友人に贈る!出産祝いランキング8選

友人の出産の報告は、自分のことのように嬉しいものです。 はやく赤ちゃんを抱っこしに行きたいと考えてしまいますが、まずは出産祝いのおすすめプレゼントを選びましょう。 とはいえ、どんなものが喜ばれているのか分からず悩んでしまいますよね。 ここからは、出産祝いに喜ばれるプレゼントをランキング形式で紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

出産祝いランキング第1位:プチおむつケーキ アナノカフェ おむつSサイズ ブルー

endProduct608

出産祝いの定番と言えばおむつケーキです。 毎日使う赤ちゃんのおむつは、いくつあっても嬉しいおすすめの出産祝いです。 こちらのギフトはケーキの形になっているので、しばらくはインテリアとしても使えます。 また、比較的コンパクトなサイズ感で、ものが増えがちな出産後でもジャマになりません。 おむつはSサイズを使用しているため、赤ちゃんによっては6ヵ月くらいまで使わずに飾ることができます。 さらに、かわいらしいイラストのタオルと靴下がセットになっている点も嬉しいポイントです♪


endContent536

出産祝いランキング第2位:Surf Report (おくるみ)

endProduct1584

おくるみは季節問わずに使えるアイテムです。 夏の時期にはベビーカーの日よけや、室内の冷房が効いたところでは肌掛けとして。 冬の時期はぐるっと巻いて温かく、薄手なので温度調整にも便利です。 場所やシーンを問わずに使用できるので、赤ちゃんの時期は重宝するでしょう。 かさばらないので、マザーズバッグにも入れられます。 ポップなイラストがおしゃれで、ママのテンションまで上がるおすすめの出産祝いです。

出産祝いランキング第3位:ギフトボックス ベア カトラリー

endProduct1379

生まれてすぐは使えませんが、5ヵ月頃からスタートする離乳食の時期に入れば大活躍すること間違いなしのカトラリーセットです。 離乳食が始まると、食器以外にもそろえるものが多くて意外と出費が多くなってしまいます。 そんなときに出産祝いでもらったカトラリーセットがあると、かなり嬉しいものです。 しかも、離乳食の時期が終わって幼児食に移行してもずっと使えるので、長く愛用してもらえます。 大切な友人からもらった食器で我が子がご飯を食べている姿を見ると、ほっこりとした気分になれるはずです。 3色から選べるので、女の子でも男の子でも喜んでもらえますね♪


endContent669

出産祝いランキング第4位:ふわふわガーデンハウス

endProduct744

赤ちゃんの頃から使えるおもちゃも出産祝いの定番です。 布のおもちゃなので、ケガの心配もありません。 ねんね期は握って感触遊びを楽しめます。 1歳ごろにはくまとうさぎの指人形を使って、一緒にごっこ遊びを楽しめるので、長く使えるおもちゃです。

出産祝いランキング第5位:ブルーナボンボン ミニ

endProduct808

こちらは大人気のブルーナボンボンです。 ミニサイズなので6ヵ月頃から使えます。 揺らすとリンリン音が鳴るので、赤ちゃんをあやしたり、赤ちゃんがつかんで遊ぶおもちゃとしても最適です。 ねんね期や大きくなって使わなくなっても、インテリアとしても存在感が抜群なので、子供だけでなく大人も癒やされるでしょう。


endContent859

出産祝いランキング第6位:WITH BABY GIFT

endProduct3064

endProduct3065

こちらは何かと便利なカタログギフトです。ベビーグッズだけでなく、赤ちゃんやママが楽しめる体験も選べるので、上の子がいてすでにベビーグッズが一通り揃っている方への出産祝いにはぴったりです。ご予算に合わせて2パターンからお選びいただけます。


endContent890

出産祝いランキング第7位:離乳食10個セット

endProduct3615

赤ちゃんのお世話をする上で、多くのママが悩みを抱えてしまうのが「離乳食」です。こちらはそんなお悩みを少し楽にしてくれる、離乳食のセット。添加物不使用・アレルギー対応など、ママが安心できる内容となっています。ママが疲れたときに頼れる、心強い一品です。


endContent907

出産祝いランキング第8位:1年間をまとめて飾れるフォトスタンド

endProduct3724

出産祝いで意外ともらわないけれど、実際に使うのが赤ちゃんの写真関連グッズです。こちらは赤ちゃんの1年間の成長がパッと見てわかるおしゃれな写真立て。1ヶ月毎のベストショットを入れておけば、大きくなった後のプレゼントとしても使えそうです。

出産祝いの相場はいくら?関係性別に紹介

出産祝いのランキングを参考に、つぎはプレゼントの相場について解説していきます。 結論から言うと、親しい友人であれば値段ではなく気持ちが大切です。 高価なプレゼントよりも、愛情のあるプレゼントの方が喜んでもらえるでしょう。 ここからは、友人と友人以外の関係性別に相場を紹介していきますが、値段を気にしすぎず、すてきなプレゼントを選びましょう。

【関係性別】出産祝いの相場:友人の場合

友人に出産祝いを贈るときの値段相場は、3,000~10,000円です。 友人との関係や年齢など、収入に見合った無理のないプレゼントを選びましょう。 とはいえ、親友だから10,000円というわけではないので、相手が「早くお返しをしなきゃ」と気をつかわな程度の安すぎず高すぎないプレゼントを選びましょう。

【関係性別】出産祝いの相場:職場の人

つぎに職場の場合ですが、上司や部下によって金額が変わります。
・上司の場合、5,000~10,000円
・部下の場合、1,000~5,000円
会社での出産祝いは何人か集まってグループで渡すことも多いので、会社の方針に従ってください。

【関係性別】出産祝いの相場:兄弟の場合

兄弟に出産祝いを贈るときの相場は、10,000~50,000円です。 一気に料金が高くなりましたが、こちらも相場なので金額にとらわれすぎないようにしましょう。 遠慮なしに意見を言い合える兄弟であれば、相場を提示しつつ欲しいものをリクエストしてもらうのもおすすめです!

出産祝いを贈るときのマナーとは?

出産祝いの準備ができたら早く渡しに行きたい!という気持ちになるかと思いますが、早ければ良いという訳ではありません。 きちんとした、出産祝いを送る際のマナーがあることを知っていますか? もし知らなかった方は最低限のマナーを理解し、友人であっても失礼のないようにしましょう。

出産祝いのマナー1:贈る時期は生後7日~1ヵ月

生後7日目は「お七夜」といって名前をお披露目する日で、生後1ヵ月頃は「お宮参り」といって今後の健康を祈る日です。 赤ちゃんにとって重要な2つの行事の間に、出産祝いを贈るのがベストだと言われています。
とはいえ、絶対にこの時期以外での出産祝いがタブーという訳ではありません。 友人であれば、出産後に落ち着いてから会いにいく予定があれば、その時に手渡しをしても問題ありません。
タブーなのは、出産前に贈ることです。 出産祝いとは母子の健康の無事をお祝いするのもなので、生まれてから贈るとされています。 想像したくはありませんが、万が一のことがあった場合、先に出産祝いを贈ってしまうことで友人を苦しませてしまいます。
出産祝いは無事に赤ちゃんが産まれた報告があってから選び、渡すのがおすすめです。

出産祝いのマナー2:のし紙の書き方

つぎに、のし紙の書き方です。

出産祝いにはのし紙を付けるのが一般的ですので、以下の注意点を守って準備しましょう。

・黒の墨が出る筆で書く

・のしの上部には「ご出産祝い」と書く

・下部には、自分の名前を書く

・ご出産祝いは大きく、名前は小さめに書く

少しの気遣いで、相手への思いやりが伝わりますよ。

出産祝いのマナー3:訪問する場合は長時間の滞在は避ける

大切な友人の赤ちゃんとの対面に嬉しい気持ちでいっぱいになるかと思いますが、長時間の滞在は避けましょう。 産後間もない友人の体調は、まだ万全ではありません。
また、赤ちゃんも外からの刺激が入ると疲れやすくなってしまいます。 刺激を受けすぎると興奮して眠れなくなったり、夜泣きをしてしまう可能性もあるので、過度に刺激を与えないようにしてください。
友人との再会に嬉しくて長居してしまいがちですが、赤ちゃんと友人の負担を考えて早めに切り上げるようにしましょう。

出産祝いランキングと相場を参考に、すてきなプレゼントを準備しよう

この記事では、出産祝いのランキングや値段相場、マナーについて紹介していきました。 大切な友人に贈る出産祝いは、ママになった友人と生まれてきた赤ちゃんにとって嬉しいものを選びたいですよね。 友人との関係性によっては、ほしいものを直接聞いてみるのもおすすめです♪ぜひ相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、出産祝いを検討してください。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
ベビーキッズチーム

出産のお祝いからお友だちのお子さんの誕生日プレゼント、入学のお祝いに最適なプレゼントまでわかりやすい記事をお届け♪