ひとつ手にすれば魅惑の口どけの虜に。とろ...
チョコレートと言えばリンツと言っても過言...

子どもの日とは、もともと5月5日の「端午の節句」で男の子の健やかな成長を願う日でした。のちに、男の子と女の子両方を祝いう祝日である「こどもの日」になったのだそう。 ですが、今でも女の子のお祝いの日はひな祭り、男の子のお祝いの日は端午の節句という風習は一般的なようです。
5月最初の午の日を意味する端午(たんご)。 その午(ご)と数字の5の発音が似ていることから、5月5日が端午の節句の日と奈良時代ごろからなっていったのだそう。
江戸時代になると、端午の節句は「尚武の節句」とも呼ばれるようになります。 もともと、端午の節句は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれており、古代中国では端午の時期になると、魔除け効果があると考えられた菖蒲(しょうぶ)を使ったお酒などを飲む習慣があるそうです。日本でも菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る習慣がありました。
そして、武道を重んずるという意味の「尚武(しょうぶ)」と植物の「菖蒲(しょうぶ)」の発音が似ていることから、武家の間で恒例行事になるように。 いまでも、こどもの日に兜(かぶと)を飾るのはこの頃の名残です。
参考:端午の節句と五月人形|一般社団法人日本人形協会
こどもの日には、どんなことをして過ごすのでしょうか。 ここからは、こどもの日のルールを3つご紹介します。 兜(かぶと)や鯉(こい)のぼりを飾ることはなんとなく知っているけど、どんな意味があるのか分からないという人もぜひチェックしてください。
まず1つ目のルールは、兜(かぶと)を飾ることです。
兜(かぶと)は、戦いに出る時に身につけるイメージがありますが、自分の身を守るための道具でもあります。つまり兜(かぶと)には、病気や事故などから守ったり、困難に打ち勝ち、丈夫に成長してほしいという願いが込められた、お守りのような意味があります。 兜(かぶと)以外にも、鎧(よろい)や五月人形も同様です。
兜(かぶと)を飾る時期ですが、春分の日をすぎてから4月下旬くらいまでに飾ると縁起がいいと言われています。 前日や当日の朝に飾るのは、「一夜飾り」といって縁起が悪いことなので、なるべく早く飾るようにしてくださいね。
2つ目のルールは、鯉(こい)のぼりをあげることです。 鯉(こい)のぼりをあげるには、以下の3つの意味があります。
1:男児が誕生したことを天の神に告げ、守護を願った目印のため 2:中国の故事に、「鯉(こい)が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という言い伝えがあり、子どもの成長と出世を願うため 3:鯉(こい)は清流だけでなく、池や沼でも生きられる生命力の高い魚なので、健康で丈夫に育つようにと願うため
つまり、男児が健やかに成長できるようにと願いを込めて、鯉(こい)のぼりをあげているのです。
端午の節句に、菖蒲(しょうぶ)の葉や根を入れて沸かした「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入るのが習慣です。
「菖蒲(しょうぶ)」とは、水辺に生えるサトイモ科の植物のことをいいます。 剣のような鋭い形をしており、強い香りを放つことから「端午の邪気を払う厄除けの植物」として重宝されてきました。 その菖蒲(しょうぶ)の葉を入れたお湯につかると、災や厄が遠ざけられるため、こどもの日に入るようになったと言われています。
では次に、こどもの日に食べるといいといわれているものを4つご紹介します。 子どもの日ならではの食べ物もあるので、ぜひ家族で楽しみながら食べてくださいね。
まず1つ目の食べ物は柏餅(かしわもち)です。 柏(かしわ)の木の葉は、古い目があるうちに新しい芽が生えてくることから、「こどもが途絶えない」「子孫繁栄」という、縁起のいい食べ物として親しまれています。
2つ目の食べ物は、ちまきです。 ちまきは、中国の故事からきており、災いから避ける厄払いの力があるといわれています。 茅(ちがや)の葉に、もち米を包んだものを「ちがやまき」と呼ばれており、段々短縮されて「ちまき」という言葉が定着しました。
3つ目は、たけのこです。 たけのこのように、真っすぐスクスク育ちますようにという願いが込められています。 5月ごろに旬を迎える食材なので、たけのこの煮物やたけのこご飯でお祝いする家庭もあります。
最後4つ目の食べ物は、出世魚です。 出世魚とは、稚魚から成魚までの成長段階で異なる名称を持つ魚のことを言います。 ブリやカンパチ、ハマチが代表的です。 こどもの日に「将来出世しますように」という願いを込めて食べると、縁起がいいと言われています。
こどもの日のルールとして食べる食材を紹介したところで、次は通販でお取り寄せ可能なものを3つご紹介します。 ぜひ、家族で楽しみながら食べてみてくださいね。
こちらは、こどもの日に「悪いことが起こりませんように」という意味を込めて食べるちまきです。 ちまきは、真空パックで冷凍されているので、レンジで温めて食べてください。 5種類の味を楽しめるので、家族みんなで食べ比べをしながら楽しいこどもの日を送りましょう。
出世魚である、かんぱちの入った新鮮なたたきのセットです。 ポン酢やもみじおろしなどの薬味もついているので、解凍すればすぐに食べられます。 ほかにも、しめさばや真鯛(マダイ)もセットになっているため、こどもの日にまとめて食べてもいいですし、後日に食べる楽しみとして解凍せずに残しておけます。
子どもに生の魚を食べさせるのは抵抗があるという人は、しゃぶしゃぶがおすすめ! サッと昆布だしにくぐらせるだけで食べられるので、ぜいたくなこどもの日の料理です。 しゃぶしゃぶで出た出汁は、シメにうどんや雑炊にすると最後までおいしく食べられます。 ゆで具合も調節できるので、家族みんなで同じ料理を楽しめるでしょう。
おいしいものを食べたあとは、次は楽しく遊べるゲームをしましょう! いまからご紹介するゲームは、小さな子でもできるので、家族みんなで挑戦して楽しい一日を過ごしてくださいね。
こちらの神経衰弱は、数字が書かれていないので文字が読めない子どもから大人まで楽しめます。 スウェーデン人のイラストレーターであるインゲラ・アリアニウスが描いたイラストは、かわいさの中に温かみのあるカードです。 月齢に合わせて、動物の名前を当てっこするといった遊びもできます。
お箸を使えるようになった子どもと一緒に遊ぶのなら、こちらの巻け巻け巻きずしがおすすめ! カードをめくって、巻きずしを注文通りに作り、相手より先に完成すれば勝ちです。 勝つためには、冷静さと上手なお箸使いが鍵となってきます。 指先のトレーニングにもなるので、知育玩具として人気のあるおもちゃです。
作るところから親子で熱中できる自由工作キットです。5種類から作りたいゲームの図面を選んで作ることができます。盤面に描くデザインなどはオリジナルにして楽しんでOK!思い出に残るこどもの日になるでしょう。
こどもの日は鯉(こい)のぼりや兜(かぶと)を飾って、5月5日にお祝いするといった大まかな流れしか知らなかった人もいるかと思います。 実は一つひとつに意味が込められており、どれも子どもの成長を願うものばかりなのです。 次のこどもの日には、正しい意味を理解したうえで、しっかりお祝いをしましょう! 家族で楽しく過ごすということが、子どもの健やかな成長につながりますよ。