メニュー

自分でできる花粉対策!つらい花粉の症状を抑えるためにできること

多くの人を悩ませる花粉。少しでも楽に過ごすためには、自分でできる花粉対策を行うことが大切です。

花粉を体の中に入れないようにする

花粉対策では、花粉をできるだけ体の中に入れないようにすることが大切です。花粉が入ってくるのは主に鼻、口、目です。これを防ぐためには、マスクやメガネが有効とされています。

マスクと言っても、それぞれに使われている素材が違います。目が粗いとマスクの隙間から花粉が入り込んでしまうので、説明書きをよく読んで、花粉がブロックできると書いてあるものを使いましょう。

鼻やあご、頬に隙間ができているとそこから花粉が入ってしまいます。自分の顔のサイズに合うものを選ぶことも重要です。

メガネは花粉症用のメガネがおすすめです。

花粉の飛散量をチェックする

花粉が飛ぶ時期は決まっていますが、天候によって飛散量が違います。花粉が飛ぶ時期には天気予報などで飛散量がチェックできるので、毎日確認するようにしましょう。花粉の飛散が増えるのは、以下のような天候のときです。

・風が強い日

・雨が降った後の晴れた日

・湿度が低い日

・晴れた日の昼過ぎ

風が弱い日や湿度が高い日、早朝、夜間は飛散量が少なくなります。この間に用事を済ませておきたいですね。

花粉対策では食生活の見直しもおすすめ

花粉が気になる方は、体調が整っていないために思わぬ症状が追加されている場合も。良く寝る、適度な運動をする、健康的なものを食べる、などはすぐに思いつきますが、見落としがちなのが便通や腸内環境を整えること。健康的な腸内環境を作るには乳酸菌や食物繊維を摂るようにすると良いかもしません。

・乳酸菌

乳酸菌が多く含まれる食材は、ヨーグルトやみそ、納豆、漬物などの発酵食品です。お通じは肌管理にも良いので1食のうち何か発酵食品を入れるようにしたいですね。

・食物繊維

食物繊維も腸内環境を整えるのに効果的とされています。また、乳酸菌など善玉菌のエサにもなるので、積極的に取り入れるようにしましょう。野菜やフルーツなどに多く含まれています。

心のケアも花粉対策!?

病は気からという言葉もありますが、ストレスなどで精神的に弱っていると元気な時は気にもとめなかった症状をより敏感に強く感じ取ってしまうことも。また、ストレスがたまっていると健康的な運動や食事に気をつかうのも難しくなってしまいます。アロマに癒されたり、ほっとする食べ物を食べたりして心を労いましょう!花粉症対策には自分の心の健康チェックもお忘れなく。

花粉対策はいつから始める?飛散前から始めるのがおすすめ!

花粉が気になり始めてから病院に行ったり、薬局で薬を買ったりする人が多いですよね。でも実は、花粉対策は花粉が飛散する前から行うことが大切です。

スギ、ヒノキだけじゃない!花粉対策のために飛散時期を知っておこう

人によって気になる花粉の種類は違います。1番有名なのが『スギ』ですよね。スギ花粉は2〜4月に飛散します。そして、4〜5月にはヒノキが飛散します。多くの人を悩ませているのがスギとヒノキですが、最近は6月〜8月のカモガヤなどのイネ科の花粉、8月〜10月のブタクサやヨモギなどの雑草類の花粉に反応する人も増えているようです。

花粉でくしゃみや鼻水が出るのはなぜ?

花粉でくしゃみや鼻水が出るのは、人間の体にある免疫反応が花粉に対して過剰に反応してしまうことが原因です。花粉を異物とみなして、体の外に出すためにくしゃみが出たり、鼻水や涙で洗い流そうとしたりしています。

でも、同じ空間にいても、花粉が気になる方と気にならない方がいますよね。これは、花粉に対しての許容量が違うからです。よくコップに水を入れることで例えられます。
コップが耐えられる量、水が花粉です。人によって花粉を入れられるコップの大きさが違い、毎年花粉の時期を過ごすことで、少しずつコップの中に水(花粉)が溜まっていきます。コップがいっぱいになってあふれたら、くしゃみや鼻水などが出始めるそうです。
そのため、今はまだ花粉が気にならない方も、いつコップがいっぱいになるかわかりません。昨年までは平気だったのに、今年から急に気になるようになったという人がいるのはそれが理由です。

最近は、花粉が気にならない方にも花粉対策をおすすめされています。花粉にできるだけ触れないようにすることで、コップに溜まっていく水の量を少なくしてあふれさせないようにするためです。

花粉対策は早めに始めるのがポイント

花粉対策では、気になり始めてから薬を飲むという人が多いですが、気になる前から対策をすることで、飛散がピークに達したときでも、つらい症状を抑える効果が期待できるとされています。

花粉が気になり始めたときには、すでに鼻や喉の粘膜に炎症が起き始めています。炎症が起きる前に対処することで、炎症の進行を抑えたり、早く気になる症状を抑えられるそうです。

1番気になる方が多いスギ花粉の飛散時期は2月〜4月です。そのため、花粉対策は1月中旬には始めなくてはいけません。

参考:厚生労働省平成22年度花粉症対策

meechoo掲載中!花粉が気になる方に贈るおすすめのギフト

花粉がピークになる時期には、花粉が気になる方はとてもつらそうにしていますよね。少しでも楽に過ごしてもらえるように、花粉対策になるギフトを贈ってみませんか?

ハンガー型脱臭機 MS-DH100-K (ブラック)

endProduct472

脱臭機能付きのハンガーですが、服についた花粉の抑制ができる優れもの!上着をかけてスイッチを押すだけでOK。1回1円というコスパの良さも魅力です。家に花粉を持ち込まないために玄関前で払ってから入ったり、毎日コロコロで花粉を取ったりする手間がなくなります。

【アロマオイル付セット】hikkaアロマブルーム ラウンドS ブルー(SLEEP)

endProduct2922

鼻が詰まると寝苦しいですし、頭がボーッとして集中力もなくなってしまいます。ガラス容器に詰められたドライフラワーに付属のアロマオイルを垂らすと、心地よい香りが広がります。付属のアロマオイルはラベンダー、マンダリン、ベルガモットのブレンドオイル。優しく癒やしてくれる香りです。鼻詰まり解消にはティートゥリーやミント、ハッカがおすすめ!合わせてプレゼントすると喜んでもらえるでしょう。

Roof Paper Box

endProduct2804

花粉が気になる方は、ティッシュが手放せません。そのままポンと置いておくよりもケースに入れておくほうが、おしゃれな部屋になります。こちらのギフトは、ブナの木で作られていて温かいさを感じられるだけでなく、上部がトレイになっているので、アクセサリーなど小物を置くことも可能です。また大きめサイズなので、ローションティッシュなど厚さのある箱ティッシュも入れられます。薄型なら2箱入るので、どんどん消費してしまう花粉シーズンにはとても助かります。

乳酸菌ラブレ20g 20日間セット

endProduct3283

花粉対策には乳酸菌がおすすめです。小分けにされている漬物には、何と1パック20g当たり約1億個のラブレ菌が入っているとのこと!毎日1パックを目安に食べれば花粉対策だけでなく、健康管理にも良さそうです。いろいろな野菜の漬物がセットになっているので、飽きずに食べられますね。

ヨーグルトメーカー

endProduct524

牛乳パックのままセットしてボタンを押すだけで、自家製ヨーグルトを作れます。洗い物が出ないところもうれしいですね。ヨーグルトの硬さの調節もできるので、自分好みのヨーグルトを作りましょう。また、甘酒やサラダチキンなど、ほかの料理作りにも使えます。

花粉対策をしっかりとしてつらい季節を乗り切ろう

花粉が気になる方はぜひ、花粉が飛散する前から花粉対策を始めてみてください。腸内環境を整えることは、美容や健康面への良い効果も期待できますよ。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
meechoo編集部

「バースデーに+1のワクワクを」お届けしたい!読んでくださる方のお誕生日にまつわるさまざまな「+1」を発信するmeechoo編集部です。