上司へ寄せ書きをするときのポイント・喜ばれるコツ

寄せ書きで上司に喜んでもらうためのポイントは、以下の4点が挙げられます。
●敬語や失礼のない言葉で相手をうやまう
●定番の文章も恐れずに取りいれる
●正直な感謝のメッセージを伝える
●ひとひねりある文章で周りの人と変化をつける

敬語や失礼のない言葉で相手をうやまう|上司への寄せ書きのポイント

職場を離れる上司に向けた寄せ書きでも、目上の人をうやまう気持ちを込めて、失礼のないメッセージを贈りましょう。

最後までていねいな態度をすることは、相手のためでもあり、自分のためでもあります。 いっときは上司と遠ざかるように感じても、いつまた仕事や生活でお世話になるかわかりません。 書いたメッセージを上司の視点になって読んでみて、推こうを重ねてみてください。

定番の文章も恐れずに取りいれる|上司への寄せ書きのポイント

「大変お世話になりました」「ありがとうございました」などの定番メッセージは、あらゆるシーンで活用できる便利な言葉なので、恐れずに取りいれてください。

定番の言葉づかいは、ほかの人とかぶってしまいやすいですが、寄せ書きのなかにあるか・ないかで印象が大きく変わります。 あなたが上司の立場だったら、「ありがとう」があるメッセージと「ありがとう」がないメッセージのどちらがうれしいでしょうか? 大半の場合、部下から感謝の言葉を伝えられた方が、安心して笑顔になれるのではないでしょうか。 万能な言葉はうまく活用して、短い寄せ書きのなかに集約していくのがおすすめです。

正直な感謝のメッセージを伝える|上司への寄せ書きのポイント

どんなに反りが合わなかった上司でも、感謝の言葉は必ず伝えてください。

同じ職場にいれば、相手からお世話になった経験が少なからずあるはずです。 寄せ書きメッセージは、正直な感謝の気持ちを伝える絶好のタイミング。 直接話すことが恥ずかしくても、文章でお礼を伝えておきましょう。

ひとひねりある文章で周りの人と変化をつける|上司への寄せ書きのポイント

定番の言葉やお礼と合わせて、自分らしい言葉や相手との思い出を入れて、オリジナリティを出すことも大切です。

寄せ書きは、「ありがとうございました」だけだと味気ない読み物になってしまう恐れがあります。 上司の記憶に残るようなメッセージで、周囲の人の寄せ書きと変化をつけていってください。


endContent1219

【寄せ書き例文】厳格な上司・あまり接点がなかった上司へ贈るメッセージ

厳格な上司・あまり接点がなかった上司には、寄せ書きでもていねいな言葉選びを徹底しましょう。例文をもとに、ぜひご自身の言葉でアレンジしてみてください。

●○○課長、短い期間でしたが、いっしょにお仕事ができてとても光栄でした。大変お世話になりました。

●いままでお世話になり、ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

●全社研修では熱心にご指導いただきありがとうございました。教えていただいたことを胸に、これからも仕事に励んでまいります。今後のご健康とご活躍をお祈りしております。

【寄せ書き例文】親しい上司・フレンドリーな上司へ贈るメッセージ

親しい上司・フレンドリーな上司には、寄せ書きで思い出話などを組みこむと喜ばれます。例文を参考にしながら、自由な発想でメッセージを書いてみてください。

●〇年間大変お世話になりました。○○部長のご指導のおかげで、入社当時の劣等生から営業トップにまで成長することができました。今後も○○部長を目指して精進いたします。

●入社当初から大変お世話になり、ありがとうございました。異動先でもお忙しい日々が続くと思いますが、お体を大切になさってください。

●社会人としての基本を私にたたき込んでくださり、本当にありがとうございました。出張でいらした際は、また飲みに連れていってください!


endContent1232

上司へ寄せ書きをするときの注意点・NGワード

上司へ寄せ書きをするときは、注意すべきポイントや、避けるべき言葉づかいがあります。

ほかの人が読む可能性もある、プライベートに深入りしない

上司へ寄せ書きをする際は、ほかの人が読む可能性があることを考慮しておきましょう。 たとえば、「営業の帰りに連れていってもらった焼き肉、おいしかったです」などの文章は、読む人によっては反感を抱くかもしれません。

また、異動や退職の理由には深入りしすぎないようにしてください。 会社都合によっては栄転ではなく左遷されることもあり、一部の人にしか知らされていないこともあります。

プライベートのカジュアルな寄せ書きと、仕事上のフォーマルな寄せ書きは、分けて理解しておきましょう。

ネガティブな言葉、上から目線の言葉

上司に対して、ネガティブな印象につながる言葉や、上から目線の言葉は禁物です。

普段は失礼な言葉を使わないのに、寄せ書きという形式で相手が目の前にいないと、ついえらそうな言葉づかいになってしまうこともあります。 メッセージを書いたら、「上司の前で声に出して読めるか」をひとつの判断基準として持っておくとよいでしょう。


endContent1212

異動や退職をする上司への寄せ書きは「スゴヨセ」がおすすめ!

endProduct52

上司への寄せ書きは、たてこんだ業務で忙しい人、出社が難しい人からもオンラインでメッセージを集められる「スゴヨセ」がおすすめです。

スゴヨセでは、おしゃれなデザインテンプレートが豊富にそろっていて、「目上の人に贈る」「男性に贈る」「女性に贈る」などで検索をかけることができます。 ウェブページ、PDFデータ、製本の3タイプから寄せ書きを作成でき、最安の場合は無料で届けることも可能です。 まずは、デザインや使い心地をサイトからチェックしてみてください!

まとめ|上司への寄せ書きは、定型文とオリジナリティを混ぜてみよう

お世話になった上司へ贈る寄せ書きの例文や、喜ばれるコツ、注意点を紹介してきました。 上司への寄せ書きは、「お世話になりました」などの外せない定型文もあります。また、今回お伝えした例文のように、自分の思い出や気持ちを込めてオリジナリティを出すことも大切です。 寄せ書きは、口頭でのあいさつと異なり、何度も読みかえして楽しめるというメリットもあります。ぜひ上司の心に響くメッセージを贈って、感動する寄せ書きを完成させましょう!

endContent1078


endContent1371

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪