メニュー

勇退、退官する人へ寄せ書きを書くときに気をつけたいこと

勇退、退官する方へ寄せ書きを送る場合は、次の3点に気をつけてみましょう。

・具体的なエピソードと今後について書く
・言葉遣いに気をつける
・年配の方に渡す場合は、読みやすいよう配慮をする

それぞれ、詳しく説明します。

具体的なエピソードと今後について書く

せっかく寄せ書きをするのであれば、心に響くメッセージになるようにしたいですね。受け取った方に喜んでもらうために、具体的なエピソードと、今後の活躍を祈る旨を入れておくのがおすすめです。

具体的なエピソードでは、かけてもらった言葉で印象に残っているものや、見習いたい行動について書きましょう。

さらに、勇退、退官後のことについても言及しますが「ゆっくりしてください」という言葉は少し注意が必要です。勇退、退官される方がまだまだがんばりたいと考えている場合、ゆっくりするつもりはないのに、という気持ちになってしまうかも。活躍を期待している、人生を謳歌(おうか)して欲しいことを伝えた方が無難です。

言葉遣いに気をつける

勇退、退官をする方はあなたよりも年上であるか目上の人である場合がほとんどでしょう。そのため、言葉遣いに気をつけてください。

寄せ書きだからといって、くだけた言葉を使っていいわけではありません。敬意が伝わるよう、丁寧な言葉遣いでメッセージを書きましょう。

年配の方に渡す場合は、読みやすいよう配慮をする

年配の方が勇退、退官をする場合は、寄せ書きが読みやすいよう工夫しましょう。年配になると小さな文字は読みにくいですし、字が詰まっていると読む気がうせてしまいそうです。

大きな字で書いたり、寄せ書きの人数が多い場合は文字数を制限したりと、読みやすくなるよう配慮しましょう。

勇退、退官する人への寄せ書き|上司、恩師、監督への例文

勇退、退官する人へ寄せ書きを贈るときの例文を紹介します。どんなメッセージを書けばいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。上司、恩師、監督へのメッセージの例をまとめています。

勇退、退官される方とあなたの関係性を考えながら、少しフランクにしたり、もっと丁寧な言葉に変えたりとアレンジしてみてください。

勇退、退官する上司への寄せ書き例文

【例文1】
長い間、◯◯を牽引していただき、ありがとうございました。落ち込んでいたときにかけていただいた言葉は今でも大切にしています。今後もぜひ相談させてください。

【例文2】
勤続◯年、お疲れさまでした。無事勤め上げられましたこと、お祝い申し上げます。これからの人生がますます充実したものであることをお祈りしています。

【例文3】
◯◯さま ご入社以来◯年のお勤め、本当にお疲れ様でした。いつも全力でお仕事される姿は私たちのお手本です。新しい場所でのご活躍をお祈りしています。

【例文4】
◯◯さん、長きにわたりご指導いただき、ありがとうございました。これからは私が後輩たちにしっかりと指導をいていきます。今後のご健康とご活躍をお祈りしています。

勇退、退官する恩師への寄せ書き例文

【例文1】
◯◯先生 定年退職おめでとうございます。優しい◯◯先生の周りには、いつも生徒がいましたね。先生に教わったことは、社会人になった今もとても役に立っています。

【例文2】
◯◯先生 今まで大変お世話になりました。先生に教わった日々は、今でも私の宝です。◯◯先生、どうかいつまでもお元気でお過ごしください。

【例文3】
◯◯先生 長い間お疲れさまでした。先生の楽しい授業のおかげで英語が大好きになりました。お体に気をつけて、これからも充実した人生をお過ごしください。

【例文4】
定年退職おめでとうございます。◯◯先生のゼミではたくさんのことを学べ、成長のきっかけになったと思っています。これからも元気な優しい先生でいてください。

勇退、退官する監督への寄せ書き例文

【例文1】
ご勇退おめでとうございます。◯◯監督が全力で指導してくださったおかげで、今の自分があります。これからも僕たちのことをどうか見守っていてください。

【例文2】
◯◯監督 ご勇退おめでとうございます。私が部活を辞めようか悩んでいたとき、優しい言葉をかけてくださったことは忘れません。これからもお体を大切にしてください。

【例文3】
ご勇退おめでとうございます。◯◯監督には大切なことをたくさん教わりました。いつか必ず恩返ししますね。今後もご活躍されることを祈っています!

【例文4】
◯◯監督、ご勇退おめでとうございます。いつも真剣に指導してくださり、本当にありがとうございました。今後もたまには練習を見に来てください!

勇退、退官する人へ寄せ書きを作るなら【スゴヨセ】

endProduct52

勇退、退官をされる人への寄せ書きには「スゴヨセ」がおすすめです。スゴヨセとは、インターネット上で作れる寄せ書きのこと。

スゴヨセのおすすめポイントは ・おしゃれなデザインの寄せ書きが簡単に作成できる ・寄せ書きの台紙を手渡しする必要がない ・写真を入れられる ・製本できる といったところです。

デザインはテンプレートが多数用意されているので、寄せ書きを贈る人に合うものを選ぶだけでOK。手書きの寄せ書きだとデコレーションをしないと寂しい印象になってしまいますが、その手間がありません。

勇退、退官される方へ贈る寄せ書きにおすすめのテンプレートには、パステルチューリップ、梅_レトロ和柄モチーフ、ネイビーストライプなどがあります。

また寄せ書きに掲載するメッセージは、ネット上で書き込みができるので、メッセージを集めて回る労力がいりません。

さらに、スゴヨセで作った寄せ書きは製本してお渡しできます。PDFでデータとして渡すこともできますが、実際に手に取れるよう製本するのがおすすめです。また、A4サイズの方が文字が大きく印刷されるので、視力に不安のある方に贈る時は配慮すると良いでしょう。

スゴヨセをお渡しする方法はこちら。
・製本(A4/A5):1,980円~
・PDF:550円~
・ウェブページ:90日間、閲覧無料 ※価格はすべて税込

製本の場合、注文してから届くまでに約5営業日かかります。勇退・退官の日に間に合うよう、スケジュールに余裕を持って作成しましょう。

勇退・退官する方に寄せ書きを贈って気持ちよく送りだそう

寄せ書きは、作る側からするとたずさわる期間は数日ですが、もらう側からすると一生手元に残るものです。

何度も読み返したくなるような寄せ書きを贈って、勇退、退官される方が気持ちよく出発できるようにしたいものですね。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪