茶こし付きカップの選び方


茶こし付きカップとは、ティーカップの上部に茶こしがついたカップのこと。 カップにそのままお湯を注げるので、手軽においしい飲み物が作れるのが魅力です。 ここでは、茶こし付きカップを選ぶ際のポイントを紹介します。

飲む量に合ったカップのサイズを選ぶ

カップの大きさを決める際は、一度に飲む量に合わせて選ぶと良いでしょう。 また、温かい飲み物を温かいうちに飲みきりたいという人には、小さめのカップだと冷めづらくおすすめです! たくさんの量を飲みたいという人には、大きめのカップでまとめて入れられるものが良いですね。 その際は、保温性の高いものを選ぶことで、容量が多くても温かいままの飲み物を楽しむことができます。

形状で選ぶ

茶こしの形状によって、飲み物との相性も変わってきます。 例えばコーヒーの場合、茶こしの目が細かいカップがよりおいしく飲めるでしょう。 紅茶の場合は、茶葉がジャンピングできるくらいの大きな茶こしがおすすめです。

素材で選ぶ

どんな飲み方をしたいかによって、茶こし付きカップの素材選びも変わります。 保温力の高さなら陶磁器が良いでしょう。 機能性・デザイン性を兼ね備えたものなら、ガラス製がおすすめです。

茶こし付きポットの選び方


茶こし付きポットとは、ポット上部に茶こしがついたものを言います。 ここでは、茶こし付きポットの選び方についてご紹介します。

適量サイズを選ぶ

茶こし付きポットを選ぶ際は、適量サイズを意識しましょう。 1人用なら150cc、2人用なら300cc、3~4人用なら400~500ccが目安です。 よく「大は小を兼ねる」といいますが、茶こし付きポットに関してはおすすめできません。 なぜなら、お茶の葉が揺れ動く間隔は大きいほどお茶の味わいが抽出されるからです。 おいしいお茶を味わいたいのなら、サイズ感にこだわってみてください!

形状で選ぶ

ポットを使って洗う際、中までしっかり洗いたくてもスポンジが入らずもどかしさを感じたことがありませんか? 茶こし付きポットは、見た目や味わいを楽しむのも大切ですが、使いやすさにもこだわりたいですよね。 それならば、口径が広めのものや洗いやすい形状のものを選びましょう。飲み終わった後で茶葉が捨てやすいだけでなく、底までしっかり洗えて衛生的ですよ。

カップとポット贈りたいのはこんな人!


ここでは、茶こし付きカップとポットそれぞれをおすすめしたい人について解説します。 「どちらが良いかな?」とお悩みの人は、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください!

茶こし付きカップがおすすめな人

・一人でティータイムを楽しみたい
・オフィスで使用したい
・できたてのおいしさをその都度、味わいたい

一人でティータイムを楽しみたい

茶こし付きのカップは、一人のティータイムを楽しみたい人にぴったり! 好きな時に茶葉を取り替えられるので、マイペースに飲めるのも良いですね。

オフィスで使用したい

オフィスで使うのなら、茶こし付きカップが断然便利です! 飲んだあとの後片付けも楽ですし、デスクの上に置いていても邪魔になりませんね。 通常マグカップを使う人が多いなか、茶こし付きカップを使っているだけで一目置かれそうです!

できたてのおいしさをその都度、味わいたい

一度にたくさんの量を作るよりも、できたてを味わいたい人には茶こし付きカップがおすすめ! その都度、新鮮な状態で飲めるので、茶葉やコーヒー豆にこだわって愛用ができるでしょう。

茶こし付きポットがおすすめな人

・在宅ワークの人
・大人数でティータイムを楽しみたい
・作り置きをしたい

在宅ワークの人

家で業務を行っている在宅ワークの方には茶こし付ポットがおすすめです。大き目のものなら2~3杯とたっぷり楽しめますし、自宅なのでポットとカップを置くスペースもとりやすいでしょう。

大人数でティータイムを楽しみたい

女子会や家族同士の集まりでゆっくりとティータイムを楽しむなら、一度に数杯いれられる茶こし付きポットが最適です。 

作り置きをしたい

一度に作り少しづつ飲みたい方にも、茶こし付きポットはおすすめ! 作ってそのまま置いておくのも良いですし、別の容器に入れ替えて持ち歩くのも良いですね。ティーポットカバーなどの保温グッズを使うと長く温かいお茶が楽しめます。


endContent996

癒やしのひと時におすすめ!茶こし付きカップとポットを紹介

ここでは、meechoo編集部厳選のおすすめ茶こし付きカップとポットを紹介します! 「おすすめが知りたい!」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ティポット

endProduct1697

鉄鋳物とウォルナットの木目が美しいフタが組み合わされたデザイン性の高いティーポットです。和の趣がありますが、緑茶や中国茶だけでなく、紅茶コーヒーにいたるまで美味しく淹れることができますよ。一生大切に使い続けることができる逸品です。

ルシディティーフラスコドリップインマグ


endProduct3690

ロサンゼルス発のティーウエアブランド「FOR LIFE」による、ステンレスドリッパー付きマグカップ! ペーパーフィルターを使わなくてもで抽出ができるだけでなく、そのままマグとしてもご使用が可能です。 これ一つで簡単にお茶が入れられるので、ティーカップを買うのが初めてという人でも安心ではないでしょうか? 透明度の高い耐熱ガラスは、見た目も美しいのがポイントですね。食器棚に飾っておくだけでも絵になりそう。 ホットでもアイスでも楽しめるので、年中活躍することは間違いなしですよ。

アーティザンスタンプティーポット


endProduct3687

インディゴブルーのティーポットは、食卓においても邪魔にならないサイズと存在感が嬉しい逸品。 このティーポットは、約530mlのお湯が入る容量なので、家族での団らんタイムにも重宝しそうですね。 もちろん、一人で思う存分ティータイムを楽しみたい!という場合にもおすすめ。 茶こしも付いているので、手軽に好みのお茶を楽しめますよ。日本茶を入れるもよし、紅茶や中国茶を楽しむのもよしで、さまざまな飲み方でアレンジができますね。

オリジナルフィルターインボトル

endProduct3817

一見ワインボトルのようなおしゃれなボトル。こちらはフィルター(茶こし)が内蔵されたボトルになります。飲みものはアイス派!という人には便利なアイテムです。
お茶はもちろん、フルーツと水を入れてデトックスウォーターを作ったり、ワインとフルーツを入れてサングリアを作ったり、ボトルが透明なのでいつものドリンクがグッとおしゃれに映えます。

デューブリューインマグ(グロス)

endProduct3895

ホワイトのシンプルなマグカップに茶こしとフタがついた便利なアイテム。ポット無しでお茶を淹れる事ができるので、洗い物を減らして温かいドリンクを楽しむことができます。急須やポットの注ぎ口の細い部分を洗う必要がないのも◎。在宅勤務の強い味方になりそうです。

充電式ポータブルマルチブレンダー

endProduct1232

ちょっと変わったところでいえば、こんなタイプもおすすめです。パッと見はフィルター(茶こし)のついたドリンクマグですが、充電すればブレンダーとして使える優れもの。紅茶を淹れることはもちろんですが、フルーツや野菜を入れて撹拌しフィルターで濾せば、手作りスムージーや豆乳まで作れてしまう驚きのアイテムです。

Tea mate a la carte

endProduct1479

美しさと便利さを兼ね備えた才色兼備なティーカップといえばこちらです。アンティークな絵柄が施されたガラスのティーカップの中には、細かい網目の茶こし付き。
スポンジでサッと擦るだけで、茶葉の汚れを簡単に落とすことができる便利な一品なんです。さらに電子レンジでも使える仕様なので、冷たいミルクと茶葉を入れてチンするだけで、ロイヤルミルクティーも気軽に作ることができます。

茶こし付きのポットとカップで優雅なティータイムをどうぞ!


ティーポットやカップで飲むコーヒーやお茶って、なんだかとてもぜいたくですよね。 日々、慌ただしく過ごしている人こそ、意識して自分をゆったり休めるティータイムをつくりませんか? お茶を飲みながら好きなことをする時間は、きっと人生を豊かにしてくれますよ。


endContent1108


endContent837


endContent665

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
キッチンチーム

定番の調理器具やちょっと変わった便利グッズ♪カトラリーやオシャレなディッシュも!使えば毎日のお料理ライフが楽しくなるキッチンアイテムを中心にご紹介。