挽きたてコーヒーがいつでも全自動で楽しめ...
いつでも豆から挽きたてのコーヒーが淹れら...

知人・友人宅にお呼ばれしたら、準備するべきこととして、主に以下が挙げられます。
●参加メンバー・場所を確認する
●ホストに喜ばれる手土産を用意する
●お呼ばれの目的にふさわしい服装を用意する
まずは、知人・友人がどのような動機で自宅へ招待してくれたのかを意識することが大切です。たとえば「新築住宅のお披露目のため」「仲良くなったしるしとして」「お互いの子供のイベント準備のため」など、目的はさまざまですよね。お呼ばれの目的にともない、動きやすい服装を着ていくか、フォーマル感のある服装を着ていくかどうかも異なってきます。
ホストの家族構成・招待されたメンバーの数なども大まかに確認し、気の利いた手土産を持っていくと喜ばれるでしょう。訪問者は「招待された側だから」とホストにすべてを任せっきりにするのではなく、ぜひ楽しい空間や時間をいっしょに作っていく姿勢を持つようにしてください。
知人・友人宅に訪問する当日は、失礼のないようにスマートにふるまうことが大切。 事前に基本的なマナーを確認しておけば、適度に肩の力を抜いてリラックスして会話を楽しめるでしょう。
手提げ袋は、あくまでも自宅から相手宅に持っていくための包み紙。知人・友人宅に到着したら、玄関先または応接室などで、手提げ袋から出した状態で手土産を渡します。 もしホストから「手提げ袋も欲しい」と要望があれば、その後に渡すようにしましょう。
また、ただ手土産を渡すのではなく、「ご招待ありがとうございます」「今日を楽しみにしてました」「最近人気のお菓子だそうです」などのひとことを添えることが重要です。気の利いたちょっとした言葉は、場の雰囲気を和やかに・居心地よくしてくれます。
もし複数人がお呼ばれしていた場合は、自分にとって初めて会う人もいるかもしれません。「知らない人だから」と壁を作らずに、ホストとの関係性をやんわりと聞いてその場を楽しめる工夫をしましょう。しかし、初対面の方には私生活のことをいきなり根掘り葉掘り聞かないことも大人のマナーです。
親しい知人・友人宅でも、勝手にキッチンや紹介されていない部屋へ入ることは厳禁です。 キッチンでホストの手伝いをしたい場合は、「キッチンに入ってもいい?」「なにかお手伝いできることはある?」とお伺いを立ててください。 話題の選び方についても、一部の人しか知らない内容や自分の話だけではなく、その場にいるみんなが参加できるように配慮すると、「招待してよかった」とホストも喜んでくれるでしょう。
知人・友人宅に訪問した日の夜または翌日に、おもてなししてくれたことのお礼を伝えましょう。
気軽な関係の友人には、LINEなどのチャットやメールで伝えても構いません。 目上の方や知人には、電話や手紙でお礼を伝えるとていねいな印象になります。
お礼には、当日食べたものの感想や話した内容を盛りこむと、定型文ではない心のこもったメッセージとして伝えることができますよ。
知人・友人宅へのお呼ばれで喜ばれる手土産のポイントは、「適切な金額・量・品物を選ぶこと」です。
手土産の金額は相手との関係性によっても変化しますが、1,000~3,000円程度が相場です。 安すぎるものは相手への敬意が伝わりにくいですし、高すぎるものは相手の負担になってしまいます。 ほどよい金額内ですてきな手土産を選ぶことが、訪問者側の腕の見せ所ともいえます。
ホストのアレルギー・苦手な食材などはできるだけ事前に把握しておくと安心です。 さらに、お菓子などを渡す場合は、個包装のものがおすすめ。複数人で集まったときは、その場でお茶菓子として利用する場合があるため、内容量にも配慮しておきましょう。
明治時代から続く老舗店「村中甘泉堂(かんせんどう)」のどら焼きセットです。「羽二重餅入りどら焼き」は、もっちりやわらかい餅の食感と、北海道産の粒あんが絶妙にマッチ♪「栗どら焼き」は、大粒の国産栗が食べ応えばつぐんです。ギフトは4・8・12・24個セットから選んで注文できます。
人気洋菓子店「モン・クレーヴ」の、ざくさく食感スイーツ♪キャラメルチョコレートの甘みと、ベリー(ドライブルーベリー・ドライクランベリー・ラズベリーパウダー)のさわやかな味わいが口いっぱいに広がります。賞味期限が常温90日で長めなのもうれしいポイントですね。
本場ヨーロッパの良質な栗だけを使った、バニラ風味のマロングラッセ。シロップにたっぷり浸かった栗がしっとりとやわらかく、上品な香りと味わいを楽しめます。ていねいにひとつずつ個包装されているので、お皿に出さずにそのまま配っても大丈夫!緑茶やコーヒーなどいろいろな飲み物とも合わせやすいです。
英国王室御用達ブランド「ウェッジウッド」のティーバッグセット。セイロン茶と中国茶をブレンドした「ファインストロベリー」、ミルクといっしょに味わいたいコクのある「ピクニック」、朝用のミルクティーにふさわしい「ウィークエンドモーニング」、ベルガモットオイル入りの「アールグレイフラワーズ」が入っています。エレガントで洗練されたパッケージは、まさにお呼ばれの手土産にぴったりです♪
ビールが苦手だった日本人が開発した、香り高いフルーツビール。静岡県産ミカンとカルダモン、クローブ、山椒(さんしょう)の葉を使用し、さわかやさとスパイシーさを感じるお酒にしあげています。ラベルの水彩は「繊細ではかない女性」、ボトルフォルムは「ぶれない芯のある女性」を表現しているとのこと。まさに女子会で喜んでもらえそうですね!
知人・友人宅にお呼ばれしたときのマナーやおすすめ手土産を紹介してきました。事前準備・当日・後日のあいさつのイメージはつかめましたか? お呼ばれは、ホストに敬意をはらいながら、いっしょに楽しい時間をつむいでいく姿勢が大切です。とっておきの手土産で、ぜひすてきな思い出を作ってください。