ちょこんと佇む姿が愛らしすぎる! イン...
つぶらな瞳でこちらを見つめる姿に思わず笑...

ビジネスシーンやプライベートで相手を怒らせてしまい、「謝罪に来てほしくない!」と言われた時、あなたならどうやってお詫びの品を贈りますか?怒らせてしまった相手は「お詫びの品なんかほしくない!」とさえ思っているかもしれません。そこで今回は、相手に「謝罪に来てほしくない!」と言われたときのお詫びの品のマナーとおすすめのギフトをご紹介します。ぜひ、マナーを守り相手に謝罪の気持ちが伝わるようなマナーを身につけましょう。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
相手を怒らせてしまい、「謝罪にも来てほしくない!」と言われたときには、どのようにお詫びの品を渡せば良いのでしょうか?一連のマナーや行動をご紹介します。
相手を怒らせてしまった時は、すぐに電話にて謝罪をしましょう。
しかし、どういった経緯でそうなってしまったのかを説明するよりも、とにかく申し訳なかったという気持ちと二度と同じことはしないという旨を伝えましょう。そして、相手に言いたいことをすべてを話してもらうのが重要です。とにかく、言い訳や説明をせずに謝罪の気持ちを伝えましょう。
電話にてひととおり謝罪が済んだら、ダメ元で面会をお願いしましょう。
どうしても直接顔を見て謝罪がしたい!という気持ちを伝え、相手に誠心誠意を伝えることが大切です。 その際に、日時や時間などは相手の都合にすべてに合わせる旨も伝えましょう。
面会がOKになったら、失礼のない人数で相手先に訪問しましょう。その際はスーツや正装の格好で行きましょう。まずは、相手方に改めて謝罪をし、相手方が話し始めたら、頭を下げたまま話を聞きましょう。菓子折りは最後にお渡しし、基本的には相手に説明を求められるまでは謝罪のみにしておくと角が立ちません。
面会がNGなときは、すぐに郵送にてお詫びの品と謝罪の手紙を贈りましょう。もし、何の連絡がなくても気にせず、少しでも謝罪の意思が伝われば幸運という気持ちで贈りましょう。
また、手紙には謝罪の気持ちを込めて書き、言い訳や事の経緯などの説明は書かない方が良いでしょう。 ですが、このような事がないようにどう気をつけていくのかや、また信頼関係を取り戻す努力をしていくなどの気持ちは伝えても良いでしょう。
また、完全に面会が拒絶されている時に無理に会いに行く行為は警察沙汰になってしまう可能性もあるのでやめましょう。
ここからは、ギフト選びに詳しい元秘書が教える”お詫びの気持ちが伝わるギフト”を相手別に8選ご紹介します。 何を贈って良いかわからない・・・とお困りの方はぜひ、こちらからお選びください。
ご年配へのお詫びの品には、高級お茶漬けセットがおすすめ! こちらのギフトは、ご家庭で本格的な料亭の味を楽しめる高級なお茶漬けセットです。具材は、キンメダイ、はまぐり、うなぎなどの6種類。包装も高級感と重厚感があり、お詫びの品としても最適です。ぜひ、ご年配の方へのお詫びの品に迷ったらこちらを選んでみてはいかがでしょうか?
ビジネスシーンでは、相手の好みや必要な個数がわからなくて困ることも多いですよね。 しかしそんな時は、豆政の『京ごのみ 豆づくし』がおすすめ!こちらのギフトは、小袋サイズで食べきりサイズの豆菓子セット。14種類もの味が入っているので、相手の好みがわからなくても大丈夫です♪ また、派手すぎず、高級感のある老舗店の菓子折りは謝罪の時のお詫びの品としても重宝します。
本当に誠心誠意を示したいときのお詫びの品なら、京の米老舗 八代目儀兵衛の『十二単シリーズ 満開』がおすすめ! こちらのギフトは、12種類のお米を十二単になぞらえた至高の一品です。化粧箱を開けた瞬間に、思わず驚いてしまうほどの美しさは、怒っている方の気持ちをほんの少しでも和らげるかもしれません。 また、熨斗(のし)や一筆箋なども無料対応してくれるので、謝罪文を添えて贈ると良いでしょう。しかし、約4キロほどの重さがあるので郵送するのがおすすめです。
お洋服を汚してしまった、子供同士のケンカで迷惑をかけてしまったなど、ちょっとしたお詫びの品には、おうちで簡単に本格フレンチを味わうことのできる自社栽培ハーブと野菜で作ったオシャレなディップソースのセットがおすすめ! こちらのギフトは、オシャレな小瓶の中に選べる4種類のソースが入った詰め合わせギフトで、パスタソースはもちろん、パンにつけたり、お肉やお魚にかけたりとバリエーションが豊富な使い方のできるギフトです。 お子さまの居るご家庭やひとり暮らしの方にもおすすめです。
個人的なお詫びの品には、洋菓子と和菓子を組み合わせた『生キャラメルの羊羹』がおすすめです。 こちらのギフトは、キャラメルとあんが絶妙なハーモニーを生み出している今までにはない新感覚なスイーツ。いちじくのアクセントもマッチして、コーヒーや紅茶にもよく合います。
取引先などの会社へのお詫びの品には、格式高いギフトがおすすめ!こちらは伊勢志摩サミットや大阪サミットなどで、日本政府が各国首脳へ公式の手土産として贈った逸品です。 高級感のあるパッケージと安心できる味わい・品質はお詫びの品にもピッタリです。ぜひ取引先や顧客などへのお詫びの品にどうぞ。
お酒が好きな方へのお詫びの品には、北海道の自然の恵みから誕生した『大沼ビールの飲み比べグラスセット』がおすすめ! 切れの良いケルシュ、バランスの良いアルト、フルーティーで香り豊かなIPA,香ばしい黒ビールのスタウトの4種類のビールと泡まで楽しめるグラスがセットになったギフトです。ぜひ、お酒が好きな方へのお詫び品にどうぞ。
お子さまの居る方へのお詫びの品には、濃厚なチーズの風味に酸味の効いたいちごソースがベストマッチのプリンを。
保存料も着色料も無添加なので、小さなお子様も安心してお召し上がりいただけます。
お子さま同士のトラブルの謝罪などにお使いください。
「謝罪に来てほしくない!」と言われた時のお詫びマナー&おすすめギフトをご紹介しました。 相手が面会したくないときは、無理に押しかけず、まずは電話にて謝罪の気持ちを伝えましょう。 ままた、面会を断られたときは、速やかに謝罪のギフトと手紙を相手方に贈り、相手の反応を待つのが良いでしょう。後日、落ち着いた頃に直接謝罪のチャンスが訪れるかもしれません。 ぜひ、謝罪の際にはマナーを守り誠心誠意の伝わるギフトを贈りましょう。