大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

「就職祝いをもらったけど、お返しはどうすればいいの?」と悩んでいますよね。お返しを贈るときのマナーを知らないまま贈ってしまうと、相手を不快にさせる可能性があります。せっかくのお祝いごとなので、お互い気持ちよく過ごしたいですよね。そこで今回は、就職祝いのお返しにおさえておくべき6つのマナーや、おすすめのお返しの品を紹介します。お祝いをもらってからお返しをするまでの手順が理解できますので、ぜひご覧ください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
就職が決まった旨を報告すると、いろいろな人からお祝いをいただくと思いますが、お返しのことが気になりますよね。 ここからは就職祝いのお返しについて、おさえておくべきマナーを6つ紹介します。
前提知識として覚えておいてほしいのですが、就職祝いのお返しはしなくてもいいと言われています。 理由としては「子どもの成長に伴うお祝いごとには、お返しは不要とされている」からです。 しかし日本人は、お返しをするのがマナーだと思っている人も少なくありません。 なかには、お返しが送られてくるのを待っている人もいますので、贈るべきか悩んでいるのであればお返しをするのが無難でしょう。
お返しは不要ですが、お祝いをもらったらお礼はすぐにしましょう。 就職祝いは直接お祝いを受け取るだけでなく、郵送や人づてなどで渡してくれる人もいます。 本人に届いているのか心配になる人もいるので、すぐにお礼の連絡をしてください。 せっかく自分のためにお祝いを準備してくれているので、電話をかけたり手紙を書いたりして、お礼の言葉を伝えましょう。
就職祝いのお返しを贈るタイミングは、初任給またはボーナスが出たときに贈りましょう。 すぐにお礼をしたほうが良いように思いますが、違います。 自分の働いた給料から、お返しの品を出すのがマナーです。
就職祝いのお返しの相場は、もらった額の3分の1です。 つまり1万円のお祝いであれば、3,000円程度のお返しを贈ります。 ただし、高額な就職祝いを送ってくれた人へのお返しは、最高で1万円までにしてください。 就職を機に、一人暮らしや就職に必要なものを買ってほしいと思っている人がほとんどだからです。 そんな人にお祝い金の3分の1をお返しをしてしまうと、資金援助を拒否したことになってしまいますので、注意してください。
就職祝いのお返しは、社会人として立派に成長した姿を見せるため、手渡しが基本です。 しかし、遠方に住んでいたり、休日の予定が合わなかったりする場合は、無理をしないで郵送をしましょう。 そのときに、仕事内容といった近況報告を兼ねた手紙を贈ると、相手に喜ばれます。
就職祝いのお返しには、もらって困らないものが喜ばれます。 たとえば、日用品やお菓子などの消えものです。 インテリアや雑貨などの形に残るものはタブーと言われていますので、気をつけてください。 では、具体的にはどんなお返しを贈るべきなのか、以下で紹介します。
就職祝いのお返しにふさわしい品を8つ紹介します。 今回はお返しとして最も多いお菓子やスイーツを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
缶の中いっぱいに敷き詰められた焼き菓子のギフトです。 マカロンラスクやコーヒークッキー、抹茶クッキーなど、全部で8種類入っています。 すべて手作業で作られており、こだわりたっぷりのクッキー缶はティータイムにも最適です。
就職祝いのお返しに、大人になったという意味で赤ワインのチーズケーキはいかがでしょうか。 やさしい甘さとワインの風味は、北海道産の無添加生クリームやクリームチーズのぜいたくな味わいを引き立ててくれます。 グレイスワインに漬け込んだドライフルーツを使っているため、20歳以上の人しか食べられません。 20歳未満のお子さまがいる場合は、一言添えて贈りましょう。
シンプルな材料しか使用していないのに、濃厚でぜいたくな味わいを作り出したチョコレートケーキです。 半生感覚の味わいなので、まるで生チョコレートを食べたような感覚になります。 レンジで7秒温めるだけで香りが高く、とろけるような味わいはチョコレート好きにはたまりません。
見た目がとってもかわいいカップチーズケーキです。 もちろん見た目だけでなく、すべて手作りのやさしい味をしています。 チーズの風味は濃厚ですが、食感はしっとり&ふんわりとした絶妙なバランスがたまりません。 チーズケーキの上に乗った、上質な生クリームとの相性は抜群です。
こちらは北イタリアの郷土菓子で、アーモンド生地でチョコレートをサンドしたお菓子です。 バーチ・ディ・ダーマとは「貴婦人のキス」を意味するといわれており、マカロンの原型でもあります。 伊勢志摩サミットや大阪サミットで、日本政府から各国元首へのおもてなしの品として贈られた品の1つをぜひ、就職祝いのお返しとして贈りましょう。
和菓子好きに贈りたくなる1品です。 生麩(なまふ)の中にこしあんが入っており、それを笹(ささ)の葉で包んであります。 ひと口サイズで、しっとり&もちもち食感の笹巻麩は年配の人へのお返しにもおすすめです。
年代や性別を問わず人気の高いスイーツである、シュークリームとプリン、ロールケーキの3つがセットになったギフトです。 北海道産の材料をふんだんに使っており、濃厚でとろける食感を楽しんでもらえます。 冷凍で届き、好きなときに好きなだけ解凍して食べられるため、1人暮らしの人へのお返しにもおすすめです。
昭和30年代後半から50年以上もバームクーヘン一筋で作り続けている品です。 老舗の職人がていねいに1つずつ焼き上げており、しっとりとした食感を堪能できます。 大人から子どもまで食べやすいスイーツのバームクーヘンが4種類9品セットになっているので、食べ比べをするのもおすすめです。
就職祝いのお返しの品を選ぶのに悩んでいる人は、スイーツを贈りましょう。 お菓子であれば好き嫌いが別れにくく、あとに残らないのでおすすめです。 クッキーやマドレーヌといった焼き菓子やケーキ、和菓子類など、お返しを贈る相手を考えて1番喜ばれるものを選んでください。 あなたが成長した姿を見せて、安心してもらいましょう。