産休に入る人に贈る寄せ書きは「スゴヨセ」で決まり!

これから産休に入る人のために贈る寄せ書きは「スゴヨセ」がおすすめです。 

幹事の人にはメリットしかありませんので、スゴヨセの魅力を1つずつ見ていきましょう。特徴やおすすめ理由を3つ紹介します。

endProduct52

寄せ書きをすべてオンライン上で作れる

スゴヨセはデザインを選ぶところから始まり、メンバーにメッセージを記入してもらって完成、そして注文まで、すべてオンライン上で進められます。 メッセージを集める際も専用のURLを送信し、各自でメッセージを記入してもらうだけ。 もちろんプレゼントとして渡すときも、相手の自宅に送れるので対面で渡さなくても届けられます。

寄せ書き用に選べるデザインが豊富

追加料金なしで好きなデザインを選べます。その数、なんと約100種類です。 

かなりの選択肢があるので、どれを選ぶべきか悩んでしまうかもしれませんね。 しかし、贈る相手やシーン別にカテゴリーで分けられており、ある程度デザインが絞りやすくなっています。 

順次デザインは増え続けているので、新着デザインから探すのもおすすめ。 たくさんの種類があるので、どのデザインにするか選ぶだけでも楽しめます。

寄せ書きを送る方法は3種類

作成した寄せ書きは、こちらの3つの方法で送れます。
・Web上でプレビュー閲覧する(90日間無料/+90日間延長有料)
・PDFデータで送る(550円〜、印刷不可仕様)
・製本で送る(1,980円〜、2サイズ)
完全に無料で作成するなら、90日の閲覧期限付きにはなりますが、Web上で送るのがおすすめ。URLで共有できるうえに、自動ページめくり機能もあるのでプロジェクターなどで上映するのにも便利です。 

形に残したいのであれば、データか製本した状態で送りましょう。 手元に残るものが良ければ製本版、場所を取らないものが良いならPDFがおすすめです。

ページ数や本の大きさによって値段が変わりますので、職場で贈る場合は予算内で作れるものを選んでください。

産休に入る人に寄せ書きメッセージを書くときのポイント3つ

産休に入る人にどのような寄せ書きのメッセージを書けばいいのか、悩むことも多いと思います。 これから赤ちゃんを産む人へ向けたメッセージなので、失礼にならないように配慮しなければいけません。 以下の3つのポイントに注意しながら、すてきなメッセージを贈りましょう。

産休に入る人に寄せ書きでおめでとうの気持ちを伝える

お腹に新しい命が授かったことはとてもすてきなことなので、おめでとうの気持ちを伝えましょう。 これから出産や子育てが始まることに不安を感じている人もいると思いますので、経産婦であれば簡単なアドバイスを添えると喜ばれます。 赤ちゃんに会えることが楽しみといった言葉を添えて、おめでとうの気持ちを表現しましょう。

産休に入る前に余計なプレッシャーを与えない

寄せ書きのメッセージで余計なプレッシャーを与えないようにしましょう。 産休に入るということは残された人たちの仕事量が増えるということ。そのため、早く復帰してほしいと思うかもしれません。 しかし、いまから出産に向けてゆっくり休もうと思っている人からすれば、プレッシャーに感じてしまいます。 早く復帰してほしいと思っていてもメッセージには含めず、安心して休めるようなメッセージを贈りましょう。

寄せ書きのメッセージではポジティブな内容を伝える

産休に入るということは、出産が近づいてきているということです。 初めての出産の場合、陣痛やお産の痛みが怖いと感じている人も少なくありません。 赤ちゃんが無事に生まれてくるのか不安に感じている人もいるので、ポジティブな内容を伝えましょう。 また、気にしなくていいという意味であっても、「職場に戻って来なくてもいいよ」といったようなメッセージは避けてください。 自分の居場所がなくなったと不安に感じてしまいます。

産休の寄せ書きメッセージ例文集

では実際に、産休に入る人へ贈る寄せ書きメッセージの例文を紹介していきます。 上司、同僚、後輩の3パターンを紹介するので、寄せ書きメッセージを書く際の参考にしてください。 もちろん、コピペOKです。

産休に入る人への寄せ書きメッセージ例文【上司・先輩】

--------------

〇〇さん、おめでとうございます。 ご懐妊されたと聞いたときは、自分のことのように嬉しかったです。 お体をお大事になさってください。安産であるよう願っております。

--------------

妊娠8ヶ月までお仕事がんばってくださって、ありがとうございます。 〇〇さんが産休に入るまで一緒に働くことができてよかったです。赤ちゃんのお顔が見られる日をお待ちしています。

--------------

〇〇さんがいない間寂しいくなります。業務は我々に任せて、ゆっくりと休んでください。元気な〇〇さんの顔と赤ちゃんの写真を楽しみにしています。

--------------

〇〇さんおめでとうございます。 体調に気をつけてお過ごしください。 また一緒に仕事ができる日を楽しみに私も頑張ります。

--------------

産休に入る人への寄せ書きメッセージ例文【同僚】

--------------

〇〇さん、妊娠おめでとう。産休中は仕事のことが気がかりになるかもしれないけど、私たちで協力してがんばるね。体調に気をつけながらゆっくり休んでください。

--------------

〇〇さんおめでとう。妊娠のニュースを聞いたときはびっくりしたけど、それ以上に嬉しかったよ。〇〇さんに似た素敵な赤ちゃんの誕生を願ってます!

--------------

一緒に切磋琢磨した仲間が少しの間抜けてしまうのは、正直いって寂しいです。親になって大きくなった〇〇さんとまた一緒に仕事できることを楽しみにがんばります。安産を願ってます。

--------------

〇〇さん、改めまして妊娠おめでとう。 日に日に大きくなるお腹を見て、私も嬉しくなっていました。あとは私たちに任せて、ゆっくり休んで。元気な赤ちゃんを産んだら、職場にも顔見せてね。

--------------

産休に入る人への寄せ書きメッセージ例文【後輩】

--------------

〇〇さん、妊娠おめでとう。嬉しい報告が聞けて、心が温まりました。産休中は私たちでチームを守るので、ゆっくり休んでね。

--------------

〇〇さん、おめでとう。産休に入るまで、責任を持って仕事をこなしてくれてありがとう。その責任感はきっと育児にも役立つと思います。産休中は仕事のことを忘れて、育児に奮闘してください。

--------------

〇〇さん妊娠おめでとう。体調管理に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでね。また一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

--------------

〇〇さん、おめでとう。初めて妊娠のことを聞いてから、あっという間に産休になったね。産休前にいろいろ話せて楽しかったよ。まずは無事に元気な赤ちゃんを産んでね。帰ってくる日を楽しみにしています。

--------------

産休をとる人への寄せ書きはスゴヨセで注文しよう

スゴヨセはオンライン上で作成できる寄せ書きです。 メッセージを集めたり、寄せ書きにデコレーションを施したりといった面倒な手間は不要なので、幹事の人にも負担がかかりません。 これから産休に入る人へ贈るメッセージを書くときは、ポジティブな内容にし、プレッシャーを与えないことを意識してくださいね。 どうしても思い浮かばない場合は、例文集から相手にピッタリのメッセージをピックアップして、そのまま書いてもOKです。メッセージ内容に困った場合は、ぜひこちらの記事の例文を活用してください。


endContent1496


endContent1447

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪