大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

結婚をきっかけに、退職することが決まった上司や同僚には、「おめでとう」と「今までありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを贈りましょう。寿退社の場合には、退職祝いと結婚祝いを合わせて贈るのですが、どちらかと言うと、“結婚”を祝福して「新生活に使えるもの」や「夫婦で楽しめるもの」を贈ることが多いです。華やかで心に残るようなプレゼントがおすすめ。ここでは、結婚退職する人へ贈るプレゼントの予算の相場や、贈るタイミング、選び方、NGアイテムまでご紹介します。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
寿退社する人にプレゼントを渡そうと思ったときに悩むのが、予算やタイミングです。個人的に用意するのか、複数人で用意するのかで、予算が変わりますし、入籍日や退職日が近付くと、何かとすることが多くなり、バタバタしてしてしまうので、心から喜んでもらうためには“渡すタイミング”も重要です。
結婚退職のときのプレゼントの予算は、個人的に贈るのか、複数人の連名で贈るのかによって予算が変わります。
個人的に贈る場合には、3,000〜5,000円が相場です。特にお世話になっていた人や、仲の良い人の場合には相場が高くなる傾向があります。そこまで親しくはないけれど、形式的に必要という場合には手ごろな価格で用意して大丈夫です。
会社の人と複数人で贈る場合には、1,000〜3,000円が相場です。10,000〜20,000円程度のギフトを渡せるように、1人当たりの金額を決めましょう。
プレゼントを渡すタイミングは、送別会を開くならそのときがおすすめです。送別会をしない場合には、退職の知らせがあってから1〜2週間後にしましょう。避けたいのは退職日当日です。退職日は、会社に置いていた私物などを持ち帰るため荷物が多くなったり、有給の消化等で出社しない可能性もあります。
結婚退職する人へ贈るプレゼントは、「新生活に使えそうなもの」や「夫婦で楽しめるもの」を贈ります。基本的には、相手が望むものなら何を贈っても良いのですが、“結婚”というお祝い事が絡むので、縁起が悪くNGとされるものもあります。
割れたり、切れたりするものは、“離婚”をイメージさせるので、寿退社の人へ贈るプレゼントにふさわしくありません。例えば、包丁、ハサミ、鏡、グラスなどがそれに当たります。ただ、最近はあまり縁起を担ぐことにこだわらず、本当に必要なものや、欲しいものを贈る傾向があります。そのため、退職する本人が望むのであれば、贈っても問題ありません。
お菓子や飲み物も、ギフトの定番ですが、寿退社の場合には「日本茶」はNGとされています。日本茶は、法事など弔事で使われることが多く、お祝い事にはふさわしくありません。
また、セット商品を贈るときには、数にも注意しましょう。 2、4、6など“割り切れる数”は、結婚祝いでは“凶数”と言われ、不吉だとされています。特に“4”は「死」をイメージさせるので注意が必要です。逆に3、5、7など“割り切れない数”は、“吉数”とされています。しかし、吉数の中でも”9“は「苦」をイメージさせるので避けましょう。
退職のときに贈るプレゼントには、のしを掛けます。退職理由が“結婚”と、おめでたいことなので、外のしにするのがおすすめです。
結婚に関するお祝いの場合の水引は、繰り返し起こってほしくないお祝い事のときに使う「紅白の結び切り」にします。
表書きは「御祝」や、「感謝」と書きましょう。
退職をする人へは、「お礼」と「感謝の気持ち」を伝えることが大切ですが、結婚退職となると「お礼の気持ち」だけでなく、「結婚おめでとう」という祝福の気持ちも伝えることが大切です。結婚後の新しい生活に向けて、いろいろなものが必要になると思うので、本人に希望を聞いてみるのもいいですね。ここでは、結婚退職する人へ贈るおすすめギフトをご紹介します。
花はプレゼントの定番です。華やかさとお祝いの気持ちが伝わります。プレゼントとミニブーケなど、他のものとセットにするのもおすすめです。
バッグに入ったスタイリッシュなフラワーアレンジメントです。そのまま部屋に置いたり壁にかけるだけでとってもおしゃれにまとまります。
画像はピンクのものですが、リンク先にはバリエーション豊富なアレンジメントが揃っていますよ。
グリーンとホワイトで、洗練された印象を受けるブリザーブドフラワーのギフトです。部屋に飾れば、一気にクールな大人の雰囲気に。手入れ不要で、生花のような美しさが長期間保てるところもうれしいですね。
花束の華やかさと、実用性を兼ね備えたギフトです。ボックスにぎっしりと使っている花は、実は石けん。インテリアとして部屋に飾ることもできますし、最後は石けんとして使うことで形が残りません。
結婚退職のプレゼントでは、調理グッズも人気です。このタイミングで新しく新調する人も多いので、実用性の高く喜ばれるアイテムです。調理グッズは、すでに持っているものと被ってしまうといけないので、欲しいものを聞いておくのがおすすめです。デザイン性や使いやすさも重視して選びましょう。
食卓にそのまま出しても映えるおしゃれな無水調理鍋です。オーブン、IH、直火に対応しているので、熱源を選ばずプレゼントにおすすめです。
食材と調味料を入れてスタートボタンを押せば、自動で調理してくれる便利な家電です。料理初心者の人でも簡単においしい料理が作れます。
結婚祝いには、時計のプレゼントが人気です。時計には、「幸せな時間が過ごせるように」という意味が込められます。デザイン性の高いおしゃれなものが喜ばれます。
年輪の模様を生かした木製の置き時計です。ナチュラルで、やわらかな雰囲気があります。
「幸運」と「希望」のシンボルのつばめが時間を教えてくれる時計です。おしゃれで、どんな雰囲気の部屋でもなじむデザイン性の高さで、プレゼントにおすすめのアイテムです。
職場のメンバーから結婚退職する人への定番プレゼントと言えば寄せ書きですよね。最近では色紙にではなく、オンラインで手軽に作成できるものが人気を呼んでいます。
オンラインで作れる寄せ書きなら「スゴヨセ」がおすすめ!
Web閲覧方式なら90日間無料、他にもPDF(550円~)、製本版(1,980円~)と、3パターンからお選びいただくことができます。パソコンやスマホがあれば、いつでもどこでもメッセージを作成することができるので、忙しいメンバーや海外にいる同僚にもメッセージを募ることができます。
結婚祝いにピッタリのデザインも、女性向け・男性向け共に豊富に揃っていますのでリンク先を要チェックです。
一緒に働いてきた同僚や上司が退職してしまうには、さみしい気持ちがありますが、“結婚”という人生の節目を迎えたことを祝福して、笑顔で送り出してあげたいですね。「感謝」と「おめでとう」の気持ちを込めて、新しい生活で活躍するものをプレゼントしてくださいね。