偲ぶ会に呼ばれたとき:事前にマナーをしっかり確認しよう


初めて偲ぶ会に呼ばれた人は、そもそも偲ぶ会が何なのかイメージがついていない人も多いでしょう。葬儀や告別式には参加したことがあっても、偲ぶ会には参加したことがないという人は少なくありません。

偲ぶ会は、葬儀や告別式とは別に亡くなった方を偲ぶものですので、マナーも異なります。亡くなった方を偲ぶ大切な機会にマナー違反になることがないよう、偲ぶ会のマナーを事前にしっかり確認していきましょう。

今回は、偲ぶ会の形式や会の流れ、服装や香典を含めた偲ぶ会のマナーについて解説します。

偲ぶ会の形式や会の流れ


まずここでは、偲ぶ会の形式や会の流れについて確認していきましょう。

そもそも偲ぶ会とは

偲ぶ会とは、葬儀を家族やごく限られた人だけで執り行った場合、葬儀や告別式とは別に亡くなった方とのお別れをする会のことです。

最近では、葬儀を大々的に行うことを控える人もおり、家族や近親者だけで葬儀を執り行うケースが少なくありません。

このような場合、亡くなった方とのお別れの場を用意して友人・知人にお別れをしてもらうために偲ぶ会を開催します。

偲ぶ会の形式

偲ぶ会は葬儀とは別に開催されるものですから、葬儀ほどは形式的な決まりがありません。葬儀よりも自由度が高いので、亡くなった方が好きだったものをみんなで思い出したり、亡くなった方との思い出をスライドショーなどで思い出す時間を作ったりするケースもあります。

代表的な形式としては、告別式と同じような形で比較的フォーマルに行うセレモニー形式と、自由度が高くカジュアルな会食パーティー形式があります。

偲ぶ会の流れ

偲ぶ会の一般的な流れは、入場→開会の辞→故人の紹介→黙祷→追悼の言葉→献杯・会食→閉式の辞→写真撮影→お見送りとなっています。

もっとも、上述したように偲ぶ会は自由度が高いですので、臨機応変に流れを変更しても問題ありません。

服装や香典はどうすればいい?偲ぶ会のマナーを解説


ここからは、服装や香典をはじめとした偲ぶ会のマナーを確認していきましょう。

偲ぶ会の服装

偲ぶ会は葬儀とは異なりますが、それでも服装がマナー違反になるととても失礼です。偲ぶ会に参加する際は、事前に服装のマナーを必ず確認しましょう。

偲ぶ会の服装は、偲ぶ会がいつ開催されるかによって異なります。

偲ぶ会が葬儀や四十九日法要と同時に開催される場合、遺族は喪服を着用していますので、偲ぶ会に参加する側も喪服を着用することが基本的なマナーです。

これに対し、偲ぶ会が葬儀や四十九日法要とは別の日に開催される場合、参列者の服装は平服とされる場合が多いです。

偲ぶ会の案内が届く際「平服でお越しください」などと記載されていることが多いので、案内を確認するようにしましょう。男性の平服は黒を基調としたスーツ、女性の平服はスーツ・ワンピース・アンサンブルなどです。

偲ぶ会の香典

香典については、偲ぶ会に参加する前に必ず確認するようにしましょう。香典を用意すべきであるにもかかわらず、何も持たずに偲ぶ会に参加すると大変失礼になります。

偲ぶ会の香典については、偲ぶ会の案内に記載されていることが多いので、まずは案内の記載を確認しましょう。会費や香典辞退の記載がある場合、香典を持参する必要はありません。

一方、会費や香典辞退の記載がない場合は、香典を準備するようにしましょう。 偲ぶ会で香典を包む場合、香典の相場は1万〜2万円とされています。

香典袋は水引が白黒の結び切りになっているものを選ぶようにしましょう。香典の表書きには「御香典」「お花料」と記載することが一般的です。


endContent1151


endContent1106

大切な人とお別れするときに贈りたいギフト6選

さて、ここからは大切な人とお別れするときに、亡くなった人やその遺族へ贈るギフトを選んでいきましょう。

卵にこだわったスイーツギフト


endProduct3128

大切な人とお別れするとき、遺族へお渡しするギフトの定番が焼き菓子です。生菓子に比べると焼き菓子の方が日持ちしますし、個包装になっていれば、遺族の方も周りの方に配ったり分け合ったりできます。

こちらの焼き菓子は、卵にこだわって作られたスイーツギフトです。ギフトボックスの中には、「マドレーヌ」「レモンシャンパンケーキ」「ルテイン卵バウムプレーン」の3種類が入っています。

偲ぶ会に参加するときに何か持参する必要がある場合、焼き菓子は持ち運びしやすいのでおすすめです。

焼き菓子とコーヒーのギフトセット


endProduct2768

焼き菓子だけでなく、コーヒーやお茶も遺族へお渡しするギフトとして定番の贈り物です。

こちらは焼き菓子とコーヒーがセットになっているギフトなので、相手の好みがわからないときにも大きくはずさないギフトセットです。

抹茶など和の素材も取り入れたお菓子なので、年配の方にも喜ばれるでしょう。

クッキーとチョコレートのバランスが絶妙なチョコレートサンド


endProduct3499

こちらは、クッキーとチョコレートのバランスが絶妙なチョコレートサンドです。サクサクッとした食感のクッキーの間には、なめらかなチョコがぎっしり詰まっています。スイーツ好きの人にとっては、まさに至福の時間を味わえるスイーツです。

見た目・味ともにシンプルながら高級感があるので、どの年代の方に贈っても失礼にあたらないギフトです。

果物王国・岡山のおいしい桃&ぶどうのジュースセット


endProduct3585

食べ物以外では、ジュースも日持ちがするので贈り物におすすめです。

こちらは、果物王国・岡山のおいしい桃&ぶどうのジュースセットです。果実のうまみがぎゅっと詰め込まれたジュースは、まるで果物をそのまま食べているようなジューシーな味わいです。シンプルな材料のみで作られたジュースなので、果実のおいしさをそのまま感じられます。

自分ではなかなか高級ジュースを買う機会がない人が多いので、ギフトに贈ると喜ばれます。

「横浜元町珈琲」のスペシャルティコーヒー


endProduct3604

持ち運びもしやすい飲み物のギフトとしては、コーヒーも人気です。

こちらの「横浜元町珈琲」のスペシャルティコーヒーは、元町ブレンド、開港ブレンド、深いりブレンド、ショコラブレンド、アイスブレンドの5種類の中から好きな豆を4つ選べます。豆の挽き具合も指定できるので、コーヒー好きの人にとても喜ばれるギフトです。

ユニークな麺がそろった素麺ギフト


endProduct2534

こちらは、ユニークな麺がそろった素麺ギフトです。「つるり」「むっちり」「ずるり」など食感がパッケージに記載されているのが、とてもユニークですよね。

色彩豊かな麺も入っているので、ギフトにぴったりです。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
オフィス・ビジネスチーム

社会人必見!ビジネスシーンで大活躍するハイエンドなアイテムから、オフィスに置いておきたい便利なグッズまで取り揃えてご紹介しています。