ドンペリを惜しみなく使用! オトナ女子...
淡いピンクのムースとアラザンのコンビネー...

やはり世界は広いです。日本という小さな島国で生まれた考えをはるかに超えてくる誕生日の祝い方がたくさんあります。 その中でも、今回は特に楽しそうで、私たちもまねしたくなるような世界の誕生日の祝い方を5つ紹介していきます。
南米の国、ブラジル。リオのカーニバルといった派手なお祭りを開く陽気な国として有名ですよね。世界の誕生日の中でもとても面白い祝い方をするんです。 なんと、ケーキの原料を誕生日の人にかけちゃうそう! 要するに、小麦粉や卵を直接かけて、お祝いをするんです。 とてもにぎやかな文化ですよね。
このケーキの原料を誕生日の人にかけるという風習には2つの起源があります。 1.ケーキを作るのが大変だから 2.ひな(雛)は卵から生まれるということに由来して。嘘か真か、ケーキを作るのが大変という理由は面白いですね。 日本では食べ物を粗末にするなと怒られてしまいそうですが、ちょっと悪い子になった気分がして楽しそうですね。終わったあとの掃除はみんなで頑張りましょう。食べ物を投げる・掃除が大変なのは、日本の節分に近いかもしれませんね。
オーストラリアの誕生日は、どこかを貸し切ってパーティをするのが当たり前。 気候の良い地域ではバーベキューでお祝いをするそうです。 さらには誕生日を理由にして、学校を休む人もいるそうです。ちょっとらやましいですね。 オーストラリアは誕生日を大切にしている国です。 そのため、パーティやバーベキューといったイベントにお金を惜しみなく使います。
オーストラリアの誕生日の定番の食べ物は”Fairy Bread”(フェアリー・ブレッド)。 ”Fairy Bread”とは、食パンにバターやマーガリンを塗り、その上からカラフルな砂糖をまぶした食べ物のこと。 食パンを星やハートといったかわいい形に切り抜いて作ります。 フェアリーブレッド。作るのも簡単そうなので作ってみたいですね。
ロシアの誕生日はケーキではなく、パイ! バースデーパイでお祝いするそうです。 パイだと、中身がわからないのでそこも楽しみですよね。 日本では、誕生日プレゼントはこだわった高いものや特別なものをあげることが多いですよね。 ロシアではどちらかといえば、質素なもので手作りのものなどをあげます。 金額にこだわらない手作りのプレゼントは愛がこもっていて、とてもうれしいですよね。
ペルーではプレゼントが2つもらえるそうです。 ・品物 ・毎年もらえるピン(コレクション用) の2つです。 プレゼントを2つもらえる、それだけで得した気分になりますよね。 もらったプレゼントがどんなものであろうと、うれしいです。
インドの誕生日の祝い方で特徴的なのが2つあります。 1:新しい洋服がもらえる 2:リターンギフトがある 洋服は毎日必ず着るものですよね。 洋服代も浮いてラッキーです! リターンギフトというのは、祝われる側の人が祝う側の人に対して、お返しをすることをいいます。 日本ではあまりない文化ですよね。リターンギフトがあると、祝う側の人もちょっと得した気分になりますね。 プレゼントの金額によってお返しも変わってくるのでしょうか? 気になるところです。
誕生日だから祝ってもらうのが普通、 そう思っていませんか? 日本では、祝う側の人がパーティのセットを行いますよね。主役は、祝われるのを待つことが多いでしょう。 しかし、オランダやドイツでは、誕生日を迎える当人が、パーティのセットをします。 祝われる側の人が自分を祝ってもらうためにパーティのセットを自費で用意するのです。 日本とは反対ですね。
さらに!誕生日を迎えた人がお菓子を配るという文化もあるそうです。無事に誕生日を迎えられた感謝をまわりの人に伝えられる良い機会ですね。「おめでとう」をたくさん言われる誕生日も楽しいですが、「ありがとう」をたくさん伝えられる誕生日も素敵ですよね。
・関連記事:【お祝いを韓国語で!】この言葉は韓国語だと何て言う?友達に贈る言葉特集
以上、世界の誕生日の祝い方を紹介しました。 国ごとにプレゼントはもらっているようですね。 誕生日には、相手に喜ばれるようなプレゼントをしたいですよね。 日本ならではのプレゼントなら面白いと思ってもらえるかもしれません。最後に日本の文化を使った誕生日プレゼントを5つご紹介します!
柄・形・機能性と三拍子揃ったプレゼントです。日本らしさを感じさせ、さらにコンパクトなので、荷物にもならずオススメです。
抹茶の名門「辻利兵衛本店」が手がけています。 「竹バアム」とあるように見た目も竹のような形でみためのインパクトもあります!抹茶に親しみのある外国の方には、目と舌で喜んでもらえるプレゼントです。
錫(すず)100%の鋳物で作られた能作のビアカップです。銀食器やステンレスの食器は一般的ですが、錫は珍しいのではないでしょうか?錫は酸化しずらく抗菌性が高い素材なだけでなく、お酒の雑味が抜けまろやかな味わいにしてくれるといわれています。
日本のお土産として人気の食品サンプルをプレゼントにしても楽しんでもらえそうですね。本物かと思うほど精巧に作られた食品サンプルは日本の技術が光るアイテムです。
アジアの食器として有名なお箸もプレゼントとしておすすめです。良いものをプレゼントすれば置物としても良いですし、実際に使うものとして贈っても喜ばれるでしょう。日頃からアジア料理を楽しむ方にはお箸入れと一緒にプレゼントすれば、エコな”マイ箸”として使ってもらえるかも。
モノのプレゼントより経験のプレゼントを喜ぶ方には体験型ギフトはいかがでしょうか。こちらは、和菓子作りやそば打ち、陶芸などをはじめ様々な体験やモノから好きなものを選べるカタログギフトです。世界に一つだけの特別なものを作ることができますよ。
世界の誕生日には日本の誕生日にはない祝い方をする国がたくさんありました。 今までの常識にとらわれず、色々な祝い方をしてみれば誕生日ももっと楽しくなるかもしれませんね。