まずは定年退職に向けての心がまえを大切に

定年退職 マナー 心がまえ

定年退職当日にどんなに言葉たくみなあいさつをしても、気持ちがこもっていなければその場がしらけてしまいますよね。 まずは定年退職に向けて、以下の心がまえを持ちましょう。
●立つ鳥跡をにごさず!残される社員の立場を考える。
●定年退職は「終わり」ではない。ポジティブな気持ちを大切に。
●周囲の人へ感謝を伝え、会社の今後の発展を願う。

スマートにかっこよく定年退職をする姿は、部下・後輩たちにとって人生の目標や道しるべにもなります。 「昔の上司がこうだったから」「退職してしまえばとやかく言われないだろう」などと手を抜かずに、あなたが思う最善の方法で退職準備を進めていきましょう。

次章以降は、定年退職の基本的マナーについて順番に紹介します。 会社や自分の状況に合わせて、ぜひ参考にしてみてください。

マナーその1|前日までに引き継ぎやデスク整理を完ぺきにしておく

定年退職 マナー 心がまえ

まず定年退職の前日までに、後任者への引き継ぎ・情報共有をしっかりと済ませておくのが基本的なマナーです。 定年が近い人の業務は、個人の経験やノウハウによる複雑な内容が多く、明確なマニュアル化がされていないこともあるでしょう。 資料などの作成は、正直めんどうな作業かもしれません。 しかし、後任者や顧客が困らないために、きっちりと言語化して残しておくことが大切です。

また、デスクや休憩所に私物を置きっぱなしにすると、残された社員が処理に困ってしまいます。 退職者のマナーとして、会社からの貸与物はもちろんのこと、自分の持ち物を社内に残さないように計画的に持ちかえりましょう。

マナーその2|取引先・上司・部下にあいさつをする

定年退職を伝え、あいさつをするタイミングは、相手先によって異なります。
●取引先・社外:最終出社日の2〜3週間前(引き継ぎに余裕を持たせるため)
●上司・部下・社内:最終出社日までに

社外の人には、はがきやメールで定年退職することを伝えます。 社内の人には、最終出社日にメールやスピーチであいさつをすることが一般的なマナーです。

マナーその3|当日のスピーチ・あいさつ文を考えておく

定年退職 マナー 心がまえ

どんなに準備をしていても、最終出社日はあわただしくなってしまう可能性もありますよね。 社内メールやスピーチなどの文を事前に考えておけば、マナーのある落ちついたふるまいで、あいさつができるでしょう。

定年退職を伝えるメール文例(社内向け)

============ 件名:定年退職のご挨拶 / ○○部 田中太郎
本文:
お疲れ様です。○○部 田中太郎です。
早速ですが、このたび□月□日をもちまして定年退職することになりました。
在職中は大変お世話になり、本当にありがとうございました。
○○年のながきに渡って無事勤務できましたのは、ひとえに皆様の温かい支援とご厚情によるものだと考えています。
本来であれば直接お会いしてごあいさつすべきところですが、メールの文にて失礼いたします。
最後になりましたが、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
============

定年退職を伝えるスピーチ文例(社内向け)

============
本日付けで定年退職をいたします。
社長、そして皆様には大変お世話になりました。
なにも分からない入社当時の私を、本日まで温かく見守ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
どこかで見かけた場合は、ぜひ声をかけてくださいね。
皆様もお体を大切に、これからも頑張ってください。
============


endContent1010

マナーその4|当日に菓子折りや手土産を配る

定年退職 マナー 心がまえ

出社最終日の菓子折りはマナーとして必須というわけではありませんが、ていねいに準備をして配ることで、気持ちのいい退社につながります。 ひとりひとりに手渡しできない場合は、休憩スペースやタイムカードの横に置いておくと、多くの人に手に取ってもらいやすくなります。

喜ばれる手土産選びのコツは、以下の3点です。
●個包装で配りやすいもの
●賞味期限が短くないもの
●常温保存できるもの

オンラインでも注文できるおすすめ手土産をまとめたので、気になるものは詳細ページもチェックしてみてください。

定年退職当日のおすすめ手土産|らほつ饅頭(まんじゅう) 10個入り

endProduct3423

奈良の大仏の巻き髪をイメージした、らほつ饅頭。こうばしい香りとやさしい黒糖の甘みが魅力です。こしあん、つぶあん、栗(くり)かぼちゃあんなどの味を楽しめ、カラフルな個包装パッケージが気分を明るくしてくれます。

定年退職当日のおすすめ手土産|アーモンドマイスター 24本入り

endProduct3085

アーモンド好きにはたまらない、ざくざく食感のアーモンドクロッカン。卵やバターをふんだんに使い、風味豊かにしあげています。プレーン、ショコラ、メープル味の各8本入りです。

定年退職当日のおすすめ手土産|WAKKA ワッカ 15個入り

endProduct3443

アーモンド菓子スイーツ専門店が手がけた、オリジナル菓子です。ストロベリーを使用した「いちごちゃん」や、アールグレイの香りを楽しめる「伯爵(はくしゃく)の午後」など、味のネーミングにも注目してみてください。

定年退職当日のおすすめ手土産|フィナンシェ・マドレーヌつめ合わせ 32個入り

endProduct2748

老舗の洋菓子ブランドであるアンリ・シャルパンティエがこだわって手がけている、マドレーヌとフィナンシェです。バターは北海道根室・釧路(くしろ)地域の生乳を使って手作りしています。コーヒーや紅茶と相性ばつぐんです。

定年退職当日のおすすめ手土産|プティ・タ・プティ・アソート Lボックス

endProduct784

芦屋の老舗洋菓子店のアンリ・シャルパンティエ自慢の焼き菓子がつまったアソートボックス。かわいいひと口サイズクッキーや本格的なフィナンシェやマドレーヌがバランスよくきれいに並べられています。相手に好きなスイーツを選んでもらえるので、満足度の高い手土産になりそうです。

定年退職のマナーについてのよくある疑問Q&A

定年退職 マナー 心がまえ

定年退職のマナーに関して、よくある疑問と答えをまとめました。参考になれば幸いです。

Q:定年退職祝いのお返しは必要?

A:マナーという意味では、原則は不要です。
しかし、今後の関係性を考えてお返しを用意してもかまいません。
お返しの相場は、もらったお祝いの半額程度です。

Q:定年退職の当日の過ごし方で気をつけることは?

A: 翌日からは社外の人間になるので、簡単には社内に入れなくなります。
業務やあいさつのし忘れがないように気をつけましょう。

あくまでも一例ですが、以下を目安にスケジュールを組みたててみてください。
●午前:業務の最終チェック、デスクの掃除、あいさつメールの送信
●午後:あいさつまわり、スピーチ、メールチェック、貸与物の返却

番外編|同僚が定年退職を迎える際にはスゴヨセで寄せ書きをプレゼント!

endProduct52

自分が定年退職迎えるときの準備も大切ですが、長年お世話になった同僚が定年退職をする際の贈り物の準備をするのもお忘れなく。

オンラインで作れる寄せ書きブック「スゴヨセ」であれば、オンライン上でメッセージを募集し、完成したら製本して直接お届け。という簡単ステップで手間をかけずに思い出に残るプレゼントを贈ることができます。

コロナ禍で集まる機会が減った方や、普段から忙しくして時間がない方に特におすすめです。

【選べる3つの商品】

スゴヨセはシーンや予算に合わせて3つの商品を用意しています。


・WEB版・・・インターネットが接続できる環境であればいつでも閲覧できる(無料)※閲覧期限内に限る
・PDF版・・・PDFファイルとしてダウンロードが可能で、大切な思い出をファイルとして保存できる(550円~)
・製本版・・・高品質な製本サービス。大切な思い出をお手元に残しておくことができる(1,980円~)※A4サイズ、A5サイズの2種類から選択

80種類を超えるデザインテンプレートが用意されており、はじめて使う方でも簡単にオシャレな寄せ書きをつくることができます。

WEB版やPDF版であれば、寄せ書きを送りたい!と思いついた当日にお渡しすることもできるため、用意したプレゼントに1つ寄せ書きサービスをくわえてみるのはいかがでしょうか?


endContent1142

まとめ|マナーをふまえた気持ちのいい定年退職で新たなスタートをきろう

定年退職 マナー 心がまえ

定年退職の心がまえやマナー、準備するポイントを紹介してきました。

定年退職に向けて、あなたは今どんな気分でしょうか? さみしい、うれしい、悲しい、楽しみなど、いろいろな感情がわいてくるかもしれません。

会社を退職しても、人生はまだまだ続きます。 マナーのある洗練された退職あいさつで、後悔を残さず、新しい生活を気持ちよく迎えてください。


endContent528

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪