オンライン歓迎会ってなに?

オンライン歓迎会 開催方法 アイデア

オンライン歓迎会とは、ネットのコミュニケーションツールを使ってリモートにて歓迎会を行うことです。COVID-19の影響により、対面での歓迎会がむずかしい現在、主流になりつつある歓迎会方法のひとつで、オンライン送別会やオンライン壮行会なども開催されています。

オンライン歓迎会のメリットとは?

オンライン歓迎会のメリットは、「対面しなくても参加できる」「遠くの人とも交流の機会がもてる」「費用がかからない」の3つのメリットがあります。COVID-19やインフルエンザの感染の心配をせずに安心して歓迎会に参加できるだけでなく、遠くに住んでいる人とも交流できるので、自宅から参加するのでコストもかかりません。

オンライン歓迎会はいつ開催するの?

オンライン歓迎会は、入ってからすぐではなく7日〜10日程度経過してからか、研修が終わったタイミングで開催するのが望ましいでしょう。特に、引っ越ししたての頃はまだ自宅のネット環境が繋がっていないケースが多く、参加できない人が続出してしまうので4月後半〜5月前半にかけて開催する人が多いようです。

オンライン歓迎会に必要なものって?

オンライン歓迎会に必要なものは、「コミュニケーションツール」「ネット環境」「静かに話せる環境」「飲み物」の4点です。まずは、ネット環境が整っている静かに話せる環境は必須です。自宅がむずかしいようであれば、個室のネットカフェやレンタルルーム、ビジネスホテルのデイユースを利用するとよいでしょう。また、コミュニケーションツールは指定のコミュニケーションツールを使うので、使っていないツールであれば事前にダウンロードしておくとスムーズに参加できます。

オンライン歓迎会を開催する手順とは?

オンライン歓迎会を開催する手順を簡単にご説明します。

【手順1】幹事・司会を決める オンライン歓迎会を開催するときは、事前連絡や当日に何をするかを決める幹事と当日にオンライン歓迎会をスムーズに行うための司会を決めておきましょう。

【手順2】日時・時間を決める オンライン歓迎会を開催するときは、事前に日時や時間も決めておきましょう。リモートだからと日時や時間を曖昧にするのではなく、対面形式の歓迎会と同じようにしっかりと日時も時間も決めておくことが重要です。

【手順3】コミュニケーションツールや詳細を連絡 日時、時間、コミュニケーションツールなどオンライン歓迎会の詳細が決まったら、参加者全員に連絡をしましょう。大人数の場合は、各々に連絡するのは大変なので、グループチャットなどを作っておき、連絡はすべてそこに集約しておくと便利です。


endContent1261

オンライン歓迎会が盛り上がるアイデアを大特集

ここからは、シチュエーション別でオンライン歓迎会が盛り上がるアイデアを公開します。幹事さん必見です。

職場でのオンライン歓迎会アイデア

職場でのオンライン歓迎会では、職場ということもあり、堅い話や仕事の話になりがちなのであらかじめプライベートなことにも踏み込めそうな質問やテーマを準備しておくとよいでしょう。たとえば、学生の頃に頑張ってたことや、休日の過ごし方などをテーマに話を膨らませ、みんながどんな人柄なのかということを知ってもらう機会にしましょう。

大学のサークルでのオンライン歓迎会アイデア

大学のサークルでのオンライン歓迎会では、新入生を盛り上げるためにリモートでできる簡単なゲームを準備しておくのがおすすめです。たとえば、〇〇といえば何?と言ったお題に対してメンバーが同じ回答を答えるゲームなどは大盛りあがりするはず。メンバーには事前に紙とペンを用意してもらうだけでOKなので負担もありません。

趣味・習い事関係のオンライン歓迎会アイデア

同じ趣味や同じ習い事関係のオンライン歓迎会では、趣味が同じなのであらかじめテーマを考えていなくても、話が弾むのでフリートークでも良いかもしれません。しかし、新しく入った人が楽しく話ができるように、共通の趣味や習い事での質問やトークテーマを決めておくのは良いかもしれませんね。


endContent1258


endContent329

オンライン歓迎会を開催するときの注意点とは?

オンライン歓迎会 開催方法 アイデア

オンライン歓迎会を開催するときは、気をつけなくてはいけないことがいくつかあります。みんなが楽しかった!と満足する歓迎会にするためにも、ぜひ注意点もチェックしておきましょう。

オンライン歓迎会注意点01:途中参加・退出をOKにする

オンライン歓迎会は、誰もが気軽に参加できるように途中参加・退出をOKにしておきましょう。特に、職場のオンライン歓迎会の場合、なかなか言えないことも多いため、あらかじめ途中参加や退出がOKと伝えておくことで、参加人数も増えますし、次回またオンライン飲み会を開催するときにも顔が出しやすくなるでしょう。

オンライン歓迎会注意点02:時間はきっちり守る

オンライン歓迎会だからといって、時間を決めずにダラダラ開催するのではなく、対面式の歓迎会と同じようにしっかりと◯時〜◯時までと決め、どんなに盛り上がっていても一旦は締めるようにしましょう。時間がきっちり決まっていることで、より良いコミュニケーションを取ることができるでしょう。

オンライン歓迎会注意点03:人数が多い時は2部制に分ける

あまりにも人数が多いと、すべての人の話を聞く時間を持てず一方的な会話で終了してしまいます。みんなでゆっくりと会話を楽しみコミュニケーションを取ることを考えると5人程度が望ましいでしょう。もし多いときは2部制に分けるのがおすすめです。また、コミュニケーションツールによっては3〜4人しか顔出しできないということもあるので、使うコミュニケーションツールを事前に調べておくと失敗しません。

コミュニケーションツールの種類や特徴とは?

オンライン歓迎会 開催方法 アイデア

オンライン歓迎会ではどのコミュニケーションツールが便利なのでしょうか?一般的によく使われているコミュニケーションツールの種類や特徴をご紹介します。

Zoom(ズーム)

リモートワークで欠かせないのが『Zoom』。Zoomはコミュニケーションツールの中でもシェア率が高いだけでなく、幹事がURLを共有するだけでZoomのアカウントがない人でもオンライン歓迎会に参加できる優れもの。しかし40分で一旦、接続が切れてしまうので短時間でオンライン歓迎会を開催したいときにもおすすめです。


endContent331

LINE(ライン)

プライベートではLINEを使っている人も多いのではないでしょうか。LINEのビデオ通話は、なんと最大500人ものビデオ通話が可能です。画面共有もできるので同じ趣味の方同士のオンライン歓迎会におすすめです。しかし、プライベートのアカウントを知られたくない!という方もいるので、事前にLINEでオンライン歓迎会を開きたいと提案してみてはいかがでしょうか?

Skype(スカイプ)

Skypeは昔から世界各国で使われてきたコミュニケーションツールです。Skypeでは50人同時にグループ通話ができる他、時間制限が設けられていないのでオンライン歓迎会でも使いやすいと評判です。しかし、個々でアカウントを持ち連絡先に友人登録しておかないといけないので、事前準備は必要になります。

オンライン歓迎会に役立つアイテム5選

ここではオンラインの歓迎会で、あったらきっと役に立つアイテムを紹介していきます。 ちょっとしたお菓子やグッズなど、気に入るものもあるのではないでしょうか。

味や機能はもちろんのこと、会話に詰まった時の話題になることもありますよ。是非最後までチェックしてみてください。

広島県産牡蠣のオイル漬け ひよこ豆を添えて

endProduct4743


まずは広島県産のぷりぷりの牡蠣のオイル漬けのご紹介。海の恵みがたっぷりと詰まった缶詰の中にふんわりとした甘みのひよこ豆が添えられていて、飽きることなく最後まで味わうことができます。

濃厚な牡蠣の味わいはローストされたガーリックの風味が合わさり、ワインや日本酒ビールなど、どんなお酒にもピッタリです。少しトーストしたバケットに乗せればお家で簡単にバル気分♪

奥美濃古地鶏のハム

endProduct4581

オンライン歓迎会には岐阜県は奥美濃エリアで育成された地鶏を堪能できる、ハムのおつまみはいかがでしょうか。柔らかすぎず硬すぎず、絶妙な歯ごたえと噛めば噛むほど、コクのあるハムの味を堪能できます。

カットされていない、ブロックの状態で届くため、お好みの厚さにスライスして食べるのもよし、分厚くカットしてハムカツにして食べるのもありですよ。

5種のチーズ餃子

endProduct4342

餃子専門店が手掛けた本格餃子です。冷凍品だといって侮れない逸品です。冷凍のままフライパンで食べるだけで、とろーりとろけるチーズ餃子の出来上がり♪

餃子にこだわりがある方は少なくありません。餃子を食べながら好きな餃子の味を聞くなど、盛り上がること間違いなし!歓迎会で話が弾むことでしょう。

霜降りのしずく

endProduct4357

山口県宇部市の名産品を味わえる、おつまみとお酒のセットです。おつまみのちくわやかまぼこは、近海で水揚げされた鮮魚から作られたもので、濃厚な味わいが魅力。魚のうま味をかみしめながら、日本酒をいただきましょう。

オンラインの歓迎会では、とりあえずビールなどといって、みんなでお酒を合わせる必要もありません。最初から好きなお酒をグイグイと飲んで、新しいメンバーにも楽しんで貰いましょう。

アデカ 和・ロゼブレンド

endProduct4559

日本で作られた赤ブドウと白ブドウで作られた安心安全のロゼワインです。野イチゴやサクランボなどの野性味あふれる香りの後に優しくふんわりと花の香りが通り抜けていきます。

辛口ですっきとした後口のため、どのようなお酒にも合わせやすいですが、特に魚介類との取り合わせが最高です。是非お試しください!

オンライン歓迎会まとめ

オンライン歓迎会 開催方法 アイデア

おうちからでも参加できる『オンライン歓迎会』は今のご時世にマッチした歓迎会です。会わないと盛り上がらないのではなく、会わないからこそ盛りあがる歓迎会を目指しましょう。あらかじめ、ゲームやトークテーマを準備し、内輪だけで盛り上がらず新しい人が馴染める場所を作ってくださいね。


endContent477

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪