主婦(主夫)がもらって嬉しいプレゼントの選び方3つ


主婦(主夫)がもらって嬉しいプレゼントとは、どんなものがあるのでしょうか。 今回は、誕生日やクリスマス、記念日などに最適なもらって嬉しいプレゼントの選び方をご紹介していきます。

1.実用的なもの

主婦(主夫)は毎日掃除や洗濯、料理などの家事をしています。 そのため、時短になるグッズや便利グッズなど、もらって嬉しいプレゼントは実用的なものです。 ただし、見た目がかわいいグッズを選ぶときは注意してください!見た目重視の商品は、実際は使いにくい可能性があります。 実用的なものをプレゼントするときは、使い勝手を考えながら選びましょう。

2.消耗品

実用的なもの以外に、消耗品ももらって嬉しいプレゼントです。 家庭内で使う石けんや洗剤などの日用品は、結構な頻度で使うのでいくつでもあっても邪魔になりません。 日用品をプレゼントする場合は、普段から使い慣れているものでも良いですが、せっかくですから、自分ではなかなか買わないものを選びましょう。 例えばオーガニック系のものや、見た目がかわいい商品は自分ではなかなか買わないので、プレゼントには最適です。

3.自分の時間に使えるもの

日常的に使えるもの以外だと、自分の時間に使えるものはもらって嬉しいプレゼントです。 一日の終わりにリラックスができるグッズや自分では買わない高級スイーツなど、プレゼントだからこそ嬉しいものを選んでみてください。 いつも頑張っている主婦(主夫)に、癒やしを提供しましょう。

4.隠しやすいもの

家事の合間にひとりでこっそり楽しみたい!という主婦の方にはしまいやすいサイズのものがおすすめ。缶に入ったグルメや個包装のお菓子、小さめのマッサージグッズなども良いでしょう。


endContent836

【主婦・主夫】もらって嬉しいボーダーラインを紹介

実用的なものや消耗品、自分の時間に使えるものであればどんなものでも喜ばれると思うかもしれませんが、残念ながらそうではありません。 もらって嬉しいものにはボーダーラインがあるのでご紹介していきます。

高額すぎるギフトは気を使われる

「どうせなら奮発して高級なものを贈ろう」と考えるかもしれませんが、値段が高すぎるものは喜ばれない可能性があります。 なぜなら、プレゼントを贈った相手に気を使わせてしまうからです。プレゼントの相場は2,000〜5,000円程度で、相手に気を使わせすぎないものを贈りましょう。

赤ちゃんがいる場合は小さすぎるギフトは避ける

家庭に0〜3歳くらいの赤ちゃんがいる場合は、口に入れてしまいそうな小さな贈り物は避けましょう。 小さい子どもは、手に取ったものをなんでも口に入れてしまいます。誤って飲み込んでしまうと命に関わる危険性があるので、赤ちゃんがいる家庭には贈っても支障がないものを選びましょう。

趣味が分かれるインテリアは避ける

部屋のインテリアによって、趣味が分かれてしまうプレゼントは避けましょう。 どんなにすてきなインテリアでも、部屋のテイストによっては飾ると台無しになってしまいます。相手の部屋や好きなものをじゅうぶん理解している場合は良いですが、そこまで深く知らないのであれば避けるのが無難でしょう。

主婦(主夫)がもらって嬉しいと感じるプレゼントとは?


では、実際にどんなものをプレゼントすれば嬉しいと感じてくれるのでしょうか。 ここからは、喜ばれるプレゼント案を解説していきます。実際の商品もご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

(1)バスグッズ


endProduct3611

まず1つ目は、バスグッズです。 プチギフトにも選びやすいので、一度はもらった経験がある人もいるのではないでしょうか。 毎日のバスタイムに使える入浴剤は、たくさんストックがあっても邪魔になりません。見た目がかわいいバスボムや保湿力を高めてくれるバスソルトなどたくさんの種類があるので、贈る相手のことを考えて選んでみてください。いつものバスタイムを優雅なひとときに変えましょう。

(2)コスメ


endProduct3626

次は、コスメグッズです。 ベースメイクや基礎化粧品などは好みや体質があるので、選ぶのは難しいかもしれません。 しかしですが、リップやマニキュア、メイクブラシなどは人気カラーや季節カラーなど比較的選びやすいです。 コスメグッズの場合は、あまり奇抜な色ではなく使いやすいカラーを選んでプレゼントしましょう。

(3)時短料理グッズ


endProduct2588

料理が楽になる時短グッズも喜ばれます。 最近では、電子レンジで簡単に調理ができるグッズが増えており、忙しい主婦(主夫)には人気です。 電化製品になると値段が高くなってしまうので、キッチングッズの中から便利なものや使えそうなグッズを探してプレゼントしましょう。便利グッズは意外と自分で買わない人も多いので、ギフトには最適ですよ。

(4)美容グッズ


endProduct3087

美容グッズはもらって嬉しいプレゼントです。主婦(主夫)は、自分のためにお金をかけない傾向にあるので、シートマスクやスキンケアグッズなどは喜ばれます。本音を言えばきれいになりたいけど、自分のためにお金を使うのはもったいないと感じている主婦(主夫)は多い印象です。 最近では、以下のような男性用の美容グッズも増えてきているので、主夫へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。


endProduct81

(5)掃除グッズ

endProduct3450

お掃除グッズも嬉しいギフトの1つです。 掃除の中でも、トイレや洗面所、キッチンなど水回りの掃除が面倒だと感じている人が多くいます。見た目がおしゃれなボトルや香りの良い洗剤などを選ぶと、掃除の時間が楽しみになります。 手荒れが気になる人には、肌に優しい成分の洗剤をプレゼントすると喜ばれますよ。

(6)体験型ギフト


endProduct3076

次は、体験型ギフトです。 エステやマッサージだけでなく、ものづくりやアクティビティなどの体験が選べます。自分の好きなジャンルや一度は体験したかったもの、リラクゼーションをしたい人など、そのときの気分で一番したいことが選べるのはカタログギフトの魅力の1つ。何をするか選んでいるときも楽しい時間になるでしょう。

(7)スイーツ


endProduct3660

甘いものが好きな人にスイーツギフトを贈りましょう。 普段は、スーパーやコンビニエンスストアで甘いものを購入して食べているという人が多いと思います。 高級スイーツを自分のためだけに買う機会はほぼないので、もらって嬉しいプレゼントになるでしょう。

(8)ドリンク


endProduct3601

コーヒーやジュース、お酒など相手の好みに合わせた飲み物をプレゼントしましょう。 コーヒーや紅茶であれば、香りが良くてリラックス効果が高いものがおすすめ。お酒は普段から飲み慣れているものや、自分では買わないようなテイストのものが喜ばれます。 ホッと一息つきたいときのお供になるドリンクをプレゼントしましょう。

まとめ:主婦・主夫には日頃の疲れを癒やせるグッズを贈ろう

主婦(主夫)へのプレゼントには、実用的なものや消え物、自分のために使えるものを選びましょう。 もらって嬉しいと思ってもらえるプレゼントは、相場は5,000円程度で、自分ではなかなか買わないような使えるグッズです。 また、置き場所に困るようなインテリアや、見た目はかわいいけど使い勝手が分からないようなグッズはあまり喜ばれないので注意してください! プレゼント案を参考にしながら、すてきなギフトを選んでみましょう。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
キッチンチーム

定番の調理器具やちょっと変わった便利グッズ♪カトラリーやオシャレなディッシュも!使えば毎日のお料理ライフが楽しくなるキッチンアイテムを中心にご紹介。