メニュー

入院中の人に贈る寄せ書きアイデア5選

入院している友人に贈る励ましの寄せ書きのアイデアを5つ紹介します。 ぜひ、前向きに頑張ってくれそうなものを送りましょう。

アイデア1.色紙

まずは、寄せ書きの王道である色紙です。文房具屋や100均などで、手軽に入手できるので取り入れやすいでしょう。色紙の真ん中に「〇〇さん頑張って」などの文言を添えて、その周りに個別のメッセージを記入してもらいます。昔ながらでなじみもあるうえ、温かみを感じられる寄せ書きです。

アイデア2.ぬいぐるみ


次に、ぬいぐるみに書き込む寄せ書きもあります。書き込み専用のぬいぐるみが販売されており、個別でメッセージを書いてもらう形式です。病室に飾ってもかわいいですし、退院後も部屋に飾っていつでも見られる状態にできます。サッカーボールや野球ボールなど、趣味のアイテムにメッセージを入れる方法もあります。

アイデア3.Tシャツ

endProduct342

続いては、Tシャツに書く方法です。白のTシャツならどんなものでも書けるので、カラフルなペンと一緒に準備しましょう。もらった相手は、ハンガーに掛けて飾ったり、実際に着たりと、自由に使えます。ぜひ、入院中の励みになるメッセージでTシャツを埋め尽くしましょう。

アイデア4.コルクボード

そして4つ目のアイデアは、コルクボードで寄せ書きを作る方法です。コルクボードであればメッセージカードを事前に配っておいて後日回収するだけなので、集まって書く手間が省けます。写真を貼り付けたり、マスキングテープやリボンなどで飾り付けをしたりすれば、華やかな寄せ書きが完成します。病室に飾ってもらえるようにすれば、入院中の励みになるでしょう。

アイデア5.スゴヨセ

endProduct52

最後に、オンライン上で寄せ書きを作れる「スゴヨセ」もおすすめです。 寄せ書きのデザイン選びやメッセージ集め、レイアウト、製本までの作業をパソコン1台で行えます。メッセージを書いてもらうにはスマホから気軽に書き込めるので、わざわざ集まってメッセージを書いてもらう手間も省け、日程が合わなくてメッセージを集められないといった心配はありません。メッセージや写真の配置も可視化して操作可能なので、機械が苦手な人でも手軽に作れます。ぜひ挑戦してみてください。

寄せ書きに書くメッセージの内容

寄せ書きのメッセージには、前向きになれる言葉を選びましょう。 病気を気遣う言葉や元気になってほしいという思いを伝えてください。 また、時候のあいさつは不要です。「驚きや心配のあまりあいさつも忘れてしまった」という気持ちを表すためです。

入院中の人に贈る寄せ書きに書くべきでない内容

入院中の人に贈る寄せ書きには、前向きなメッセージを書くべきとお伝えしましたが、書くべきでない内容もあります。以下のような内容は書かないように注意しましょう。

不安を募らせるような内容

入院中は自分の病気だけでなく、仕事や生活などの不安も抱えています。それをあおるような内容は避けましょう。たとえば「仕事がかなり忙しく、手が足りていない」や「私生活に支障をきたしている」といった内容です。このような文章を読んだ本人は、自分のせいで大変なことになっていると自己嫌悪に陥るかもしれません。1日でも早く回復してもらうためにも、不安になる言葉は使わないようにしましょう。

無責任な「頑張って」

寄せ書きに書く内容に困って、「頑張って」と無責任な言葉を並べるのはやめましょう。入院している本人は頑張っている最中です。どうしても「頑張れ」と残したいのであれば、「はやく元気になって飲みに行こう!だから頑張ってね!」といったように、なぜ頑張ってほしいのかという具体的な内容にしましょう。

繰り返す言葉

「たびたび」「重なる」「追伸」など、繰り返す言葉は避けましょう。病気を繰り返すと連想してしまうからです。改まった文章を書くときに使用しがちですが、療養中の人には堅苦しい表現は避け、励みになるような言葉を選ぶようにしてください。

縁起の悪い言葉

繰り返す言葉以外にも、「終わる」や「枯れる」「別れる」といった縁起の悪い言葉は使用しないでください。忌み言葉といって、「不吉な言葉を使えば忌(い)まわしいことが起こる」と昔から言われているからです。最近は気にしないという人も多くなってきましたが、やはり気持ちのいい言葉ではありませんので、入院中に贈る寄せ書きには使わないようにしましょう。

入院中に寄せ書きと一緒に贈りたいギフト特集

入院中に寄せ書きと一緒にプレゼントを贈りましょう。プレゼントの予算は、約3,000〜10,000円です。贈る相手や贈る側の人数によって予算は変動しますが、高額な品は入院中の相手に気を使わせてしまうので、予算内で選ぶようにしましょう。以下では、入院中の人に贈ると喜ばれるものを6つ紹介します。ぜひ参考にしてください。

Foo Tokyo オーガニックコットン バスタオル&フェイスタオル&ハンドタオル

endProduct3694

まずは、タオルのセットです。入院中はタオルを使用するので、少しでも快適に使ってもらうためにも、肌触りがいいものをプレゼントしましょう。使うたびにプレゼントをしてくれた人の顔も思い浮かぶので、療養中の励みにもなるはずです。

SOMALI ギフトF・ハンドソープセット

endProduct3963

入院中には手を洗う機会が多いと思います。また、冷暖房が完備されていて、手先が乾燥しやすくなっているので、しっとりタイプのハンドソープとハンドタオルのセットは喜ばれるでしょう。肌にやさしい低刺激のハンドケアセットは、入院中も手指を守ってくれます。

王様の足枕

endProduct3485

入院中はベッドでの生活になるので、足がむくみやすくなります。この足枕は、超極小のビーズが足を優しく包み込んでくれるので、むくみ改善の手助けになるでしょう。また、足枕としてだけでなく抱き枕やクッションとしても利用できるので、その日の体調に合わせて使用できます。

世界のふりかけ18袋入

endProduct438

入院もある程度長くなると、味が薄く物足りない病院食に不満を感じてくることも。
入院中のお食事タイムを少しでも楽しんでもらえるように、ふりかけの差し入れも喜ばれます。こちらは世界中の料理をふりかけにアレンジした、おもしろふりかけのセットです。これだけ種類もバラエティーに富んでいると、毎日飽きずにご飯が食べられそうですね。

喉越しの良いゼリーやアイス

endProduct3131

endProduct2120

病気や気分がふさぎ込んで食欲がわかない人には、ゼリーやアイスなどの喉越しの良いデザートを差し入れするのも喜ばれます。
入院中の手土産の定番といえばフルーツですが、どうしてもむく手間や洗い物が出て手を煩わせてしまうものです。そうした手間をなるべくかけずに済ませられて、するんと喉を通りやすいものを選ぶと良いのではないかと思います。要冷蔵・冷凍のものは、病院の小さな冷蔵庫に収まる個数にとどめておくこともお忘れなく。

Relax Gift(BLUE)

endProduct3073

退院後のごほうびにリラックスギフトをプレゼントしましょう。ボディケアやヘッドケア、ネイルケアなど、癒やしを提供できる人気のカタログです。他にもフラワーレッスンといった、体験型のプランもあるので、選ぶのが楽しくなるでしょう。退院後の楽しみがあれば前向きに治療ができると思いますので、プレゼントを送って応援してくあげてください。

入院中の寄せ書きは前向きになれるメッセージで元気になってもらおう!

入院中に渡す寄せ書きは色紙だけでなく、ぬいぐるみやTシャツ、オンラインで作れる寄せ書きの「スゴヨセ」など種類が豊富です。贈る相手の趣味や好みを考えて、喜んでもらえるものをプレゼントしましょう。また、メッセージは縁起の悪い言葉や不安を募らせる言葉を避け、前向きになる言葉がけを心がけて書いてください。寄せ書きに添えるプレゼントを送れば、より一層喜んでもらえるでしょう。


endContent277


endContent1096

注目の記事

この記事を書いた人

yosegaki
寄せ書きチーム

大切なあの人へ、祝福・感謝・応援の気持ちを全力で届けたいあなたに。メッセージ例文や便利な寄せ書きツールなど、想いが伝わる最新寄せ書きアイデアをご紹介中!