明るくカラフルな色合いの花束をガラス付き...
造花やリボンなどの装飾品は一切使用せずプ...

「今年の母の日は実用的なものを贈りたいけれど、どんなものが喜ばれるの?」と悩んでいることと思います。 しかし、どんなものをプレゼントすれば喜んでもらえるのか、想像ができない人も多いのではないでしょうか。直接お母さんにほしいものを聞いても断られる場合もあります。 そこで今回は、母の日に贈る実用的なギフトをジャンル別でご紹介します。この記事を参考に、今年の母の日は喜んでもらえるプレゼントを贈りましょう!
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
いつも掃除や料理などの家事を頑張っているお母さんに、実用的なギフトを贈って感謝の気持ちを伝えましょう。 家に帰ったら温かいご飯を作って待ってくれていたり、洗濯物をして畳んでくれたりと、家族がなんの不自由もなく生活できているのはお母さんのおかげです。そんなお母さんをいたわる実用的なプレゼントとは、どんなものがあるのでしょうか?せっかくの母の日なので、日頃の家事を少しでも楽にできるグッズや癒やしを提供できるギフトのプレゼントがおすすめです。 ここからは、掃除グッズ・時短料理グッズ・体験ギフトの3つに分けてご紹介していきます。
まずは掃除グッズを3つ紹介します。 家をきれいに保つためには掃除は必須ですが、面倒なことも多く楽をしたいと思うお母さんは多いはずです。 プレゼントを機に一緒に掃除をするのも親孝行になるでしょう。
まずは、コンパクトになる掃除機です。 折り畳み傘のように小さくなるうえ、コードレスなので家中どこでも持ち運びができます。階段の上り下りや食べこぼしの際にも、サッと取り出せて便利。引っ掛け収納も可能なので、サブの掃除機としてもおすすめです。
こちらはお風呂やトイレ、キッチン専用のクリーナー1点ずつと、スポンジクロスの2枚がセットになった掃除グッズです。 水回りは、掃除の中でもめんどくさいと感じている人が多く、手肌が荒れやすいのが特徴です。 こちらのクリーナーは、100%植物性オイルで作られており、手肌はもちろん環境にも優しい成分で作られています。香りも爽やかなので、楽しみながら掃除ができるでしょう。
「掃除機はかけるけど、床の拭き掃除は大変でサボりがち」というお母さんは少なくありません。意外と面倒な床の拭き掃除は、お掃除ロボットに頼りましょう! こちらのブラーバは、掃除機をかけたあとボタンを押すだけで、部屋中を自動で拭きあげてくれます。拭き掃除のあいだに違う場所の掃除をしたり、買い物に出たりできるため、効率良く家事が進むでしょう。
次に、毎日の料理が楽になる時短料理グッズを紹介します。 おいしいご飯を毎日作ってくれるお母さんが、少しでも楽に料理ができる便利グッズを集めましたので、参考にしてみてください。
いつものご飯をよりおいしく炊ける炊飯器です。 こちらの炊飯器は、米の銘柄とお米の量によって水分量を変えられるので、簡単においしいご飯が食べられます。 さらに、カレーやすし飯など料理によっても水分量を変えられるうえ、煮込み料理も作れるので料理のレパートリーも増やせるでしょう。
ティファールの圧力鍋は、手軽においしい料理が作れます。本格圧力なべレシピもついているので、圧力鍋を今まで使ったことがない人でもすぐに挑戦できます。 材料と調味料を入れて火にかけるだけで煮込み料理が短時間で作れるので、お母さんに変わって料理を振る舞って親孝行をしちゃいましょう!
朝にコーヒーを飲むという人も少なくありません。手軽に飲めるスティックタイプやインスタントもありますが、全自動のコーヒーメーカーなら朝から手軽に本格的なコーヒーを楽しめます。 朝のリラックスタイムにいれたてのコーヒーを飲んで、癒やしを提供しましょう。
体験型ギフトもおすすめです。 本当は習い事を始めたいけどきっかけがないという人や、エステや美容に興味があるけれど、自分のためにお金を使うのに抵抗がある人も多いと思います。 体験型ギフトをプレゼントすれば、お母さんが何かを始めるきっかけになるかもしれません。中には2人で一緒に体験できるものもあるので、親子で一緒に体験してみるのもおすすめですよ。
こちらは、ものづくりの体験ができるカタログギフトです。 細かい作業や、ものづくりが好きなお母さんに喜ばれるでしょう。お出かけをして体験できるものだけでなく、自宅に手作りキットが届いて好きなときに作れるものもあります。 たまには非日常的な体験を楽しんでもらいましょう!
癒やしを提供できるカタログギフトです。 エステやマッサージ、スパなど女性に人気の体験がそろっています。自分のことよりも家族を優先して、エステやネイルなど自分に気をつかうことを怠ってしまっているお母さんは少なくありません。いつまでも若くてきれいなお母さんでいてもらうために、ぜひプレゼントしましょう。
こちらのカタログギフトは、ものづくりやリラックス体験だけでなく、アクティビティやレッスンなど、いろいろな体験が選べるようになっています。 多趣味の場合やどれが喜ぶのか分からない場合には、こちらがおすすめです。2人以上で体験できるものもあるので、家族や夫婦で体験して、楽しい思い出を作ってもらいましょう。
母の日のプレゼントの予算は、3,000〜1万円程度です。高価なものになってしまうと、お母さんに気を使わせてしまうため予算内に納めましょう。 しかし、実用的な家電製品は1万円をこえるものも多く、予算を大幅にこえてしまうかと思います。その場合は、兄弟がいる人であれば合算をしたり、誕生日と母の日をあわせたプレゼントにしたり、共有できるものは「一緒に使いたい」という理由をつけたりして、お母さんに気を使わせないように工夫をしましょう。
母の日は、お母さんに日ごろの苦労をねぎらい、感謝をする日です。 いつも、家事をして家庭を守ってくれているお母さんには、実用的なものをプレゼントしましょう。実用的なプレゼントとは、掃除や料理の便利グッズやお母さんが自分自身のために使えるギフトカタログです。 少しばかり高価なものになってしまう場合は、誕生日と合算したり、兄弟で出し合ったりして、なるべくお母さんに気を使わせないようにしましょう。お母さんのことを考えて、母の日には一番最適なグッズをプレゼントしてみてくださいね。