ちょこんと佇む姿が愛らしすぎる! イン...
つぶらな瞳でこちらを見つめる姿に思わず笑...

推しに贈るプレゼントをどんな基準で選んでいますか?せっかく贈るなら推しが喜ぶものや、欲しかったと思われるものを贈りたいですよね。この記事では、プレゼントを選ぶうえでの心構えや推しが欲しいと思うプレゼントのジャンル、贈ってはいけないもの、そして贈る前の仕上げまで。推し活歴10年以上、様々な「沼」を渡り歩いた編集部Yが細かくご提案します!あなたの推しが喜ぶギフトを探していきましょう。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
俳優や声優、アイドルやバンド・歌手などのアーティスト、アスリート、作家...いつも応援している推したち。
そんな推したちに感謝の気持ちや楽しみを届けたい時、プレゼントを贈るという選択が生まれます。生誕祭・誕生祭などの誕生日祝いや千秋楽、優勝祝い、〇周年記念日と祝うチャンスはたくさんあります。ですが、プレゼントを贈ろうにも何を贈ればいいのか?どう選べばいいのか?は悩みますよね。この記事では、そんな悩めるファンに向けて、何に気を付けたら良いのかなどを編集部Yがご提案できればと思います!
まずは、推しへのプレゼントを選ぶ前に心にとめておきたい「心得」をチェック。推しが本当に欲しいプレゼントを選ぶ時だけでなく、推しも自分も気分よくファン活動を続けていくために欠かせないことをまとめました。
推しの目線にたってどんなものが必要なのか、なにがあるともっと日々が充実するのかを考えてみましょう。SNSや配信をしている推しの場合は、よく見ていると些細な悩みがわかる場合もあるので参考にしてみると良いでしょう。
例えば、
・移動時間が多い推しには移動時間も使えるリラックスグッズ
・台本が多い推しには持たなくても開けるブックスタンド
・インスタライブをよくする推しには目線までスマホがあがるスマホスタンド
など、少しだけ日常が便利になるものがおすすめです。「こんなものが欲しかった!」と言われるグッズを探してください!
プレゼントを贈るとなると「目立ちたい」という思いや、使っているところを見たい、認知(※)してほしいという思いが出てきてしまいがちです。でも、その気持ちはいったん封印。「目立ちたい」が最優先になってしまうと「推しのためのプレゼント」ではなく「自分のためのプレゼント」になってしまい、推しが本当に欲しいプレゼントを選べなくなってしまいます。
※認知とは:顔や名前を思えてもらうこと。識別してもらえるようになること。
やはりせっかく贈るなら、使ってほしいですし、出来たら使っているところを見たいですよね。でも、プレゼントというのは、贈る側に贈る自由や選ぶ自由があるように、受け取る側にも受け取る自由や使う自由があるものです。お互いが対等であることを忘れずに!
また、知り合い以外の憧れの人にプレゼントを贈れる機会というものは日常生活だと少ないもの。にもかかわらず、プレゼント窓口を作ってくれている推しは贈る機会をくれているのです!その幸運に感謝ですね。
応援の気持ちを込めたプレゼントは、推しに喜ばれやすいもののひとつです。また、応援してくれている、この人は自分の味方なんだ!と思ってもらえるので、ファンへの信頼も高まります。
逆に、応援の気持ちではなく、自己中心的な気持ちが前面に出てしまうと信頼を損ねてしまう可能性もあるので注意です。
プレゼントを贈る前に、推し本人からのお願いや、事務所などが出している決まりやNGギフトなどをよく確認してください。また、多くの人の目に触れるようなものを贈る場合は、著作権などにも気を配ると安心です。せっかく一生懸命選んでも、ルールを守れていなかったために、推しのもとに届かなかったなんてあまりに悲しいですよね。
ここからは、推しに贈りたいプレゼントのジャンルと、通販で買えるおすすめのグッズをご紹介します。推しの「こんなものが欲しかった」と喜ものはこの中にあるかもしれません。
ファンからの応援の声をいちどに届けられる寄せ書き。定番中の定番でありながら、喜んでもらいやすいギフトではないでしょうか。
推しも仕事をする中で「自分がやっていることはこれで良いだろうか」「自分に味方をしてくれる人はいるのか」「自分にはどんなファンがいるのだろうか」と不安になることもあるでしょう。その悩みを一度に解消できるのが寄せ書きです。
ですが、SNSでファン同士が交流するようになったこの時代、なかなか集まってメッセージを書くのは難しいもの。メッセージカードを集めるにしても自分の住所を広めるのもなんだか怖いですよね。
そんな時はネットで集められる寄せ書きがおすすめ!次の項目でおすすめの寄せ書きサービスについてご紹介します。
人間、休息やリラックスは欠かせません。それは推しも同様。ちょっとした休憩時間でもしっかり癒されるグッズのプレゼントは喜ばれます。使い捨てアイマスクやアロマなど手軽にすっきりできるものや、ストレッチやマッサージをしてくれるコンパクトなグッズなどがおすすめです。
コンサートや舞台公演、ラジオなどをする推しには楽屋花などのフラワーアレンジメントがおすすめ。花屋さんや会場によって花を贈る決まりや送れる会場に違いがあるので事前確認をお忘れなく。
日常生活がちょっと楽に、ちょっと豊かになる便利な日用品もおすすめです。お役立ちキッチングッズ、便利なスマホグッズ、家事時短アイテムなど、あると便利だけどわざわざ自分では買わなそうなアイテムは喜ばれやすくかつ他の人と被りにくいので狙いめです。
推しの趣味がわかっている場合はそれに合わせたグッズも喜ばれます。例えばアニメや漫画が好きなら原画展などの限定グッズ、映画が好きならワンシーンが描かれたTシャツなどはいかがでしょう。受け取った推しがウキウキしてしまうようなものを探しましょう!
洋服も喜ばれる定番ギフトのひとつ。ただし、洋服をプレゼントする時に難しいのが推しの趣味に合うかと推しの服のサイズを見つけられるかの2点。推しが普段どんなものを好んで着ているのか、ゆったり目が好きなのかきっちり目が好きなのかなどよく確認をしましょう。公の場で見せる服装と本人の本当の私服はテイストが違うことも多いので要注意です。
また、洋服に関しては偽ブランドや格安のものは基本的にNGです。すぐに型崩れがしやすいだけでなく、きちんと感もありません。推しに欲しいと思われる洋服をプレゼントするなら、しっかりとしたクオリティの服を販売する洋服屋さんで買うことをおすすめします。
推しに贈る寄せ書きなら、このブックタイプの寄せ書き「スゴヨセ」はいかがでしょうか?URLの共有でメッセージを集めから編集、そして発送までPCとスマホで完結します。
なかなか顔を合わせる機会が無かったり、そもそも会ったことがないけどSNSでは知り合いと寄せ書きを作りたい場合、「スゴヨセは」ピッタリです。募集用URLを共有すれば名前や住所をしらなくてもメッセージを集めることができます。
スゴヨセに会員登録をしておけば自分のメッセージをマスター以外の人に見られないように非公開設定をすることもできます!完成したスゴヨセにもパスワードをかけられるので安心感もばっちりです。
スゴヨセでは、表紙、お好きなページ、アイコンに任意の画像や写真を入れることができます。さらに、1ページにメッセージを1~6個まで入れられ、入れる順番やページも編集できるので、写真とメッセージを織り交ぜた、にぎやかなメッセージアルバムのような一冊を作ることもできます。ブック型のスゴヨセだからこそできる演出ですね。
推しに贈るなら手元に届けられる「製本」タイプでスゴヨセを完成させるのがおすすめ。スゴヨセの製本タイプは背表紙もあるタイプなのでしっかり感や特別感もばっちりです。
また、一目でさっと読むのではなくページをめくりながらひとつひとつのメッセージと向き合って読んでもらうことができます。
・SNSで寄せ書きを募る場合は拡散しすぎないようDMや鍵(パスワード)付きページでURLを共有する。
・メッセージに誹謗中傷/ハラスメント/差別発言、過度な個人情報などがないか細かくしっかり確認。見落としがあると受け取ってもらえなくなってしましいますし、推しを傷つけファンへの信頼がなくなってしまいます。
・締め切りの周知やメッセージを書く時の基本ルールを設定する。
・画像などを載せる時は著作権や肖像権違反に注意。
・集めるのはファンや自分の知り合いだけにすること。推しの知り合いに声をかけると迷惑になるどころか、怖がらせてしまい問題になってしまうこともあるので避けましょう。
・2か月前には計画を始め、贈る予定日の2週間以上前には製本まで完成しているようにする。(不測の事態に対応できます)
・寄せ書きを作ることになった経緯などの手紙を添える。ファンの代表という気持ちを忘れずできるだけ謙虚にすると好印象。
・一緒に他のプレゼントを添えるとより豪華なギフトになります。
寄せ書きならこのように推し本人に手に取っていただけます!
響野こひめ卒業ライブ「Future」
— PiXMiX企画室2022 (@2020Pixmix) May 15, 2022
今回当企画では
①スタンドフラワー
②メッセージアルバム
③サイリウム企画
④卒業おめでとうメッセージボード掲揚
以上4点を執り行わさせて頂きました!
ご来場のみなさまのご協力によりとても素敵な卒業ライブとなりました♪
本当にありがとうございました! pic.twitter.com/KZuFc2vXqk
引用元:https://twitter.com/2020Pixmix/status/1525870060233199616?s=20&t=gWB7qJ7J_amvamwY7xySBw
ここでは、推しに贈らない方が良いプレゼントをご紹介します。このようなものを贈ると推しを困らせたり、そもそも推しのもとまで届かないこともあるので要注意です。
心得でも上げましたが、ルールで禁止されているものは贈ってはいけません。食べ物、お札やお守り、金券、生ものや生き物、誹謗中傷だと思われるグッズなどはNGとされている場合が多いようです。事務所によっては手紙以外はすべてNGという場合もありますので、よく確認しましょう。
使い道に困るものや使えないものを贈るのはNGです。例えば開封されている化粧品や古着などは衛生面が気になるため使われないでしょう。他にも、明らかに推しのためを考えず自分本位で選んだことがわかるプレゼントや、たくさんあっても使いきれないものは困らせてしまいます。他のファンと被ってしまいそうなものにも気を付けると安心ですね。
スキンケアグッズや化粧品はパッと思いつく贈り物だと思いますが、注意が必要。なぜなら肌につけるものであるため警戒されますし、そうでなくとも、どんな成分が肌にあうかは人によって大きく違うからです。口コミで評判が良くても推しの肌に合わない場合もあります。また、人の前に出る職業の方はすでにこだわりの製品を使っていることも多いようです。
どうしても贈りたい場合は、推しがプライベート良く使っているブランドや推しの肌の悩みがわかっているのであればその悩みに合わせた成分重視のものを選ぶと喜んでもらえるかもしれません。
プレゼントを選び終え、あとは贈るだけ。でもその前に、最後の確認と仕上げをしましょう!
プレゼントは新品・未開封のまま贈るのがマナー。開封されていると、中身が新品なのか中古なのかもわかりませんし、何か細工がされているのではないかと推しを不安にさせてしまいます。中古を贈る場合は中古であることや手に入れた経路などのメモを添えましょう。
プレゼントはラッピングをして華やかに!中が見えるものでも見えないものでもOKですが、華やかさもプラスされますし、テキトウなプレゼントではないという思いも伝わるでしょう。
日ごろファンからプレゼントをもらう推しといえど、品物だけ突然渡されても戸惑ってしまうもの。プレゼントには、なぜそのプレゼントを選んだのか、なぜ贈るのか、使い方が難しい場合は使い方、そして贈り主である自分の名前をかいた手紙を添えると親切です。あなたの気持ちが届くとともに、それなら欲しいし使ってみたいと思ってもらえるかもしれません。
いかがでしたでしょうか?推しへのプレゼント選びに参考になるものがあれば幸いです。推しへのプレゼントは推し目線に立って選び、そして、推しが安心し喜ぶにはどうしたら良いかと考えれば自ずと良いプレゼントになるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。良い推し活をおすごしください。