体を動かして心も体もリフレッシュ♪爽快感...
経験がなくても、普段運動をしていなくても...

最近、結婚式で渡す引き出物を自分で用意する人が増えているそうです。これまでは引き出物も、料理や衣装と同じように式場に頼むのが一般的でした。しかし、新郎新婦からの感謝の気持ちがこもった引き出物をもらうのはうれしい反面、大きくて重く、持ち運びが大変と感じる人も多かったようです。今時の結婚式では、形式にこだわらず、自分たちらしさや利便性が良いほうが好まれる傾向にあります。特に引き菓子は自分たちらしさが出せるポイントです。おすすめの引き菓子や相場をまとめました。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
引き出物は結婚式に参列してくれたゲストへ新郎新婦から感謝の気持ちを込めて渡す贈り物です。引き菓子と縁起物、記念品の3点を用意するのが一般的でしたが、最近は古い習慣にとらわれず引き菓子と記念品の2点にしたり、オンライン結婚式や会費制のパーティーの場合には引き菓子のみにしたりすることもあります。どのパターンにしても欠かせないのが引き菓子です。
結婚式では、引き菓子などのウェディングギフトはこだわりたいポイントです。結婚式場で頼むこともできますが、それだとほかの人と似通ったものになってしまったり、あまり印象に残らないものになったりする可能性があります。自分たちの結婚をお祝いしてくれたことへの感謝の気持ちや、自分たちらしさを出すためには、引き菓子は自分で用意するのがおすすめです。
引き菓子は自分たちらしさを出せる重要なポイントです。新郎新婦のお気に入りのお菓子にしたり、メッセージや似顔絵入りにしたり、出身地のご当地銘菓にしたりするなど、アイデア次第でオリジナリティーのあるギフトを用意できます。
結婚式の引き出物は、式場で受け取ってゲストが持ち帰るのが一般的です。
しかし、遠方から来た人や年配の人、二次会に参加する人にとっては、かさばりますし重いためうれしい反面、困ってしまうこともあります。自分で用意すれば式場では渡さず、後日自宅に郵送もできます。自分で引き菓子を用意するのは、新郎新婦のこだわりだけでなく、ゲストにとってもメリットがあるのです。
結婚式は日程の調整、式場選び、衣装、招待状、食事など準備することがたくさんあります。引き菓子を自分で用意する場合には式場に任せるよりも自分たちの手間は増えるのでスケジュール管理が重要です。また式場に支払う費用とは別で支払いが発生するので相場も意識したいですし、自分で用意した引き菓子を式場に持ち込むなら確認しておきたい注意点もあります。
結婚式の準備にかける時間は人それぞれです。長い人は1年以上前から始めていますが、3カ月くらいで終わらせてしまう人もいます。準備期間は違っても、招待状を出すのは結婚式の2〜3カ月前で、新郎新婦の元に返信がくるのは約1カ月前です。
招待状を出すころには候補の品をしぼっておきましょう。引き菓子は数が必要なので、店に準備できるかどうか確認しておくことも大切です。仮予約ができるならしておくと安心ですね。名入れや似顔絵入りのオリジナルギフトは準備に時間がかかるので、店舗への確認は予約は早めにしておきましょう。招待状が返ってきたら人数が確定します。できるだけ早く店舗に連絡して予約を確定させましょう。
結婚式の引き出物の相場は地域差が大きいようですが、相場は7,000円程度です。引き菓子に1,000〜3,000円、記念の品に1,000〜3,000円、縁起物に2,000〜4,000円が目安で、この3点をセットにするのが主流でした。しかし、最近は引き菓子と記念の品だけにして、それぞれの価格を上げて用意をすることもあります。
オンライン結婚式や会費制のパーティーにする場合には、予算に合わせて1,000〜4,000円程度の引き菓子のみを贈ることもあります。
引き菓子を含めて引き出物は、結婚式場と提携している業者で購入を勧められることが多いです。持ち込み不可の式場もありますし、持ち込み料金を支払えば可能なところ、自由に持ち込みできるところなどさまざまです。事前に担当者に確認しておきましょう。
式場に持ち込む場合には、搬入日の確認も大切です。いつ、どこに預ければいいかは必ず確認してください。
引き出物は、式場でゲストに渡すのが一般的なので、式場で渡されないと「引き出物はないの?」と思われてしまいます。引き出物は、後日自宅に郵送することをアナウンスしてもらえるように担当者にお願いしておきましょう。聞き逃してしまう人もいるかもしれないので、席次やネームプレートに一言添えておくのもおすすめです。
meechoo掲載中のギフトの中から引き菓子におすすめのアイテムをご紹介します。たくさんの商品を見比べることができる、ネットから注文してゲストの自宅に郵送できるのでとても便利ですよ。
人気のワッフル専門店R.L(エール・エル)のギフトです。新郎新婦をイメージしたネット限定デザインで、引き菓子におすすめです。一口サイズのワッフル型クッキーはサクサクで、年齢を問わず食べやすそうです。
季節の野菜や果物を使ったかわいらしいキューブ型のパウンドケーキです。賞味期限が2週間と長めなところもうれしいですね。
花柄の缶もかわいいですが、ふたを開けると思わず笑顔になってしまうほどきれいな花の形をしたぼうろが入っています。あまりにもかわいくて食べるのがもったいなくなってしまいます。素朴な味で食べやすいお菓子です。
バウムクーヘンは、切り口が年輪のように見えることから「末永く夫婦関係が続くように」という願いが込められ、引き菓子の定番になっています。こちらのギフトははちみつと発酵バターの味わいに、ブルーチーズの塩気が効いた大人の味わいです。
サミットで日本政府から各国首脳へ贈られたり、権威のある賞を受賞したりした経歴のあるお菓子です。特別感とぜいたく感が感じられるこだわりのある人も納得のギフトです。
引き菓子を郵送すれば、冷蔵が必要なお菓子を贈れます。こちらのケーキは冷凍なら60日持ちするところもうれしいですね。チーズとショコラの2種類の味が楽しめるところも喜ばれそうです。
ご当地銘菓が贈れるのも自分で引き菓子を用意するメリットです。じゃぼんは広島県安芸津周辺でのみ栽培されている柑橘です。さわやかな酸味と苦味が特徴です。
福井県のブランド米を100%使用した米粉のロールケーキです。もっちりとした食感とほのかな甘味がある生地にたっぷりクリームが挟まれています。
和菓子が好きな新郎新婦は引き菓子にどら焼きを贈ってみてはいかがでしょうか。こちらのどら焼きは、中に羽二重餅か栗が入った2種類がセットになっています。北海道産の小豆や国産の生栗を使っていて、老舗のこだわりが感じられます。
ルビーチョコレートは、ダーク、ミルク、ホワイトに次ぐ第4のチョコレートとして開発された新しい種類のチョコレートです。美しいピンク色とベリーのようなさわやかな甘さが特徴です。新しいチョコレートなので、チョコレート好きな人はもちろん、ほかの人と被らない引き菓子を探している人にもおすすめです。