高級素材である麻「リネン」の中でも、さら...
■「linento(リネント)」国産10...
「ひな祭りのルールって?」「どんなことをするの?」と疑問に思っている人も少なくありません。ひな祭りにはひな人形を飾り、ひなあられやちらし寿司を食べるイメージがあると思いますが、じつはひとつひとつにきちんとした意味があるのです。そこで今回は、ひな祭りのルールについて解説しながら、ひな祭り当日にあると嬉しいグッズや食べ物を紹介していきます。ひな祭り当日が楽しい1日になるように、ルールを理解しておきましょう。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
そもそもひな祭りとは、3月3日の「桃の節句」で女の子の健やかな成長を願う日です。
古代中国の陰陽道では、「1、3、5、7、9」の奇数が重なる日にお供えやお払いをする習慣があり、日本でも同様に行われるようになりました。
そして平安時代には年中行事になり、江戸時代に「五節句」という幕府公式の祝祭日になったといわれています。 当時は、五節句は大切な祝日であり、にぎやかなお祭りのような雰囲気があったそうです。
では、ひな祭りの基本的なルールや決まりにはどんなものがあるのでしょうか。 なんとなく知っている人もいると思いますが、今回のひな祭りはルールや決まりを理解したうえで楽しみましょう。
ひな祭りというとセットで思い浮かぶのが、ひな人形ではないでしょうか。 ひな人形には、関東で作られる「関東びな」と、京都で作られる「京びな」があり、それぞれ飾り方のルールが異なります。
・京びな…左(向かって右)が男性で、右が女性
・関東びな…右(向かって左)が男性で、左が女性
なお、顔立ちも違っており、京びなの顔は目が細くておっとり、関東びなははっきりとした目鼻立ちをしているのが特徴です。
ひなあられやひし餅など、ひな祭りの日に食べるものには意味があります。
・ひなあられ…娘の健康を祈願するため
・ひしもち…緑は「健康」白は「清浄」ピンク「魔除け」
・はまぐりのお吸い物…生涯1人の人と添い遂げるように
・ちらし寿司…ちらし寿司の具材には、縁起のいい食べ物が入っている
・白酒…魔除けや厄祓い(甘酒で代用することもあります)
どれも娘の明るい将来を願うものばかりなので、ひな祭りの際にはぜひ用意してみてください。
ひな祭りとはどういうものかが理解できたと思います。次はひな祭りをお祝いするうえでのルールを紹介します。
子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といい、両親を呼んで盛大にお祝いをするのが一般的なルールとして浸透しています。 しかし、産後直後で赤ちゃんもママも体調が万全でなかったり、首が座っていない時期だったりと、お祝いが難しいケースがあります。
その場合は無理せずに、時期をずらしてもかまいません。1カ月後でも、1年後でもいいので、無理しないようにしてください。
ひな人形を用意するのは、母方の実家というのがルールです。 そもそも昔は嫁入り道具として、実家からひな人形を持ってくるものだったので、その名残があるといわれています。
しかし最近では母方の実家に限らず、両家で折半したり、父方の実家が買ったり、自分たちで準備したりと、ルールにとらわれない家庭が増えています。
ひな人形を飾る時期は、節分の翌日である立春をすぎてからです。遅くてもひな祭りの1週間前には、出しておきましょう。
前日や当日の朝に飾るのは「一夜飾り」といって、縁起が悪いので気をつけてください。
ひな人形を飾る年齢にルールはありません。 子どもが成人しても飾りたいのであれば、ひな人形を飾っても問題ありません。
親にとって我が子は、いつまでも子どもです。 ひな人形は子どもの成長を見守ってくれる守り神。子どもが成人しても結婚しても、親が子の幸せや健康を願うという意味でひな人形を飾ってもよいのです。
姉妹の場合、姉だけでなく妹にもひな人形を買うのがルールです。ひな人形はお守りなので、1人ひと飾りが原則。姉妹でひな人形を共有できません。
しかし、住宅事情で置けないこともあると思います。その場合は、妹用にお守りとなる小さな飾りや旗などを買って一緒に飾るようにしてください。
では次にひな祭りにあると嬉しいグッズを紹介します。 パーティを華やかにできるアイテムをそろえたので、ぜひ参考にしてください。
ひな祭りは女の子が主役の日です。 憧れのプリンセスに変身させて、お祝いをしましょう。 ひな祭りだけでなく、誕生日やクリスマス、ハロウィンなど、イベントごとに着回しができるので1つ持っていても損はありません。
ひな祭りのパーティをするなら、華やかに飾り付けをしましょう。 パステルカラーのガーランドとクリアバルーンがセットになっており、飾るだけで部屋が華やかになるアイテムです。
飲み物の上に、かわいいくまさんを座らせられる製氷器です。 シリコン製の型なので柔軟性があって漏れにくく、簡単にかわいい氷が仕上がります。 ひな祭りのパーティ用にジュースを凍らせておけば、子どもに喜んでもらえるでしょう。
2層構造のコップの内側が、うさぎの形になっています。 飲み物を入れるとうさぎが浮かび上がってくるので、牛乳やいちごミルクを入れてかわいいうさぎを作りましょう。 マグカップになっているので、子どもでも使いやすいのが特徴です。
では次に、ひな祭りに準備したい料理を紹介します。
ひな祭りのお祝いはいろいろと準備が大変。料理まで手作りとなると負担が大きいものです。 当日に時間がとれない場合は、こちらのパーティセットがおすすめ。 材料や調味料はそろっているので、仕上げをするだけで本格的な料理が楽しめます。
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんには、こちらの出汁がおすすめ。 6種類の野菜で作られた出汁は、食物繊維もたっぷり入っています。 化学調味料や保存料なども一切入っておらず、安心して食べさせてあげられるので、ひな祭り用の離乳食作りにぜひ活用してください。
5種類の味を楽しめるピザセットです。 こちらは糖質オフのピザなので、健康に気を使っている人におすすめ。 みんなでシェアしたり、好きなものだけ食べたりして、ひな祭りのパーティを楽しみましょう。
箱を開けると本物のバラのような華やかなフラワーケーキが入っています。 花びら1枚1枚を職人がバタークリームを絞って作っており、見た目だけでなく、味にもこだわったケーキです。
ひな祭りは、子どもの健やかな成長を願う大切な日です。毎年何事もなく、お祝いができていることに感謝しましょう。 ひな祭りをお祝いするにあたってのルールやしきたりをご紹介してきましたが、ライフスタイルや家庭の事情に合った方法を取ることも可能です。 ひな祭り当日はちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを食べながら、これからも子どもが健康にすくすくと成長できるように願いましょう。