メニュー

オンラインで作る寄せ書きで全国のファンからのメッセージを届けよう

応援している芸能人や有名人の誕生日や記念となる日には、「おめでとう」という気持ちを伝えたいですよね。でも直接会って応援の言葉をかけることはできないので、手紙を送るという人が多いと思います。

少しでも推しの印象に残る応援ギフトや応援メッセージを贈りたいと思うなら、ファンが集まって寄せ書きをつくるのがおすすめです。オンラインで集められる寄せ書きなら、海外など遠くに住んでいる人や、SNSで繋がっているだけで顔を合わせたことがない人からもメッセージを集められます。

ファンのメッセージが詰まった寄せ書きなら、推しにファン一同からの思いを贈れます。

全国のファンで寄せ書きを作るならオンラインでできる『スゴヨセ』がおすすめ♪

オンラインで寄せ書きを作るサービスはほかにもありますが、スゴヨセがおすすめの理由は『日本初のオンラインでブック型寄せ書きを作れるサービス』というところです。しかもデザインが豊富で、オンラインで使える機能は基本的に無料です。スゴヨセの画期的なサービスと作り方や送り方をまとめました。

オンラインで寄せ書きが作れる【スゴヨセ】

endProduct52

オンラインでメッセージ集めから編集、お届けまで完結する便利な寄せ書きサービスです。ブック型の寄せ書きは、これまでの寄せ書きとは違った特別感があります。記念の1冊におすすめです。

オンラインで作る寄せ書き『スゴヨセ』の使い方

スゴヨセの1番のメリットは『直接顔を合わせなくても寄せ書きが作れる』ところです。メッセージ集めから送るまでがオンラインで完結します(製本する場合を除く)。全国にファンがいる芸能人や有名人のお祝いや記念のメッセージを贈るにはピッタリのサービスです。

オンラインで寄せ書きを作る場合でも、これまでと同様に幹事(主催者)となる人が必要です。幹事はスゴヨセにある約50種類のテンプレートの中からデザインをひとつ選びます。

あとは、参加してくれる人にメッセージを書き込むURLを送るだけです。そのときに、メッセージだけでなく「〇〇さんの好きなところ」「〇〇さんの曲で1番好きなのは?」「〇〇さんの公演で1番印象に残っているのは?」など質問設定もできます。

メッセージが集まったらテンプレートに合わせて写真を挿入すれば完成です。

オンラインで作る寄せ書き『スゴヨセ』のおすすめポイント

・基本はすべて無料

スゴヨセはデザイン選び、メッセージの書き込み、相手に送るまで、オンラインで使える基本的なサービスはすべて無料です。(PDFや製本して送る場合には料金がかかります。)

・送り方は3種類

ウェブページで送る場合90日間の閲覧は無料です。PDFは550円〜。製本は1,980円〜です。

・ブック型寄せ書きが作れる

スゴヨセでは、オンラインでブック型の寄せ書きが作れます。これは日本初のサービスです。色紙ではなく製本されることで、これまでにはなかった特別感を感じられるプレゼントになります。

・選べるデザインは50種類(2021年11月25日現在)

デザインはキュート、エレガント、クール、フォーマルなど豊富です。

・シーン、送る相手、ブックカラー、デザインテイストなど楽々絞り込み

たくさんあるデザインがあるのはうれしいけれど、その中からひとつに決めるのは迷ってしまいますよね。スゴヨセは、シーンや送る相手、ブックカラー、テイストなどでデザインを絞り込めます。希望に合うものが見つけやすいです。

・質問形式で答えるだけで寄せ書きができる

「思いはたくさんあるけれどメッセージにするのは苦手。」「何を書けばいいのかわからない。」「みんな似た内容になってしまう。」というのは寄せ書きあるあるです。 スゴヨセはシーンに合わせた質問が用意されていて、回答とともに寄せ書きに入れられます。質問は定型だけでなく、オリジナルで作成も可能です。

ファン一同からギフトを贈るときの注意点

ここではファン一同からギフトや寄せ書きを贈る時の注意点をご紹介します。

ルールに従う

所属事務所や、会場、団体、推し本人が出している贈り物やファン活動に関するルールは事前に必ず調べ、しっかり守りましょう。守らなかった場合、自分が今後応援できなくなってしまう可能性があるだけでなく、応援している相手やその周りにまで迷惑をかけてしまう可能性もあります。

目立ちたいという気持ちはほどほどに

あなたにとってはたった1人の特別な推しであっても、相手にとってはたくさんいるファンの中の1人です。プレゼントを贈るときには、目立ちたいという気持ちで張り切ってしまうことで相手に迷惑にならないように注意したほうがよさそうです。応援したいという純粋な気持ちを忘れずに。

早めにスケジュールを立てる

ギリギリにファンからのギフトを作成しようとすると、連絡が取れなったり修正する時間がなくなってしまったりと、最終的に完成しない可能性があります。余裕を持ったスケジュールをたて、周りの仲間との相談をしっかりとしましょう。

拡散しすぎない

URLで寄せ書きを募る場合は、拡散されすぎないように注意しましょう。意図しない人が参加してしまったり、必要のない混乱を招き台無しになってしまうことがあります。無理に大規模で進めようとせず、仲間内だけの許可制にするなど制限を設けた方が安心でしょう。

ファン一同からの贈り物であることを表す

みんなからのメッセージをまとめた寄せ書きなので、「私が」でなく「みんなが」あなたを応援しているよ!という気持ちが伝わるよう工夫しましょう。差出人に「ファン一同」と書くのもおすすめです。より温かみのある寄せ書きになりますよ。寄せ書きを作ることになった経緯や参加者一覧を書いた手紙を添えても良いかもしれません。

ファンからの寄せ書きと一緒に贈りたいギフト

応援している芸能人や有名人の誕生日や公演記念日、優勝記念などは、ファンにとってもうれしいものです。寄せ書きだけでなく、プレゼントも贈りたいと思う人も多いでしょう。でも、きっとたくさんのプレゼントをもらっているだろう有名人に何を贈ればいいのか迷ってしまいますよね。

ファンからのプレゼントはどこで渡せるの?

有名人の安全を守るため、イベントや出待ちで直接本人に渡すことはNGとしている事務所が多いです。イベントなどのときにスタッフを介して渡せることもありますが、プレゼントは事務所へ郵送としている場合があります。事前に所属する事務所のホームページや問い合わせをして、確認しておくようにしましょう。

有名人へ贈るプレゼントはどんなものがいいの?

有名な人ほどプレゼントをもらう機会が多いので、形が残るものより消耗品を選ぶのがおすすめです。

実用性が高いギフトは喜ばれる

コスメ

コスメは実用性が高く、消耗品なので喜んでもらえる可能性が高いアイテムです。好きなブランドを知っているなら、その中から選ぶのもおすすめ。しかし、体質やこだわりがある方には贈らない方が無難かもしれません。贈る相手に合わせましょう。

ナノエマルジョン/ナノエマルジョン プラス

endProduct2910

美肌には欠かせない「保湿」。こちらは複数のたっぷりと配合されたセラミドが肌をしっとりと保ってくれる、口コミでも話題の乳液です。インナードライまでカバーしてくれる「ナノエマルジョン」と敏感肌向けの「ナノエマルジョン プラス」があります。

バスグッズ

忙しい日々を過ごしている推しにはバスグッズのプレゼントもおすすめ。お風呂でゆっくり体を癒し、リフレッシュする手助けになります。ちょっと高級なものや、効果の高いもの、華やかで遊び心のあるものがおすすめです。

ボックスバスペタル

endProduct2620

入浴剤もプレゼントに喜ばれます。「他の人と差をつけたい。」「少しでも印象に残るものを贈りたい。」と思うなら、華やかさのあるこちらのバスペタルがおすすめです。お風呂に入れると映画のワンシーンのような豪華さがあり、香りがフワッと広がるので癒やしの時間をプレゼントできます。

リフレッシュグッズ

移動や練習、撮影などが多い推しにはストレッチ効果のあるものや、アイマスクなどのリラックス効果のあるグッズを贈るのもおすすめ。短い休憩時間をより充実させることだできます。

ホットシートマッサージャー HOT BEAT

endProduct2130

椅子に置いて手軽に使えるマッサージグッズです。背もたれに置けば腰を、足に巻けば脚をマッサージしてくれます。

選べるギフトもおすすめ

自分の好きなものを選べるカタログギフトも喜ばれます。金券に当たる可能性があるので、プレゼントの決まりをよく確認したうえで贈ると良いでしょう。

Relax Gift(BLUE)

endProduct3073

ボディケアやネイルケア、フットケアなど好みのものを選べます。がんばっている推しのリフレッシュになればうれしいですね。

カフェチケット 全国版

endProduct3075

好きなカフェで使ってもらえるカフェチケットは、気軽さと自由度の高さが魅力です。

ファンからのメッセージをオンライン寄せ書きで贈ろう

応援している有名人の誕生日や記念日には、全国のファンからメッセージを募って寄せ書きをプレゼントしましょう。オンラインなら全国のファンからメッセージを集められるのに、これまでの色紙での寄せ書きよりもずっと手間はかかりません。きっと特別な思い出に残る1冊になると思います。


endContent1072

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪