個性豊かな6種の埼玉川越発クラフトビール...
定番ビールとオリジナルグラス2脚をセット...

小学生の男の子が、誕生日プレゼントにもらって喜ぶものと言えば何だと思いますか?何か代表的なものがあれば助かるのですが、実は「コレ!」と言えるものがないのが、小学生の男の子です。それぞれに個性があって、興味があることもさまざまです。しかも、せっかくもらったプレゼントでも、興味のないものだと、まったく関心を示してくれないのが男の子。また、小学生といっても、1年生と6年生では、かなり差があります。ここでは、小学生の男の子に贈る誕生日プレゼントの予算やおすすめのプレゼントをまとめました。
小学生の男の子がほしいと思っているのは、自分の興味のある分野に関係のあるプレゼントです。 外遊びが好きな子、部屋で遊ぶのが好きな子、物作りが好きな子、ゲームが好きな子など、挙げればきりがないほど、男の子の興味のあることはがいろいろとあります。
そして、そこからさらに細かくわかれていくので、プレゼント選びをするときには、まず、その子の興味があることのリサーチから始めましょう。
小学生の間は、どんどん成長していきます。成長に合わせて興味があることが変わっていくのは当然のことです。 ひとつのことをずっと追い続ける子どももいますが、友達の影響で、ある日突然興味があることが変わっていたということもあります。
また、小学生の間の1年の成長はとても大きいので、去年にほしがっていたものに関連したプレゼントをすると、もう興味がなくなっているということもあります。
誕生日プレゼントを準備するときには、しっかりとコミュニケーションをとって、今はどのようなことに興味があるのか聞いておきたいですね。
小学校では、クラス内ではやるものがあることもあります。それは、おとなから見たらつまらないものかもしれませんが、小学校というせまい社会に順応して、楽しく過ごすためには必要なものなのかもしれません。興味があるものではなくても、周りの友達が持っていると、うらやましくなってほしがることもあります。
せっかくの誕生日プレゼントなので、子どもの気持ちに寄り添って選んであげたいですね。
プレゼントの予算は、相手との関係性によって変わります。 また、何をプレゼントするかによっても大きく差が出るので、ここでは、目安となる相場をご紹介します。
友達同士でプレゼントをする場合には500円程度が目安です。 お小遣いやお年玉から出したり、親が代わりに購入していることもあるので、負担にならない金額で用意しましょう。
友人の子どもへ誕生日プレゼントを贈る場合や、甥(おい)、姪(めい)に贈る場合には2,000〜5,000円が相場です。 自分の子どもがもらったプレゼントと同等の金額で用意しましょう。
両親や祖父母からは5,000〜10,000円です。 ゲーム機など高額なプレゼントになるときには、両親と祖父母からという形にしたり、お年玉やクリスマスプレゼントと合わせてという贈り方をしている家庭もあるようです。
プレゼント選びに迷ったら、予算を最初に決めて、そこから購入できる品物を探すという方法もできます。 どのくらいの予算で、どのようなギフトが選べるのかご紹介します。
友達同士のプレゼントでは、文房具やお菓子が人気です。 学校で使えるえんぴつや消しゴムは、実用性があって喜ばれます。お菓子は、好きな駄菓子をいくつかセットにしてプレゼントするのがおすすめ。
図鑑、ボードゲーム、スポーツタオル、スニーカー、サッカーボールなど、5,000円を予算にすると購入できるものがいろいろとあります。
時計、ゲームのソフト、ドローン、地球儀、プラモデルなど、ハイクォリティーなプレゼントを選ぶことができます。
小学1〜3年生の男の子は、小学生にはなったけど、まだまだ元気がいっぱいで、幼いところが残っています。 体を動かすことが好きな子、室内で遊ぶのが好きな子など、その子の性格に合わせて選びましょう。
元気がいっぱいの男の子には、室内でも運動することができるトランポリンがおすすめです。トランポリンは、体幹を鍛えるためにとても効果的なのだそう。 また、トランポリンで5分間飛ぶと、約1kmジョギングしたのと同じくらい体力を使うそうなので、雨の日や外に遊びに行けないときに、子どものストレスを発散させるためにも良さそうです。
恐竜図鑑、昆虫図鑑、宇宙図鑑など、さまざまな図鑑があり、男の子に人気があります。 興味のある本は、暗記してしまうほど、繰り返して読むのも男の子ならではです。
小学校低学年は、小さいころから使っていたリュックが小さくなるころです。 友達と遊びに行ったり、習い事に行くときに使える少しだけ大きめのリュックは、お兄さんになれた気がしてうれしいプレゼントです。
キックボードは、足で地面を蹴って進む乗り物です。 エスボードは、スケートボードの真ん中をくびれさせたような乗り物です。風を切って走るのは気持ちが良いですし、バランス感覚や体幹をきたえることができます。
小学校4〜6年生の男の子は、もうおもちゃは卒業する年齢で、実用的なものをほしがるようになります。 ゲームに夢中になる男の子が多いのもこのころです。
ソフトボール、サッカー、水泳などスポーツ系の習い事をしている男の子には、スポーツメーカーのタオルやバッグなどがおすすめです。 ペンケースや、靴下などもスポーツメーカーのものを贈ると喜ばれますよ。
高学年の男の子に人気が高いのがゲーム機です。公園や友達の家に集まってゲームで遊ぶ子も多いようです。
男の子のおもちゃといえば、以前はラジコンでしたが、今はドローンが人気です。 自分で操作して空を飛ばすのは、おもしろそうです。子どもでも簡単に操作できるものを選ぶのがおすすめです。
小学校高学年はおしゃれに興味が出始める年齢です。大人のようなかっこいい腕時計がおすすめです。 習い事にひとりで行くようになったり、友達と子どもだけで遊ぶようにもなるので、腕時計を持っていると安心ですね。
誕生日にはケーキは欠かせませんよね。 ここでは、meechoo掲載中の中から小学生の男の子の誕生日におすすめのバースデーケーキをご紹介します。
誕生日には記念の数字をモチーフにしたナンバーケーキがおすすめです。 インパクトもありますし、自分の誕生日のためのケーキという特別感を感じることができます。
昆虫好きな小学生にぜひおすすめしたい、てんとう虫のバースデーケーキです。しかも中身は小学生の大好きなアイスクリーム!
自分で組み立てるロールケーキタワーです。 作る楽しみもありますし、いろいろな味のケーキを食べることができるところもうれしいですね。
小学生の男の子といっても、低学年と高学年では、ほしいものがまったく違います。 小学生の間はどんどん成長するので、普段から子どもとのコミュニケーションを取って、今はどのようなものに興味があるのか知っておくとプレゼンント選びが楽になりますよ。