スゴヨセを使って参加人数が少ない寄せ書きをにぎやかに

送別ギフトや結婚祝いなど、みんなからのメッセージを集めて贈る寄せ書き。人数が多ければ簡単ににぎやかな印象に仕上がりますが、少人数しか集まらなかった場合なんとなく寂しい印象になってしまいがちです。そんな時にぜひ使ってほしいのが「スゴヨセ」。

この記事ではスゴヨセを使って少人数でも寂しい印象にならないコツをご紹介します。

少人数の寄せ書きにおすすめな「スゴヨセ」って?

endProduct52

インターネット上(オンライン上)でメッセージ集めから編集、ダウンロード・発注まで完結できる寄せ書きサービスです。デザインの豊富さと、手に取れる特別感のあるブックタイプ(製本タイプ)を作れる点が特徴。 

そしてなんと、デザインは現在100種類以上!ゆるキャラなどのかわいらしいものからシンプルでおとなっぽいデザインまで揃っています。寄せ書きの完成タイプは、ウェブでの共有(無料/90日限定閲覧)、PDFデータ、製本印刷の3パターンがあり、贈る相手によって選べます。

少人数の寄せ書きにスゴヨセがオススメな理由

少人数の寄せ書きにスゴヨセが向いてる理由は、デザインの多さと機能の便利さです。スゴヨセにある機能を活用すれば、少人数でも大人数でもにぎやかな寄せ書きにすることができます。

スゴヨセの機能を使いながらにぎやかな寄せ書きにする方法は下記で詳しく紹介していきます。

少人数の寄せ書きをにぎやかにするポイント

さてここでは、少人数の寄せ書きをより賑やかにするポイントをご紹介していきます。人数が少なくても下記ポイントに気を配ればより華やかなスゴヨセにすることができますよ。

一問一答を使う

スゴヨセのユニークな機能のひとつに質問が入れられる機能があります。普通のメッセージの他に短い一問一答が設置できる機能です。例えば「○○さんをおにぎりの具に例えると?」のような質問など、答える側も贈られた側も楽しむことができます。

楽しい写真を多めに入れる

メッセージだけでなく画像ページを増やすのもおすすめです。スゴヨセでは、表紙とアイコン、そしてお好きな箇所に写真が入れられる「画像ページ」を設置することができます。メッセージがすくなくても画像ページを増やすことで、寂しい雰囲気を減らすことができアルバムのような1冊を作ることができます。また、参加者から写真を募ることもできるので、思い出深い一冊にすることもできます。


endContent1451

アイコンに画像を入れる

上記でも紹介したように、アイコンにも画像や写真を入れることができます。スゴヨセに用意してあるテンプレートアイコンを使うのも良いですが、顔写真や好きな食べ物の写真など楽しい画像を設定するのもおすすめです。

ひとり1枠以上メッセージを書く

大人数となるとスペースに限りがあるため、メッセージは1人1つまでとされがちです。ですが、少人数で寄せ書きを作る場合はその逆がおすすめ。ひとりあたり2~3つメッセージを書くと良いでしょう。書くことがなくなりそうな場合は、1枠ずつお題を設定してもよいでしょう。

1ページに対し1~3メッセージを配置する

スゴヨセでは1ページに6つのメッセージを載せることができます。ですが、人数が少ない場合メッセージを詰めてしまうとページ数が減り、寂しい印象になってしまいます。

そんな時は1ページのメッセージ数を1~3個までにしてみましょう。数によってメッセージのサイズが調節されるので少なくてもページがスカスカして見えることはありません。

【見せ方にもこだわる】プロジェクターで上映

寄せ書き完成後、その寄せ書きを自動でめくり観賞できる機能が使えるようになります。プロジェクターで上映すると盛り上がるのではないでしょうか。少人数の場合、写真をたくさん入れるとより賑やかな寄せ書き上映になります。

ウェブ(プレビュー)で共有についている機能なので、閲覧期間内(90日限定)であれば無料で利用ができます。


endContent1455

少人数のスゴヨセ作成例:こんな寄せ書きはいかが

ここでは、スゴヨセの具体例と共におすすめの寄せ書き活用法をご紹介します。併せて、おすすめスゴヨセデザインもピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

全見開きに写真を入れる

見開きページで片方は写真、もう片方はメッセージという配置です。すべてのページをこのような配置にすることで、少人数でもページ数が増やせるうえ、寂しい印象にもなりません。写真・画像は思い出や思い入れのあるものをおすすめします。

使用デザイン:今日のお絵描き

ひとつのアンサーにひとつのメッセージ枠

ひとつの質問のアンサーに対して1つのメッセージ枠を使い、質問の答えとその理由を書いていく使い方です。このように使えば、1人当たり4つのメッセージ枠を使うことになるので、メッセージボリュームを増やすことができます。

使用デザイン:AIRメール

例:質問ページ
Q1.キャッチコピーをつけるなら?
Q2.動物に例えるとしたら?
Q3.贈りたい熟語は?
Q4.チャームポイントは?

例:メッセージ枠1
Q1.のアンサー

例:メッセージ枠2
Q4.のアンサー

おすすめスゴヨセデザイン選

少人数の寄せ書きの場合、メッセージだけにたよるとあっさりした印象になってしまうので、にぎやかなデザインやインパクトのあるデザインがおすすめです。スゴヨセにはシンプルなデザインから面白いデザインまで様々なデザインが用意されているのでぜひお気に入りを見つけてみてください。

ここでは数あるデザインの中からテーマごとにおすすめのものをご紹介します。

※製本版には背表紙(白)が付きます

・かわいいデザインなら「いちご畑

・かっこいいデザインなら「コールサイン

・にぎやかなデザインなら「マスカレードサーカス

・おしゃれなデザインなら「プールサイド

・ミステリアスなデザインなら「プロビデンスの目


書く内容に困ったら例文集を参考に!

meechooでは寄せ書きのメッセージに困ったときに使える例文を多数提案しています。例文をそのまま使う以外にも、例文の構成だけをマネしたりいくつかの例文を組み合わせるという使い方もおすすめです。

例文提案記事をいくつかご紹介します。他の例文も見たい方は、meechoo内で「例文」と検索していただくと他にもたくさん見つけられます!

ビジネスで使える退職寄せ書き例文|関係性やパターン別「例文集記事」まとめ


endContent1337

そのまま使える!新婦へ向けた結婚祝いメッセージ例文特集【関係性別】


endContent1318

寄せ書きにプレゼントを添えるなら

寄せ書きにもうひとつプレゼントを添えて贈るなら、ささやかかつ特別感を感じさせるものが良いでしょう。また、プレゼントを添えることにより少人数で少し賑やかさに欠ける寄せ書きの印象をサポートすることができます。

特別感のある名入れ日用品グッズ

普段使いしやすい日用品に名入れをほどこしたプレゼントは寄せ書きに添える贈り物におすすめ。タオルやハンカチ、ペンなど様々なものに名前を入れるサービスがあります。

endProduct4169

日常を少し豊かにする便利アイテム

日常で使いやすくかつ少し特別なひとときをくれるアイテムもおすすめです。たとえば、晩酌の時間を豊かにするものや、睡眠の質をあげるもの、掃除が楽になるものなどは喜ばれます。


endProduct4013

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪