【香りを着飾る】新しい香り習慣 ! ...
一見、普通のピアスに見えますが、中にお好...

パートナー同士で結婚の意思が固まったら、お互いの両親への結婚挨拶(あいさつ)へとステップを進めましょう。とはいえ、大好きな彼氏・彼女の両親と実際に会うときは、誰でも「なにを話したらいいのか」「いい印象を持ってもらうにはどうしたらいいのか」と緊張してしまうものです。そこで今回は、両親に結婚挨拶をするときの流れ・マナー・好ましい服装や手土産について紹介していきます。結婚生活に向けていいスタートをきるために、ぜひ参考にしてみてください!
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
最初に、両親へ結婚挨拶をするベストなタイミングと流れを確認していきましょう。 結婚挨拶までのおおまかな流れは、以下の通りです。
【1】パートナー同士で結婚の意思を固める
【2】実の娘・息子から両親への意思を伝える
【3】両親のスケジュールを聞いて訪問日を決める(基本は女性側両親への訪問が先)
【4】結婚挨拶の手土産や服装を用意する
【5】結婚挨拶の当日
大前提として、両親への結婚挨拶は、本人同士で結婚の意思が固まってからおこないましょう。
両家に結婚挨拶をすると、「結納の日程はどうする?」「結婚式の規模はどのくらい?」「新居はどこにするつもり?」などとトントン調子で話が進むことがあります。「数年後に結婚する予定」などのあいまいな心づもりで挨拶すると、話がかみ合わなくなってしまうことも。
お互いの両親に時間をつくってもらうからには、それなりに結婚の決意をする必要があります。
両親にパートナーを紹介するとなると、両親側も「結婚挨拶なのかな」とある程度察しがつきます。
しかし、人生における大切な挨拶となるため、なるべく本人(娘・息子)から「プロポーズされた(した)」「結婚の挨拶をしたい」とはっきり伝えておくとよいでしょう。
お互いの両親のスケジュール都合や関係性にもよりますが、結婚挨拶は女性側のお宅から先に訪問するのが一般的です。 特に親世代にはしきたりや男女の優先順位を気にする方も多いので、挨拶の順番は意識しておきましょう。
次章以降では結婚挨拶のマナーを紹介していきます。 よりていねいに準備を進めるために、ぜひ参考にしてください。
両親への結婚挨拶を成功させるポイントは、ずばり「誠実さ」「ていねいさ」「敬意」です。 もし相手の両親とすでに交流があったり、親しい仲であったりしても、結婚挨拶のときはパートナーを育ててきた両親への敬意を忘れてはいけません。当日の基本的な流れに沿ってスマートな対応を心がけましょう。
結婚挨拶の当日の流れは、主に以下の通りです。
【1】両親宅へ2~3分前または時間ぴったりに到着(コートは脱いでおく)
【2】玄関先で簡単なあいさつ(「お時間をつくっていただいてありがとうございます」など)
【3】部屋の下座(基本的に出入口ドア付近)に座る
【4】手土産を手提げ袋から出して渡す
【5】結婚についての挨拶・歓談
【6】1~2時間程度で退出する
男性から女性の両親へ結婚の意思を伝えるときには、以下のような言葉がよく使われています。
●「○○さんと結婚を前提におつき合いさせていただいております。ご両親に結婚の承諾をいただきたく、ご挨拶にあがりました。」
●「結婚を許していただけますでしょうか。」
●「○○さんと結婚をさせてください。」
●「○○さんと結婚したいと思っています。」
「結婚を決めました」と勝手な決定事項のように伝えることや、「娘さんをください」と女性を物扱いするような言葉は印象を悪くする場合があります。 当日は緊張して話せなくなってしまう可能性もあるので、伝えるべき言葉は何度か声に出して練習しておくとよいでしょう。
男女ともに、結婚挨拶ではきちんとした服装で相手への真剣さをアピールしましょう。
男性は、クリーニングに出したハリのあるスーツが好ましいです。カジュアルな格好で大丈夫そうな場合でも、ジャケットは必ずはおるようにします。
ピアスなどのアクセサリーは外し、無精ひげはそっておきます。髪形はワックスなどで適度に整え、必要であれば散髪をしておきましょう。
女性の服装は、愛らしく清楚なワンピースにカーディガンなどが一般的です。 ハイブランドのバッグを避ける代わりに、小粒ダイヤやパールなど上品なアクセサリーをつけてもよいでしょう。
メイクや髪形はナチュラルなものが好まれます。ジェルネイルをしている方は、挨拶日程に合わせてシンプルなものに変えておきましょう。
結婚挨拶の手土産の相場は、3,000円程度が基本です。事前に両親の好みや苦手なものをチェックしておきましょう。 おすすめの手土産をピックアップしたので、気になるものはぜひ詳細を確認してみてください。
結婚挨拶が済んだら、当日または翌日に電話・はがきなどでお礼を伝えましょう。 ていねいなお礼は、これからの両親との関係を良好に築いていくことにも役立ちます。
お礼の文章は以下の構成を参考にしてみてください。
【1】「昨日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」
【2】挨拶当日の気づき・感想
【3】「またお目にかかれるのを楽しみにしています」
結婚挨拶でよくある疑問をまとめました! 不安なポイントをひとつずつ解消すれば、当日の過剰な緊張を和らげることができるでしょう。
A:事前に家族構成や大切にしている価値観をパートナーと共有しておくと安心です。結婚挨拶は緊張するかもしれませんが、はきはきと明るく話すように心がけましょう。
A:ホテルやレストランで結婚挨拶をしても問題ありません。その場合は、両親にとって交通の便がいい場所にセッティングしましょう。
A:「○○さんのお父さん・お父さま」「○○さんのお母さん・お母さま」と呼ぶのがおすすめです。
結婚挨拶の基本的マナー・おすすめ手土産などを紹介してきました。挨拶当日のイメージはつかめましたか? どんなに準備をしても、当日は少し緊張してしまうかもしれません。しかし、結婚挨拶はけっしてひとりでするのではありません。必ずパートナーが横に座っているはずです。お互いに協力しあって、ていねいに準備や挨拶を進めていってくださいね♪