大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

寄せ書きが苦手な人への救済例文集!会社で異動や退職する人がいると寄せ書きを贈ることがありますよね。同じ部署で親しくしている人なら心に残っているエピソードがあると思いますが、他部署で顔は知っているけど、ほとんど関わりがなかった人だと書くことがなくて困ってしまうことも。素っ気なさすぎる文章だと冷たい印象を与えてしまいますし、逆に明るくしようと冗談を書いても失礼な人と思われてしまう可能性があるります。意外と難しい顔見知り程度の人への寄せ書き。そんな寄せ書きが苦手なあなたに参考にしてほしい例文集です。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
寄せ書きは、お祝いや別れのときに贈る定番のプレゼントですが、たくさんの人からメッセージを集めてひとつにまとめるのにはとても手間がかかります。そのような手間をかけずに作れるのがオンラインで作る寄せ書きです。
顔見知り程度で、特に思い出がない人への寄せ書きは、書くことがなくて困ってしまいます。また、そもそも文章を書くのが苦手という人もいるでしょう。ほかの寄せ書きとは違うスゴヨセならではの特徴は「質問」があるところです。質問は幹事さんが自分で考えても良いですし、カテゴリを選べばシーンに合わせて用意されている質問の使用もできます。贈る側も受け取る側も楽しい寄せ書きが作れます。
メッセージは、参加者にメッセージURLを送り、それぞれが自分のスマホやパソコンからアクセスして入力します。わざわざ参加者に会いに行って色紙やメッセージカードを渡し、書いてもらったら回収に行くという今までの寄せ書きでとても手間と時間がかかったメッセージ集めがとても楽になります。
寄せ書きの渡し方には製本、PDFファイル、WEB閲覧の3パターンかがあります。贈る人に合わせて、思い出として残る製本、見たいときに見られて収納場所を取らないPDFファイル、閲覧期限がありますが形として残らないWEB閲覧と、贈り方が選べます。
退職や異動で寄せ書きを書くときのメッセージには書くといい言葉と書かない方が良い言葉があります。もらう相手に不快感を与えず、気持ちよく送り出せるメッセージにしましょう。
退職や異動するときに書く寄せ書きの内容は、「感謝を伝える」「相手を褒める」「今後の事」です。相手とのエピソードがあれば、特別な思いが込められたメッセージになります。別れはさみしいものですが、相手が明るい気持ちで去れるようにポジティブな言葉を使うようにしましょう。
目上の人へのメッセージでは「ご苦労様」というのはNGです。
日本で「ご苦労様」は、目上の人が目下の人の苦労をねぎらうときに使う言葉です。「よくがんばったね。」という意味なので、目上の人に対して使うのは失礼な言葉です。「お疲れ様」も苦労をねぎらう言葉ですが、最近は職場でのあいさつの言葉として使われることが多く、目上の人に使っても違和感がなくなっています。しかし、年配の人や礼儀に厳しい人には避けたほうがよいでしょう。言い換えるなら、「お世話になりました。」「ありがとうございました。」を使うのがおすすめです。
「がんばってください。」「元気でいてください。」も注意したい言葉です。
退職や異動の理由が、開業や栄転などおめでたい事ならよいのですが、定年退職する人に「がんばってください。」と言うのは、「もっと働け」と言っているように聞こえます。また、介護や病気で退職する人や、事情があって勤務形態を変えるために異動する人に、「元気でいてください。」はふさわしくありません。
暴露話やハラスメントと思われる言葉もNGです。寄せ書きは本人だけでなく、渡したときに同僚が見たり、自宅で家族が見たりします。和やかな気持ちにさせようと自分だけがしっている暴露話をするのはNGです。また、「彼氏と仲良く」「早く結婚できたらいいね。」「子どもは早めに」などはハラスメントになります。プライベートに踏み込み過ぎる文章は書かないようにしましょう。
忌み言葉にも注意してください。落ちる・終わる・失う・飽きる・倒れる・消える・破れるなどは、お祝いのときに避けたい言葉ですが、退職や異動のときの寄せ書きにも使わないようにしましょう。
定年や転職で退職する上司へ贈る寄せ書きにそのまま使える例文をご紹介します。シーンに合わせて内容を変えたり、関係性によって敬語や丁寧語を使い分けてください。
・ご定年おめでとうございます。一緒にお仕事をする機会はありませんでしたが、仕事に対する姿勢を尊敬していました。〇〇さんのようになれるようがんばります。
・長い間お疲れ様でした。〇〇さんのご活躍はよく聞いていたので、いつか一緒に仕事がしたいと思っていましたが、叶わず残念です。
・長年のご勤労、大変お疲れ様でした。これからはゆっくりと休んでお体を大切に、充実した日々になりますようお祈りいたします。
・他部署の私にも笑顔で挨拶をしてくれてうれしかったです。新天地でのご活躍をお祈りしております。
・直接お話しする機会は少なかったですが、〇〇さんのように周囲の人から慕われる人間になれるよう努力します。
・〇〇のプロジェクトでの活躍ぶりを拝見し、すばらしい方だなと思っていました。新しいスタートを切られるとのことで益々のご活躍をお祈りしております。
・退職されると聞き、さみしい思いでいっぱいです。今までありがとうございました。
・長年活躍されて来られた〇〇さんが退職されるのはさみしいですが、これからは〇〇さんの仕事への姿勢を引き継ぎ、がんばっていきます。お世話になりました。
・在職中はお世話になりました。あまり関わりが持てませんでしたが、〇〇さんの笑顔に元気をもらっていました。もっとお話がしたかったです。
他部署の同僚へ贈る寄せ書きにそのまま使える例文をご紹介します。仲のよさにもよりますが、会話をしたことがある相手の場合はすこし親しげなトーンのメッセージにすると良いでしょう。
・転職おめでとうございます。〇〇さんの今後のご活躍をお祈りしております。
・〇〇さんの仕事への熱意や物の見方は、すごいなあと思っていました。これからも体には気を付けてがんばってください。
・〇〇さんとは年齢も入社時期も近く、もっといろいろなお話をしたかったです。新しい職場でも活躍されることと思います。いつかまたお会いできるとうれしいです。
・お体を第一に、ゆっくりと休養して回復されることをお祈りしています。
・お疲れ様でした。焦らず治療に専念され、1日も早く回復されることをお祈りしています。
会社から去るわけではないものの、職場が離れるなどして顔を合わす機会が減ってしまう異動。また同じ職場や部署になる可能性もあるので完全にお別れではなく、これからも頑張ろうという雰囲気を含ませるのが良いでしょう。
・直接ご一緒する機会はありませんでしたが、〇〇さんの活躍は遠くから見ていました。異動先でも体に気を付けてがんばってください。
・お世話になりました。〇〇へ異動されるとのことで、さみしくなりますが、新天地でのご活躍をお祈りしております。
・〇〇さんにご指導いただいたことを忘れずがんばります。ありがとうございました。
・〇〇さん!△△へ移動されると聞き驚きました。〇〇さんにお手伝いいただいた〇〇の件では大変お世話になりました。
・〇〇さんの仕事ぶりにはいつも刺激を受けていました。これから新天地でより一層ご活躍されること期待しています。
・異動先での活躍ぶりが聞こえてくるのを楽しみにしています。私もここで負けないようにがんばります。
・お世話になりました。新しい場所でもがんばってください。そして、これからもよろしくお願いします。
あまり親しくしていなかった他部署の人への寄せ書きは、短文で感謝の気持ちや今後を応援する気持ちを伝える文章にしましょう。寄せ書きの最初に『〇〇さん』と名前を入れるとありきたりな文章でも、その人のために書いたものと感じられるので、ぜひ名前を入れてみてくださいね。