辞をたたみ、上包みにしまって、遺影に一礼をする。
【6】僧侶・遺族に一礼をする。

そのほかの葬儀でお別れの言葉を読みあげる基本的な流れ

お別れの言葉には、厳密なルールはありません。 手紙やメモを読んだり、いまの気持ちを故人に伝えたり、人によってさまざまです。 形式をあまり重視しないからこそ、故人への思いを素直に表現できるでしょう。

葬儀の弔辞・お別れの言葉の書式マナー

弔辞(またはお別れの言葉)で、好ましいとされている書式マナーを確認していきましょう。

弔辞は薄墨の毛筆でていねいに書く

弔辞には、大判の巻紙または、奉書紙(葬儀用の和紙)を使います。 また、弔辞は最終的に遺族のもとで長い期間保管されるものです。葬儀の香典などのルールと同様、薄墨の毛筆でていねいに書いてください。
【1】紙の右端から10cmほどの余白を空けて、「弔辞」と書く。
【2】さらに数行分あけて、弔辞の文章を書く。
【3】日付と自分の氏名を書く。

上包みには「弔辞」と自分の氏名を書く

弔辞を折りたたんで上包みの中央に置いたら、たてに3つ折りにして納めます。 上包みの表には「弔辞」と書き、その下に自分の氏名を記します。

※いざ読みあげるときに、上包みの扱いに手こずらないよう、弔辞の出しいれを少し練習しておくことをおすすめします。

葬儀の弔辞・お別れの言葉の構成内容と忌み言葉

弔辞やお別れの言葉は、ゆっくりとしたペースで読んで3~5分程度の長さが理想的です。 「なにを書いたらいいかわからない」「大勢の人の前で読む言葉が思いつかない」という方は、構成を意識して文章を考えてみるとよいでしょう。

弔辞・お別れの言葉のおおまかな構成内容

弔辞・お別れの言葉は、故人へメッセージを送り、参列者同士で感情をわかちあうという意味が込められています。 本来の意味を損なわずに、自分の思いを整理して伝えるために、以下の構成を参考にしてみてください。
【1】故人をいたむ言葉
【2】故人と自分の関係がわかるエピソード
【3】故人との思い出・人柄がわかるエピソード
【4】遺族へのお悔やみ・故人へ別れのひとこと

葬儀で使ってはいけない忌み言葉に注意

葬儀では、「死が重なる」イメージにつながる言葉選びは避けておきましょう。 たとえば、忌み言葉として以下が挙げられます。 

●死苦をイメージする言葉:4、9、死、苦
●連続をイメージする言葉:また、しばしば、ときどき、かさねがさね、続いて、追って
●各宗教にそぐわない言葉:ご冥福(浄土真宗)、成仏(キリスト教)

忌み言葉を使ってしまいそうなときは、以下の言葉に置きかえてみてください 。 

●死亡→ご逝去、ご永眠
●生きていたとき→お元気なころ、ご生前
●かさねがさね→深く、よく

葬儀の弔辞・お別れの言葉の例文

葬儀の弔辞・お別れの言葉の例文をご紹介します。 宗教や宗派によって使える言葉は異なりますが、気持ちを素直に表現するために言葉選びの参考になれば幸いです。

友人への弔辞・お別れの言葉の例文

○○ちゃん、突然のお別れでまだ信じられないのが正直なところです。
○○ちゃんと初めて会ったのは、小学校の入学式でした。友達ができるか緊張していた私に、「なにちゃんっていうの?」とすぐに声をかけてくれましたね。ピンク色のランドセルに明るい笑顔が印象的で、私のあこがれの存在でした。
お互いに意気投合して、たくさん思い出を作りましたね。 就職活動では、うまくいかない私を夜通し励ましてくれてありがとう。
○○ちゃんの太陽のような明るさに、いつも励まされてきました。本当に、いままでありがとうございます。 どうか、天国から安らかに私たちを見守っていてください。

上司への弔辞・お別れの言葉の例文

社員を代表し、つつしんで○○部長のご霊前に哀悼の意をささげます。
突然の訃報に、社員一同、驚きと深い悲しみをおぼえます。 ○○部長は、会社の大黒柱として、精神的にも強い支えとなってくださいました。朝の元気な「おはよう!」というあいさつで、どれほどみんなが助けられたことでしょうか。温厚なお人柄でありながら、仕事に対しての責任感・厳しさを背中で教えてくれる存在でした。
残されたご遺族のご悲嘆は、推察するだけで胸の張り裂ける思いがいたします。 ○○部長のもとで仕事をさせていただいたことを誇りに思っております。
これからは部長のご指導のお言葉にしたがい、みんなで力を合わせて頑張っていきます。 ○○部長、安らかにお眠りくださいませ。

葬儀の際に送るプレゼント5選

ここでは葬儀の際、ご遺族にお渡ししたいギフトを5つ紹介していきます。

東京風月堂の焼き菓子セット

endProduct4616

お世話になった方をしのぶ際の定番ギフトといえば焼き菓子です。葬儀の段取りなどで忙しくされていて、なかなか一息つく時間が取れないご遺族のために、なるべく日持ちのする商品を選びましょう。東京風月堂のお菓子の美術館24個入は大容量で多くの親戚が集まっていても十分なボリュームです。型崩れしずらく、持ち運びやすいのもオススメのポイント。

コーヒー豆とキャニスターのセット

endProduct3605

コーヒーのギフトは好みがわからない相手に贈るギフトの定番商品です。保存用の缶(キャニスター)がセットになっているため、日持ちも良く自分のタイミングで、葬儀の後の束の間のリラックスタイムを過ごしていただける商品です。アメリカスペシャルティコーヒー協会が定めた基準を全てクリアした、品質の高さもオススメです。

高級感のあるガトーショコラ

endProduct4311

こちらは、プレミアムショコラを100%仕様したブランドチョコレートです。ガトーショコラ専門店の「ケンズカフェ東京」が初めて監修したヘルシーガトーショコラで、なんと砂糖を使用せず、ヘルシーに仕上げています。冷凍で届くので保存可能。冷やしても温めても楽しめるヘルシーな魔法のガトーショコラです。

疲れた体に高品質の無添加トマトジュース

endProduct4721

ご遺族にとって葬儀は精神的にも体力的にも苦労が多いものです。小林農園のトマトジュース「Frutika100%」は一本720mlの中にトマト30個分が使用された贅沢な一品です。ゆっくりと自然に熟された、甘味とうま味が魅力的なトマトジュースで、疲れた身体を癒してもらうためにも、おすすめできる商品です。

複数人でお別れの言葉を伝えるなら寄せ書きがおすすめ

弔辞やお別れの言葉は、あくまでも1~3人が目安。 ですが、故人との思い出やとむらいのメッセージは、関係者の数だけさまざまにありますよね。

お別れの言葉には、故人への思いを残された人たちが整理する意味合いもあります。 ぜひ、遺族の了承がとれれば、複数人で寄せ書きを作ってみてはいかがでしょうか。お葬式に参列できない場合や偲ぶ会などで皆が見れるように置いておくなどの使い方もあります。

endProduct52

オンラインで作る寄せ書き「スゴヨセ」なら、URLを共有するだけでメッセージを集めることが可能です。 A5・A4サイズの製本版なら、副葬品やお供え物としても活用できます。 テンプレートが豊富なので、デザインに自信がない方でも大丈夫!故人が天国で喜んでくれるような、とっておきの寄せ書きを作れますよ。

まとめ|弔辞やお別れの言葉は素直な気持ちを表現して

弔辞やお別れの言葉のマナーや考え方をご紹介してきました。 私たちは、葬儀の場で読みあげるとなると、つい形式や定型文にとらわれがちです。 しかし、本来の目的は「故人へとむらいや感謝の気持ちを伝える」ということ。建前だけでは語れない素直な気持ちを表現することで、故人により深いメッセージを届けられるでしょう。
複数人でお別れの言葉を送るときは、寄せ書きなどのアイデアも、ぜひ活用してみてくださいね。

※参考:コトバンク「弔辞


endContent1459


endContent1078


endContent1106

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
オフィス・ビジネスチーム

社会人必見!ビジネスシーンで大活躍するハイエンドなアイテムから、オフィスに置いておきたい便利なグッズまで取り揃えてご紹介しています。