ママの手のひらに収まる愛情たっぷり赤ちゃ...
ミニ絵本は持ち運びにぴったり♪お出かけ先...

職場では転職、退職、異動。プライベートでは引っ越し、転校、進学などさまざまなシチュエーションで別れがあります。そんなときはこれまでの感謝と、新しい生活になる仲間にエールの気持ちを込めて送別会が開かれることが多いですよね。送別会ではプレゼントを贈りますが、女性の場合には実用性やおしゃれ感のある物が喜ばれます。相手との関係性によっても選び方は変わります。ここでは送別会で女性に喜ばれるプレゼントの選び方や予算についてご紹介します。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
送別会で女性がプレゼントにもらってうれしいのは、実用性があるものや、おしゃれなデザインの物です。もちろん好みに合うということが大前提ですが、職場での関係でプライベートのことがよくわからない場合には形に残らない物もおすすめです。
女性へのプレゼントは、普段の生活で使えるような実用性のある物が喜ばれます。転職、異動の場合には仕事に使えるステーショナリーや文房具など。出産や結婚で退職する場合には食器や時計など。友人の場合には趣味のグッズやコスメなど。相手との関係性に合わせて選ぶと選びやすいです。
女性へのプレゼントは見た目が重要です。おしゃれ感があったり、今人気のブランドなど映える物、持っていて気持ちが上がる物がおすすめです。
女性はデザインやブランドにこだわりがある人が多く、趣味に合わない物をもらっても困るという人も多く見られます。そのため、お菓子や飲み物、入浴剤、花束など使えばなくなる形に残らないプレゼントも喜ばれます。好みや趣味がわからない相手に贈る場合には特におすすめです。
女性へのプレゼントは実用性やおしゃれな物が喜ばれますが、そうであれば何でも贈って良いわけはありません。目上の方や職場の仲間の場合には失礼にならないようにマナーを知っておく必要があります。送別会では気持ち良く送り出すことができるように、ふさわしくないNGなアイテムに注意しましょう。
ハンカチは実用性が高く便利ですが、贈り物としてはふさわしくないNGアイテムです。ハンカチは漢字で手巾と書きます。「手を拭くための布切れ」という意味なのですが、巾は「きれ」と読むので「てきれ」と読むことができ、縁を切ることを連想させるため贈り物のNGアイテムになっています。
櫛(くし)は読み方で「苦」「死」という当て字です。不吉な語呂合わせになるため、贈り物には相応しくないNGアイテムとされています。
ビジネスグッズは、実用性が高く喜ばれることが多いアイテムですが、「もっと勤勉になれ」という意味があるため、目上の方や退職の場合には注意が必要です。
どれも実用性の高いアイテムですが、履物や敷物は踏みつける物なので、相手を見下しているという感じがするため贈り物にはふさわしくありません。特に目上の方には贈らないようにしましょう。
贈り物にはマナーがあり、プレゼントとしてふさわしくない物がありますが、気の知れた仲間や友人の場合には例外もあります。この場合、欲しい物を聞くことができたり、相手が必要としている物を知っていたりすることがあるため、そのような場合には、NGなプレゼントでも贈ることができます。
送別会で女性に贈るプレゼントの予算は、相手との関係性によって変わります。結婚、出産などおめでたいことがきっかけの送別会の場合や、親しい間柄の場合には予算が上がる傾向にありますが、あまり高価なプレゼントはもらう側も気を遣ってしまうので負担にならない範囲で選びたいですね。
上司の場合、特にお世話になった方なら5,000〜10,000円、一般的には5,000円前後が相場です。複数人の連名でプレゼントを贈ることもあると思います。その場合には1人1,000円程度出し合い10,000〜20,000円のプレゼントを贈るのがおすすめです。
同僚や部下の場合には3,000円が相場です。複数人の連名で贈る場合には500〜1,000円出し合い5,000〜10,000円のプレゼントを贈ります。
友人の場合には、3,000〜5,000円が相場です。
おしゃれなものやかわいいものには目がない!という女性に贈るなら、オンラインで作れる寄せ書きブック【スゴヨセ】がおすすめです。
オンラインで作れるので、それぞれのスキマ時間にメッセージを入力するだけでOK!デザインテンプレートはなんと80種類以上の中から選ぶことができるので、スタイリッシュなものからゆるキャラ、かわいいデザインまで豊富に揃っています。
Web版(閲覧無料/閲覧期限90日間)、PDF版(550円~)、豪華な製本版(1,980円~)の3タイプから選んで、最高におしゃれな寄せ書きを贈ってあげてくださいね。
女性でも年齢によってライフスタイルが変わるため、喜ばれるプレゼントが違います。自分と年齢層の違う方に贈るときには、その点を意識してプレゼントを選びたいですね。ここでは年齢別にどのような物が喜ばれるのかご紹介します。
20代の女性は、結婚、出産、就職、進学など送別会を行う理由がさまざまです。結婚、出産なら食器、キッチングッズ、時計、タオルのような実用的なギフト。就職、進学ならステーショナリーやポーチなどのギフトが喜ばれます。その他にはハンドクリームやアロマグッズ、コスメもおすすめです。
30代の女性は、結婚、出産、転職などがきっかけで送別会を行うことが多くなります。結婚や出産の場合にはジューサーなど家事に便利なグッズ。転職ならステーショナリーやパスケース、名刺入れなどのギフトが人気です。流行のデザインや人気のメーカーから選ぶのがおすすめです。
40代は仕事、家事、育児の両立で忙しい時期です。仕事では立場が上がってきて部下も増えます。ビジネスグッズならシンプルでセンスの良い物を贈るのがおすすめです。疲れもたまる時期なので入浴剤、ボディークリーム、石けんなどリラックスグッズも喜ばれます。子どもがいる方にはお菓子もおすすめです。
50代の女性は仕事にも私生活にも余裕が出てきて、持ち物にこだわりのある人が増えます。上質で高級感のあるギフトがおすすめです。コーヒーや紅茶、ワイン、お菓子などの嗜好品でこだわりのメーカーのギフトや、マッサージグッズ、健康グッズなども喜ばれます。
60代の女性は時間に余裕が持てるようになり、趣味を楽しむ人も多くなります。趣味がわかれば、関連するギフトは喜ばれます。他にも陶芸やクルージングなどの体験型ギフトや、お家でのリラックスタイムに楽しめるお菓子やお茶のセットもおすすめです。
meechoo掲載中のギフトの中からおすすめのアイテムをご紹介します。どれも女性へのプレゼントにピッタリで、実用性とおしゃれ感を兼ね備えています。
美しい光沢を放つパールが浮かぶ入浴剤です。パールがゆっくりと溶けるとラグジュアリーな香りが広がり、いつものバスタイムが優雅なリラックスタイムに変わります。
小さなお子さんがいる方へのプレゼントにおすすめなのがお財布ポシェットです。スマホ、小銭、交通系ICカード、カードなどすぐに使いたいものをひとまとめにして斜めがけできるので、目が離せないお子さんがいてもサッと取り出すことができると人気!
紅茶専門店ならではのこだわりの紅茶です。洋菓子と和菓子それぞれに合う紅茶がセットになっています。おいしい紅茶の入れ方の冊子付きで、優雅なティータイムが過ごせるギフトです。
自分だけのオリジナルコスメをオーダーできるコスメチケットです。好みがわからなくても、受け取った人が自分で選べるため必然的にピッタリのコスメを贈ることができます。年齢を問わずよろこばれること間違いなし!
甘いものが好きな方へは、送別会にぴったりなフラワーモチーフのスイーツがおすすめです。こちらは彩り鮮やかな6種類のバラ型マドレーヌが詰まったギフトセット。カラフルですが着色料ではなく、ビーツなどの自然な色合いを生かした製品となっています。
送別会で女性に贈るプレゼントは、実用性とデザインの良さがポイントです。女性は年齢によってライフスタイルが変わるので、それぞれの年代に合わせた選び方をすることも大切です。新しい環境に旅立つ仲間を笑顔で送り出してあげることができると良いですね。