秘密基地へようこそ。幻想的な宇宙が広がる...
お子様の誕生日やクリスマスに、幻想的な秘...

どなたかのご自宅にお邪魔するときの手土産を、あなたはどのような基準で選んでいますか?いつもなんとなくの気分で選んでいるという人もいれば、相手のことをリサーチしてしっかり考えてから選ぶという人もいるでしょう。手土産は、のしや水引をつける必要はないケースがほとんどです。形式的なルールはあまりありませんが、手土産にもマナーがあります。
今回は、喜ばれる手土産とNGな手土産の違いをおさえて、手土産を持参するときのマナーについても確認していきましょう。
まずは、喜ばれる手土産とNGな手土産について確認していきましょう。
手土産を選ぶときは、自分の視点ではなく相手の立場に立って選ぶことが大切です。いくら自分の好みや趣味に合うものであっても、相手に喜んでもらえなければ手土産を持参する価値が下がってしまいます。相手の好みに合うもの・相手が喜んでくれるものを考えながら、喜ばれる手土産を選びましょう。
手土産はスイーツや食品を持参する人が多いです。この際、1年を通して売られているものでもいいですが、せっかくならその季節でしか味わえない季節感のあるものを持参するのも喜ばれるポイントです。
相手の家や会社に手土産を持参するとき、相手がどのような状況にあるかは把握できません。冷蔵・冷凍のスイーツや保存にスペースを必要とするものは、相手の冷蔵庫に入りきらない場合もあります。このように生物や保存にスペースを必要とするものは手土産として好ましくありません。
また、誕生日やお祝い事の場合は別ですが、そうでない場合、ホールケーキなど切り分けが必要なものを手土産とするのは避けましょう。切り分けは相手に負担をかけてしまいます。
さらに、相手の自宅や会社の近くにあるお店の手土産も避けるのが無難です。特に、会社に手土産を持参する場合、会社の近くで売られているものは選ばないようにしましょう。
ここからは、手土産を持参するときのマナーについて見ていきましょう。
友人の家に遊びに行くときには、手土産を渡すタイミングを難しく考える必要はありませんが、なかには仕事関係の会社へ手土産を持参するようなケースもあるでしょう。
手土産を渡すタイミングは、あいさつをした後かつ椅子に座る前がマナーです。席につく前に手土産を渡すタイミングがないような場面もあるかとは思いますが、渡せる場合はあいさつをした後のタイミングで早めに渡してしまいましょう。
手土産を相手の家や会社に持参するまでの間は、手土産を紙袋に入れていることがほとんどでしょう。友人や近しい関係の人であればこだわらなくても問題ありませんが、手土産は紙袋から出して渡すのがマナーとなっています。仕事関係の人に手土産を渡す場合は、紙袋のまま渡さないように注意してくださいね。
また、手土産を渡すときは、手土産の表面が相手側に向くように渡しましょう。
友人の家に遊びに行って、その場で手土産を開けてみんなで食べるという機会がありますよね。そのような場合は、生菓子でも問題ありません。
ですが、仕事関係の人に手土産を渡す場合、その場では食べないことが多いため、生菓子や賞味期限が短いものは控えたほうが安心です。
手土産を持参したときに、相手は一人で手土産を全て消費できないケースが多いです。仕事関係の人に手土産を持参したら、社員全員で分けることもあるでしょう。そのような場合に備え、手土産は個別包装になっているもののほうが喜ばれる傾向にあります。
ここからは手土産を実際に選んでいきましょう。相手のライフスタイルや状況も考えながら、相手に喜ばれる手土産を選んでみてくださいね。
こちらは、研究しつくされた極上プリンの食べ比べセットです。6種類のプリンに加え、12種類のソースが入っています。プリンとソースを自由に組み合わせて、自分好みの味を発見していくのはとてもワクワクした時間となるでしょう。
テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられている話題のプリンなので、手土産として持参すれば盛り上がること間違いなしでしょう。
友人の自宅に手土産として持参し、その場でみんなで食べるようなときにも喜ばれる手土産です。
こちらは、ふんわりとした和の色合いが魅力的な和菓子です。和菓子の老舗「鶴屋吉信」から出ているこちらの和菓子は、なんと自分でカスタマイズできます。
こだわりの「小倉」「こしあん」「抹茶」の中から、自分の好きなものを好きな量だけサクサクの最中に挟んで食べることができます。「どの味にしようかな」「どのくらい挟もうかな」などとみんなで話しながら食べると、とても楽しいティータイムになることでしょう。
友人宅での女子会やホームパーティーの手土産にぴったりのギフトです。
こちらは、「東京風月堂」定番の美味しさがギュッと詰まったアソートです。ゴーフルやゴーフレットは「お客さんから頂いた特別なお菓子」として子供時代に記憶した人も多いのではないでしょうか。
友人宅にお呼ばれのときや、仕事関係のオフィスに持参すると喜ばれる手土産です。
こちらは、パッケージを見ただけで心を鷲掴みにされる和紅茶です。イタリアの高級紙を使用してデザインされています。
味わいはフルーティーで渋みの少ない、どなたにも飲みやすいタイプ。ティーバッグになっているので、ご家庭への手土産にはもちろん、オフィスへの手土産にも適しています。女性の方への手土産には特によろこばれるでしょう。
最後にご紹介するのは、京都の美味しいパンの代名詞「進々堂」の人気パン3種のセットです。和のイメージが強い京都ではありますが、実はパンの名店が多いことでも知られています。こちらは創業100年を超す京都の老舗パン店。小さなお子さまでも食べやすいミニサイズであり、種類ごとにパッキングされているので一人暮らしの方にもよろこばれるうれしいセットです。