指輪を外したあとの指を見てみたら・・・思...
これはなんと粋なデザイン!内側に刻まれた...

「転園する子がいるけれど、プチギフトは必要?」「どんなものを選べばいいの?」と悩んでいる人も少なくありません。仲良くしていた子が転園すると知って、何かしたいと思うのは当然です。しかし、プチギフトを個人的に準備してもよいのだろうかと不安になるのではないでしょうか。そこで今回は、転園するお友達へ渡すプチギフトについてや選ぶ際のポイントなどを紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
転園するお友達へ渡すプチギフトの必要性や、予算などについて紹介していきます。贈るべきか悩んでいるのであれば、ぜひチェックしてみてください。
結論から言うと、転園するお友達にプチギフトを渡しても、渡さなくてもどちらでもOKです。
幼稚園によっては、お別れ会を開くところや何も行わない場合もあります。これは、園の方針によって変わるので、自分の通っている園が送別会をするのかを把握しておきましょう。
プチギフトは1人で渡すのか、みんなで渡すのか迷われるかと思いますが、どちらでも大丈夫です。
仲良しグループやクラス全体で交流があれば「みんなで何か贈ろう」と、あなたから提案してみるのもいいかもしれません。特にグループがない場合は、個人的にお渡しして「ありがとう」を直接伝えましょう。
転園する子に渡すプチギフトの予算について、1人で贈る場合は1,000円前後、みんなで贈る場合は1人100円ずつ集めて、3,000〜5,000円くらいのものを準備しましょう。あくまでプチギフトです。あまり高価なものにすると相手に気を遣わせてしまう可能性があるので、予算内に収めるようにしましょう。
転園する子どものママへのプチギフトは、基本的に不要です。
しかし、特別お世話になったり、仲良くさせてもらったりなどの理由があれば、個別にプレゼントを渡して感謝の気持ちを伝えるのもありです。その場合の予算は、あくまでメインは転園する子どもなので、その予算よりも低い500〜1,000円程度のギフトを用意しましょう。
プチギフトを贈ると決めたのであれば、選ぶポイントをおさえておきましょう。3つ紹介するので、以下の点に注意してプチギフトを選んでください。
1つ目のポイントは、使えるものにすることです。せっかくもらっても使い勝手が分からないものや好みが出てしまうものであれば、喜んでもらえない可能性があります。
できれば、園生活で使えそうなハンカチやティッシュ、靴下など、今後使えるアイテムを選ぶようにしてください。
2つ目のポイントは、消耗品にすることです。ずっと形に残るものよりも、使って消費できるプチギフトが喜ばれます。
今の時期には欠かせないマスクやカバンにつけられる消毒液、入浴剤など、日常で使うものだけど自分では買わないデザイン性のあるグッズなどが喜ばれます。子どもの好きなキャラクターを把握していれば、キャラクターグッズの消耗品は喜んでもらえるでしょう。
3つ目のポイントは、食べ物を贈る際はアレルギーなどの確認することです。最近の子どもはアレルギーを持っている子が多いため、せっかくプレゼントしても食べられない可能性があります。
仲良くしている子であれば、アレルギーの有無を知っていると思いますが、自信がない場合や知らない場合は、事前にアレルギーを聞いておいて食べられるものかを確認しておきましょう。
では実際に、meechooに掲載中の転園する子どもに喜ばれるプチギフトを4つ紹介します。ぜひプチギフトを選ぶ際の参考にしてください。
幼稚園生活で必要な、タオルのプレゼントは喜ばれます。幼稚園・保育園では必須のループ付きタオルや、遊び心のあるタオルは受け取ったときに嬉しい気持ちになるでしょう。
自宅で使える文房具もプチギフトとして最適です。カバンに入れられるサイズであれば、外出時の時間つぶしにお絵描きができるので、ミニサイズを選ぶのもおすすめ。こちらの色鉛筆は2色が混ざっており、力の入れ具合や持ち方によって色の出方が変わります。親子で楽しみながらお絵描きを楽しめるでしょう。
ちょっとしたお菓子を渡すならラムネがおすすめ!こちらは小麦粉や卵を使わず、米粉と糖類で仕上げてあるので大多数のアレルギーには対応できます。すべて職人の手作りで「お菓子は手作り派!」というご家庭にも安心◎。一つ一つがかわいいカタチで、お子さんもよろこびますよね。
次に転園する子のママに渡すギフトを3つ紹介します。予算的にはリーズナブルなものになってしまいますが、なるべく高見えするアイテムを選ぶようにしましょう。
転園するということは、引越しやさまざまな手続きなどに追われがちの生活だと思います。1日の中でゆっくりとコーヒーを飲む時間を持ってもらうために、こちらのコーヒー選びましょう。今までのドリップコーヒーは、お湯を注ぐまでの時間が手間に感じる人が多いと思いますが、こちらは紅茶を入れるようにティーバッグをマグカップに入れてお湯を注ぎ、ティーバッグを何度か上下させるだけで良いので、手軽にコーヒーを楽しめます。忙しいママにおすすめのプチギフトです。
1日の疲れが取れるお風呂でリラックスをしてもらいましょう。花びらのような入浴剤は、ラベンダーやはちみつなど4種の香りを楽しめます。花びらを湯船に浮かべて、リッチなバスタイムを堪能してもらいましょう。
水仕事の多い女性には、ハンドクリームもおすすめです。小さめサイズはカバンに忍ばせておけるため、こまめに手指の保湿ケアができるでしょう。使い続ければ、弾力のあるなめらかな手に生まれ変わります。
幼稚園のみんなでプチギフトを贈るのであれば、一緒に寄せ書きを渡すのもおすすめです。普通の寄せ書きを書いてもらう場合、全員の都合を聞いて集まってもらわなければいけないのですが、バス登園や仕事をしている人がいるのでなかなか難しいのが現状です。そこでおすすめなのが、オンラインで寄せ書きを集められる「スゴヨセ」という商品です。
こちらは、オンラインでメッセージを集められるうえ、100種のデザインから選べてオンラインで手軽に作れる寄せ書きです。PDF化や製本まで行ってくれるので、ママの負担も最小限におさえられます。デザインも豊富で、直感的に操作ができるため、パソコンが苦手な人でも簡単に申し込みが可能です。最高の思い出を残すためにも、ぜひ活用してみてください。
転園する子にプチギフトを贈るか悩むかもしれませんが、園や役員の方針に従って行いましょう。特に何もない場合や個人的にとても仲の良い人であれば、個別でプチギフトをプレゼントしましょう。予算は1,000円くらいで使えるものを選んでください。アレルギーを持っている子もいるので、食べ物のプチギフトにする際は事前にリサーチをしておきましょう。ぜひ、大切なお友達を笑顔で送り出してあげてください。