ちょこんと佇む姿が愛らしすぎる! イン...
つぶらな瞳でこちらを見つめる姿に思わず笑...

サークルや部活の合宿、職場での研修やワークショップの締めはどうしていますか?短いけれど濃密な時間を共に過ごした仲間たちからのメッセージがあれば区切りとしても、今後へのモチベーションとしても役に立つでしょう。さらに、文章を書くのが苦手な人向けに寄せ書きで使える例文もご紹介しますので、ぜひ新しい寄せ書きの使い方を知りたい方、の合宿や研修後にもっと仲を深めるツールを知りたい方はチェックしてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
部活の合宿や会社の長期研修も終わり。苦楽をともにした仲間からのメッセージは、モチベーション維持にも役立ちます。連絡先を交換するだけのも良いですが、どうせなら寄せ書きサービスを使ってみませんか♪
寄せ書きを使うことで仲間同士でエールを送りあうことができます。お互いの良いところや全体への感謝の気持ちなど、前向きなメッセージを贈り合いましょう。良い区切りにもなりますし、内容によっては今後のモチベーションになるかもしれません。
長かった研修や合宿も数年たってしまえば遠い昔の思い出になります。そんな時、メッセージが込められた寄せ書きがあれば青春のひとときを思い返すことができるでしょう。この後ご紹介するスゴヨセを使えば寄せ書きに写真を入れることもできるので、卒業アルバムのような1冊を作ることができますよ。
数日間毎日顔を合わすと言っても意外と覚えられないのが名前や所属。研修が終わってから連絡をしようとしたときに、あだ名は知っているけど本名はなんだっけとなってしまうことも。そんな時に寄せ書きがあると名前やどんな人だったのかをあとで確認することができます。また遊びたい時や仕事で協力をあおぎたい時にも役に立ちますよ!
合宿や研修終わりの短い期間を過ごしただけなのに寄せ書きを贈るメリットはあるの?と思うかもしれませんが、もちろんあります。ここでは、合宿や研修終わりに寄せ書きを作ることで得られる効果を3つご紹介します。
合宿や研修が終わるとモチベーションが下がってしまう…なんて声も多く、そのモチベーションややる気を持続させるには、一緒に苦楽をともにした仲間からのメッセージが有効的です。たった数日でも一緒に過ごした時間はかけがえのないもの。同じ境遇だからこそ分かち合えることも多いはず。
合宿や研修などは結束力が高まりやすいですが、最終日に寄せ書きを贈り合うことで、さらに結束力を高めることが可能!相手の良かったところやエール感想などのメッセージを寄せ書きに書けば「あの人こんなこと考えていたんだ」や「こんな視点もあったんだ」という発見にもつながり、友情を深めるためのツールとしても役に立ちます。また寄せ書きなら自宅に帰ってからも何度も見返せるのでおすすめです。
合宿や研修などの短い期間では、交流できる人の人数も限られてしまうことも。もう少しあの人と話してみたかったな…と想いつつ、自分からは連絡先を聞きにくいなんてことも多いですよね。しかし、寄せ書きを贈り合うイベントがあれば、もう少しお話ししてみたかったです!などと、興味があるアピールをすることも可能です。
簡単!リーズナブル!デザインがおしゃれ!この3点を兼ね備えた寄せ書きなら『スゴヨセ』がオススメ!
スゴヨセは、とにかく使い方は簡単なのが魅力的!パソコンが苦手な人でも簡単に寄せ書きを作ることができます。基本的な手順はこちらの4ステップだけ。完成したら90日間無料で閲覧できちゃいます!
1.目的や用途に合ったデザインを選ぶ
2.相手のお名前や情報を設定する(盛り上がる質問なども設定できる)
3. メンバーに書き込み用URLを送りメッセージを集める
4.メッセージの編集&レイアウトを設定し完成!!
スゴヨセならではのユニークなポイントをご紹介します!この機能を使えば特別な1冊を作ることができますよ♪
1.好きな写真が入れられる!アイコンにも設定可能!
2.ブックタイプなのでページをめくる楽しさがある!
3. 個性がわかる?一問一答が設定できる!
4.1ページのコメント数や配置を変えられる!
スゴヨセでは最大80文字のメッセージを贈ることができます。しかし、短い文章ほどメッセージを作成するのが難しいもの。そこでここからは、合宿や研修後に贈る仲間へのエールの例文をご紹介します。
・お疲れ様でした!〇〇さんと初めて深い話ができて光栄でした。〇〇さんの△△(競技)に対する姿勢は本当に見習うべきところがたくさんあります。またお話ししましょう。
・合宿お疲れ様でした!〇〇さんの考え方や今までの経験談本当に素晴らしく、自分のモチベーションの向上にも繋がりました。これからも一緒にがんばっていきましょう。
・〇〇さんの部活(サークル)に対する情熱が垣間見れてうれしかったです。また客観的な意見や改善点などもわかりやすく教えてくださり感謝しています。これからもよろしく!
・勉強になることばかりで益々頑張ろうと思えた合宿でした。〇〇さんからもらったアドバイスが生かせるようしっかり復習したいと思います♪また色々教えてくださいね。
・合宿おつかれ!〇〇さんと一緒のチームになれてとても頼もしかったです。これからも切磋琢磨しながら△△に向けて頑張っていこうね!今度ゆっくりご飯でも行きましょう♪
・研修お疲れ様でした。キツイこともあったけどみんなで一緒に乗り越えられて嬉しかったね。これから仕事で厳しいことがあってもこの合宿のことを思い出して頑張ってこう!
・〇〇さんの仕事に対する向き合い方や冷静な判断が下せるところなど、見習うべきところがたくさんありました。これからも互いに切磋琢磨しながら頑張っていきましょう♪
・ムードメーカーな〇〇さんが居てくれたお陰で厳しい研修も笑顔で乗り越えられたと思います。人のことを常に考え、楽しませてくれるサービス精神を私も見習います。
・研修お疲れさまでした。研修期間中はなかなか話す機会が少なく残念でしたが、もっと〇〇さんとお話ししてみたいのでぜひ今度ゆっくりとお話ししましょう。
・初めての研修で緊張していましたが、〇〇さんのお陰で緊張もほぐれ、身になる研修を終えることができました。たくさん相談に乗ってくれたりアドバイスくれてありがとう。
合宿や研修が終わったあとには、寄せ書きを使ってエールを贈り合いましょう。苦楽をともにした仲間のメッセージは、その後のモチベーションアップにも繋がるはず。また、その他にも寄せ書きの新しい使い方もご紹介してるので、ぜひオールシーズン寄せ書きを使ってみてはいかがでしょうか?