職場から退職→独立する人へのメッセージのポイント


現在の職場を退職し、独立して会社を立ち上げたり、フリーランスになったりする方に贈るメッセージのポイントをご紹介します。

ポジティブな言葉のみをチョイスする

新しく何かを始める時期は不安な気持ちになりやすいものです。メッセージを贈るときは、なるべくポジティブな言葉で勇気づけられるような言葉のみをチョイスしましょう。寂しい気持ちを全面に出したり、相手が退職することで不安になったりする言葉はなるべく控えましょう。

新しく始めることを肯定し応援するメッセージを贈る

現在の業種から転職する方へのメッセージは、新しく始めることを全面的に肯定し応援するようなメッセージを贈りましょう。どんな業種に転職するかわからないときは、〇〇さんは△△な性格なのでどんな業種でも必ず成功できるはず!というようなエールを贈るのが◎。

今までの感謝の気持ちを伝える

独立する人には、今までお世話になった感謝の気持ちをメッセージに込めましょう。一緒に仕事をして相手の方から学んだことや楽しかったエピソードなどを織り交ぜて、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。寂しい気持ちを込めるよりも感謝の気持ちを込めた方がよろこばれるでしょう。

【コピペOK】独立・フリーランスに転職する方への寄せ書き例文

会社を退職し、独立やフリーランスになる方への応援寄せ書きの例文をご紹介します。

同業種&独立(起業)する方への例文

・今まで本当にお世話になりました。〇〇さんの仕事ぶりは本当に勉強になることが多く、一緒にお仕事ができてとてもうれしかったです。落ち着いたらまたご飯に行きましょう♪

・〇〇さん起業おめでとうございます!退職されるのはとても残念ですが、〇〇さんの性格と誠実な仕事ぶりなら必ず成功すると思います。ご活躍を楽しみにしております♪

別業種&独立(起業)する方への例文

・〇〇さん今までお疲れさまでした。新しい業種にチャレンジすると伺いました。これからのご活躍が本当に楽しみです♪落ち着いたらまたいろいろお話聞かせてくださいね。

・◯年間お疲れさまでした。いつもエネルギッシュでパワーに満ちあふれている〇〇さんなら、次のステップも必ず成功すると信じています♪かげながら応援しています!

・〇〇さん◯年間お疲れさまでした。〇〇さんから教えて頂いたことや一緒に働けた日々は一生の財産です。これからは会社の付き合いではなくお友達としてお付き合いしましょう!

退職後フリーランスとして活動する方へのメッセージ例

・◯年間お疲れさまでした。退職後はフリーランスで活動されるとのことなので、落ち着かれるまではお忙しいことと思いますが、お体に気をつけて頑張ってくださいね。

・〇〇さん今まで本当にありがとうございました。これからの新しい環境も楽しみですね!〇〇さんのご活躍を心より応援しています。また一緒にご飯でも食べに行きましょう。

・フリーランスで自由に活動されるとお聞きしましたが、決断力と行動力のある〇〇さんなら今よりももっと活躍すると思います♪心よりエールを贈らせていただきます。


endContent1183

独立する方への応援メッセージは『スゴヨセ』がおすすめ!

独立やフリーランスになる方への応援メッセージは、オンライン寄せ書き『スゴヨセ』を使って贈るのがおすすめです。おすすめポイントを3つご紹介します。

endProduct52

スゴヨセおすすめポイント01:メッセージが集めやすい

スゴヨセでは、設定が終了するとメッセージの書き込み専用のURLが発行されるのでURLを送るだけで遠方の人からのメッセージも集められます。色紙での寄せ書きとは違い、気軽にいろいろな人からのメッセージが集められるため、転勤で遠く離れた部署の方にもメッセージをお願いできます。

スゴヨセおすすめポイント02:メッセージがカスタマイズできる

スゴヨセでは、ありきたりなメッセージばかりが集まらないようにあらかじめ幹事が質問に答えるだけのメッセージを作ることもできます。特に職場内では、あまり仲良くない人に寄せ書きメッセージを贈る機会も多く、どんなことを書いて良いのかわからないことも多いはず。人数が多ければ多いほど質問形式のメッセージを作成するとメンバーも集まりやすいはず。

スゴヨセおすすめポイント03:製本できちんとギフトにも対応

スゴヨセでは、寄せ書きメッセージを製本にして贈ることができます。オンライン寄せ書きもいいですが、きちんと形に残したい場合は製本にして贈るとよろこばれます。A5スクエアで¥1980〜、A4スクエアでも¥2980〜と料金もリーズナブルに制作できるので、予算が少ないときでもオリジナルのギフトを贈ることができます。

スゴヨセおすすめポイント04:写真をいれてアルバム風にできる

スゴヨセでは、表紙・好きなページ・各メッセージの顔写真にお好きな写真や画像を入れることができます。思い出の写真や、集合写真などを入れていけば、メッセージだけでなく写真からも過去を懐かしむことができるアルバムのような一冊を作ることができます。

デザインは?予算は?スゴヨセで寄せ書きを作ってみよう!

実際にスゴヨセで寄せ書きを作ってみましょう。手順を追いながら、独立する方にぴったりなデザインの選び方や気になる料金などもご紹介します。


手順1:寄せ書きのデザインを選ぶ

スゴヨセでは約50種類以上の中からお気に入りのデザインをお選びいただけます。退職して独立やフリーランスになる方には、キャラクターや派手な色味よりもシンプルで何度でも読み返しやすい優しい色味を選ぶのがおすすめです。たくさんありすぎて迷ってしまうときは、「シーンから選ぶ」「贈る相手で探す」「贈る相手の年代」などから検索してみるとぴったりなデザインが見つかるかも♪

手順2:メッセージを集める

デザインや細かい詳細を設定したら、寄せ書きメンバーに書き込み専用のURLを送信しメッセージを集めましょう。締め切り日は短くても5〜7日間の余裕があると安心です。もし人数があまりにも多い場合は、誰が書いていないのか把握しにくいため、コミュニケーションツールでグループラインを作り書き込みが終わったら連絡をしてもらうと抜け漏れがなく済みます。

手順3:メッセージを確認&写真を入れる&整える

全員分のメッセージが送られてきたことを確認したら、幹事はメッセージの内容も確認しましょう。意にそぐわないメッセージは再度書き直してもらい、誤字脱字程度であれば幹事の方で修正するのも可能です。メッセージがOKであれば、メッセージの位置を調整し、写真を入れましょう。

手順4:相手に寄せ書きを贈る

締め切りが過ぎてメッセージの修正や調整などが終了したらマスターが完了ボタンを押したら寄せ書きの完成!スゴヨセでは、「WEBのみの閲覧」「PDFデータ」「製本」の3パターンで贈ることができます。WEBのみの閲覧は90日以内であればなんと0円!またPDFデータも10ページまでは550円 (税込)、11ページ以降は何ページでも1,100円 (税込)とリーズナブルなお値段でご利用いただけます。製本は基本的にはA5スクエア1,980円 (税込)、A4スクエア2,980円 (税込)からとなっていますが、ページ数やレイアウト、オプションによっても値段が変わるので作成する前に「料金シミュレーター」でご確認ください。

独立・フリーランスになる方には応援メッセージを贈ろう!

退職後に独立をして起業をする方やフリーランスで活躍する方には、オンライン寄せ書きサービス『スゴヨセ』を使い、心温まる応援メッセージのギフトを贈りましょう。meechooでは本記事以外にも、退職する方へのメッセージ例や参考になる記事が盛りだくさん!ぜひ、一緒にお読みくださいね。



endContent1283


endContent1286


endContent1271

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪