ボトルの中で桜が舞う。春を詰め込んだ桜色...
淡いピンクのロゼワインの中にゆらゆら揺れ...

「え、いらない……」そう思われてしまう可能性が高いプレゼントは次の5つです。
・趣味に合わない手作りグッズ
・定番グッズ
・好みじゃないアクセサリー
・肌に合わない美容グッズ
・サイズの合わない服や靴
なぜいらないと思われてしまうのか、解説します。
手作りグッズをプレゼントして喜んでもらえるのは、小学生頃まで。大人が手作りグッズを贈ってしまうと「節約のために手作りをしたのでは」という印象が強くなってしまいます。
ハイクオリティな手作りグッズだとしても、本当に必要とされるものなのか、相手の好みに合ったデザインなのかなど、慎重に判断しましょう。
入浴剤やハンドクリーム、有名ブランドのプチプラグッズ、超定番のお土産などなど。色々な人からよく貰う無難な定番ギフトは驚きや感動が少なく「正直いらない」と思われてしまう可能性がとても高いです。またほかの人の贈り物と被ってしまうことも多く、「この間他の人にもらったものがまだ家にあるのに」と思われていることも。
すこしだけ定番からずらしたものを選んだり、機能性が高いものを選ぶなど、たくさんあっても困らないものやちょっと珍しいものを選ぶように気を付けると良いでしょう。
誕生プレゼントの定番、アクセサリー。ですが、意外と相手の好みにぴったりと合うアクセサリーを見つけるのは難しいものです。
また、実は金属アレルギーがあって、肌に合う金属の種類が限られるケースもあります。耳に穴を開けていないのにピアスをプレゼントしてしまう、というのもありがちな失敗ですから注意しましょう。
アクセサリーのギフトは、相手の好みや状態をよく知った上で選んでください。
肌がきれいに見える人でも、実は敏感肌で「化粧品はコレしか合わない」という場合があります。肌に合わない美容グッズは、せっかくプレゼントしても使えないので無駄になってしまいます。
美容グッズをプレゼントする場合は、サプライズで贈るのではなく、本人にこだわりを事前に聞いたり、ネイルグッズなどあまり商品ごとに差のないものから選ぶといいでしょう。
服や靴のプレゼントはうれしいものですが、好みに合うかどうかという点に加えて「サイズが合うか」というのも難しいポイントです。サイズをあらかじめ聞いていたとしても、実際に身につけてみると「合わない……」というのは、よくあること。
服や靴のプレゼントを考えているなら、一緒に買いに行くのも1つの方法です。
では「いらないもの扱い」を回避するために、どのように誕生日プレゼントを準備すればいいでしょうか。
おすすめは次の4つです。
・選択肢のある体験
・お花やグルメなど消えるもの
・好奇心を満たすもの
・一緒に選びに行く
1つずつ、詳しくお話します。
モノをあげるといらないと言われてしまうなら、体験を贈るのはいかがでしょうか。たとえば食事や旅行をプレゼントすると、「モノ」ではなく「体験」をギフトにできます。形で残ることはないため「いらないもの」になることはないでしょう。さらに、カタログギフトでプレゼントすれば、貰った本人が好きなものを好きなタイミングで選ぶことができるので好みを外す可能性も低くなります。
手元に残ると「邪魔だな」と思われてしまうのなら、その瞬間だけ楽しんですぐになくなるものを贈るのもおすすめです。例えばフラワーアレンジメントやスイーツ、飲み物などのグルメはいかがでしょうか。定番のものを選ぶのではなく、本人の好みやイメージに合うものを選ぶのがおすすめです。サプライズ好きの空いてであればサプライズの演出として贈るのも良いでしょう。
良い意味で「なにそれ!?」と思ってもらえる新感覚な贈り物も喜ばれます。選ぶポイントはその人が好きなものの中で珍しいものや、本人がまだ手にした子がなさそうなものを選ぶこと。新しい体験ができたという喜びが勝つのでいらないと思われる可能性を回避できます。
最終手段はこれです。最終手段とは言いつつも一番良い方法でもあります。ザックリお店やデパートを決めておいて連れいき「どれが欲しい?」と聞いたり、「〇日に誕生日プレゼント買いに行くからどこに行きたいか決めておいて」とお願いするのも良いでしょう。
相手が恋人や友人など普段から親しくしている人であれば、ショッピングの時間も楽しくなるでしょう。一緒に買い物に行くことで、より相手の好みを把握でき、今後プレゼントを渡すときにも役立ちます。
「あなたのことを考えてプレゼントを贈ります」という気持ちがより伝わるよう、ギフトにはメッセージカードを添えておくのがおすすめです。
長文である必要はありません。誕生日をお祝いする気持ちと、そのときの素直な心境を書くといいでしょう。
【例文1】 誕生日おめでとう。いつも仕事をがんばっているね。これからも応援しているよ。
【例文2】 Happy birthday!いつも話を聞いてくれてありがとう!今度◯◯へ一緒に行こうね。
【例文3】 ◯◯、お誕生日おめでとう。今年も誕生日を一緒に過ごせてうれしいよ。すてきな1年になりますように!
meechooでは誕生日プレゼントにぴったりなギフトをたくさんご用意しています。
その中でも、「いらないもの」と思わせないものを厳選してご紹介します。ぜひプレゼント選びの参考にしてください。
SOW EXPERIENCEのカタログギフト「レストランギフト(BROWN)」は、その名のとおり、カタログに掲載されているレストランの食事を体験できるものです。どんなお店が好みか分からない場合でも、カタログの中から選んでもらえます。
旅行をプレゼントしたいときには、JTBの「たびもの撰華 柊」がおすすめです。JTBは旅行会社として圧倒的な知名度があり、掲載されているホテルや旅館はすてきなところばかりですよ。
さっと送るプチギフトをお探しならこちら。首都圏で使えるカフェのeギフトです。メールやSNSで贈るタイプなので、手元に残ってしまう雑誌を送る必要がないのがポイント。おめでとうのメッセージと共に送れるます。
花キューピットのバラのアレンジメントは、ぱっと目を引く華やかさが魅力です。お花が枯れても、プレゼントをもらったときの喜びは一生残ることでしょう。たっぷりのお花で豪華にお祝いをしたいときにおすすめです。
スイーツ好きな人へのギフトでおすすめなのが、丸田屋総本店の「生クリーム大福」。和菓子を超えた驚きの映えスイーツです。こちらのセットは12種類の味が楽しめるので好奇心をたっぷりと満たしてくれます。冷凍発送のため、毎日食べたいだけを解凍できるのもうれしいポイントです。
コーヒー好きに贈るならこちら。本格的なエスプレッソを急速冷凍からの真空パックした「キューブ」です。お湯やミルクをかけるとガツンと濃いエスプレッソが溶け出す仕組みです。そのユニークな見た目と飲み方を楽しんでもらえるギフトです。
誕生日プレゼントで失敗してしまうのは、自分の価値観で選んでしまっている場合が多いです。
ぜひ相手の立場になって、どんな好みや価値観を持っている人なのかを想像しながら選んでくださいね。