メニュー

取引先の人が退職!寄せ書きを頼まれたら何を書けばいい?


会社の取引先の人は同僚でもなく、友達でもない微妙な関係です。仕事上の話はしますが、プライベートなことは知らないことが多いでしょう。そのような関係性で退職の寄せ書きを頼まれたら、書くことがなくて困ってしまいます。具体的な思い出はないかもしれませんが、仕事上お世話になった人なので、素っ気なさ過ぎても、慣れ慣れし過ぎてもいけません。感謝の気持ちが伝わるポジティブな言葉で文章を作るようにしましょう。

思い出がなくても書ける!寄せ書きにはこの構成が使える

寄せ書きは、感謝やお礼、ねぎらいの気持ちを伝えるものです。思い出がない人へ寄せ書きを書くときにも、このポイントは必ず押さえておきましょう。大げさになり過ぎたり、慣れ慣れしくならないように注意しましょう。また、エピソードは相手を主体にして、自分のことは書かないことも大切です。

取引先の人への寄せ書きの文字数は80文字以内が目安です。親しい人のほうが思い入れが強く書きたいことが多いので、簡潔にシンプルなメッセージにしたいですね。

取引先の人へ贈る寄せ書きは次の構成に当てはめて考えると簡単に作れます。

1、感謝の言葉

2、メッセージを贈る人の立ち振る舞いや尊敬しているところ

3、今後を応援する言葉

退職は、栄転や定年だけではありません。病気や介護などやむを得ない理由のこともあります。退職理由を知らない場合には、今後の活躍を祈るようなメッセージは使わないようにしましょう。

取引先の人が異動、退職するときにそのまま使える例文


取引先の人へ贈る寄せ書きでコピペでそのまま使えるメッセージの文例をご紹介します。

取引先の人が定年退職するときの寄せ書きに使える例文

ご定年おめでとうございます。長年の勤務、お疲れさまでした。これからも健康に気を付けて、第二の人生のスタートを楽しんでください。

いよいよ退職されてしまうのですね。〇〇さんには大変お世話になり、感謝しております。さみしくなりますが、新しい生活がすばらしいものであるようお祈り申し上げます。

たくさんのことを教えていただきありがとうございました。いつも笑顔でテキパキとした仕事ぶり、尊敬していました。私も〇〇さんに近づけるよう努力します。

長い間お疲れさまでした。〇〇さんにいただいた貴重なアドバイスの数々感謝しています。これからもお元気で。

ご退職おめでとうございます。これからの人生、健康にはくれぐれもご留意され、明るく楽しいものであるようお祈りしております。

取引先の人が転職するときの寄せ書きに使える例文

・今までありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍をお祈りしております。

・貴社を訪れたときには、いつも笑顔で迎えてくださりありがとうございました。〇〇さんの新たな挑戦を応援しています。

・〇〇さんにはお世話になりっぱなしでしたね。ありがとうございました。いつかまたどこかでご一緒できたらうれしいです。

・御社の担当になり〇年、初めは不手際が多くご迷惑をおかけしました。たくさんのことを教えてくださり感謝しています。〇〇さんの益々のご活躍をお祈りしております。

・〇〇のプロジェクトでは大変お世話になりました。頼りがいのある方で、生き生きとした仕事ぶりが印象的でした。またご一緒できたときには、よろしくお願いいたします。

退職理由を知らない人へ贈る寄せ書きの例文

・〇〇さんが退職されると聞き、一緒に仕事ができなくなることがとてもさみしいです。今までありがとうございました。

・他社の私にまで優しく接してくださった〇〇さんには感謝の気持ちでいっぱいです。またお会いできる機会があればうれしく思います。

・お忙しいときでも丁寧に対応してくださった〇〇さんのお人柄をとても尊敬していました。本当にありがとうございました。

・〇〇さんと仕事ができたことをうれしく思います。はげましやご指導いただいたことを忘れず、今後もがんばります。

オンラインで作れる寄せ書き『スゴヨセ』の紹介

オンラインで寄せ書きが作れる【スゴヨセ】


endProduct52

寄せ書きはオンラインで作れる時代です。お得で簡単、おしゃれな寄せ書きが作れる『スゴヨセ』をご紹介します。

スゴヨセのメリットは、「メッセージを集めるのに手間がかからない」「書くことに困らない」「テンプレートで簡単におしゃれに仕上がる」「贈り方が選べる」「安い」です。

メッセージを集めるのに手間がかからない

スゴヨセでは、寄せ書きに参加する人それぞれがスマホやパソコンからサイトにアクセスしてメッセージを書き込みます。幹事さんがわざわざ会いに行く必要がなく、URLを参加者に送るだけで良いので、遠方に住んでいる人や、会う時間が取れない人からもメッセージがもらえます。

書くことに困らない

仲が良くてもメッセージを書くのが苦手な人がいます。寄せ書きはそれほど親しくない人へのメッセージも頼まれるので余計に困ってしまいますよね。また、幹事さんとしても、あまりに短文ばかりで、色紙がスカスカな状態だと見栄えが良くないため、悩んでしまうでしょう。スゴヨセは、自由にメッセージを書くだけでなく、質問形式の一問一答コーナーも設定できます。提携文の質問もありますし、オリジナルで質問を作ることも可能です。贈る側もコメントが書きやすく、もらう側も楽しい機能です。

テンプレートで簡単におしゃれに仕上がる

これまでの色紙やメッセージカードを使った寄せ書きは、デコレーションを自分でしなくてはいけなかったので、幹事さんのデザインセンスが問われるものでした。時間がかかりますし、がんばって考えてもなかなか思うような仕上がりにするのは難しいものです。スゴヨセは無料のテンプレートが充実しているので、それを使用してメッセージを入れていけば、だれでも簡単におしゃれな寄せ書きが作れます。

贈り方が選べる

スゴヨセでは製本、PDFファイル、ウェブでの閲覧の3種類から贈り方が選べます。製本は豪華でプレゼントとしても喜ばれますし、PDFファイルは保管場所を取らず、見たいときに見られます。ウェブでの閲覧は公開期間があり、ずっと取っておくことはできませんが、寄せ書きはもらったときにしか見ないのに、捨てにくく保管しておくのが困るという人に喜ばれます。

安い

スゴヨセはメッセージ集め、テンプレートの使用は無料です。ウェブ閲覧ならすべて無料で利用できます。製本は1,980円〜、PDFファイルは550円〜とお手頃価格です。

取引先からの寄せ書きメッセージには感謝の言葉を

仕事上の付き合いしかない取引先の人への寄せ書きを頼まれたら、何を書けばいいか困ってしまいますよね。シンプル過ぎると素っ気ない感じがしますし、熱いメッセージも違和感があります。感謝の言葉をメインに、相手を褒めたり、応援したりするメッセージで80文字程度の簡潔な文章にしましょう。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
オフィス・ビジネスチーム

社会人必見!ビジネスシーンで大活躍するハイエンドなアイテムから、オフィスに置いておきたい便利なグッズまで取り揃えてご紹介しています。