個性豊かな6種の埼玉川越発クラフトビール...
定番ビールとオリジナルグラス2脚をセット...

寄せ書きは、餞別の品の定番ですが、メッセージ集めやデザインに手間と時間がかかり、実際に作ろうと思うと想像以上に幹事さんに負担がかかります。また、余白ができたり、メッセージが入りきらなかったりすると寄せ書き自体のバランスが悪くなり、プレゼントとして受け取ったときの感動が薄れてしまいます。特に女性への贈り物は見た目が重要なので、デザインは重要なポイントです。簡単におしゃれな寄せ書きを作りたい人には、オンライン上で完結できる寄せ書き「スゴヨセ」がおすすめです。
スゴヨセのメリットは、簡単に手間をかけず、おしゃれな寄せ書きが作れるところです。
寄せ書き作りで最も手間がかかるのが『メッセージ集め』です。オンライン上で作る寄せ書きなら、幹事さんがメッセージを集める必要がありません。参加する人にLINEやメールでメッセージを書き込むURLを送るだけでいいので、会いに行けない遠方に住んでいる人にも参加してもらえます。参加する人も、自分の都合が良いときにURLからアクセスしてメッセージを書き込めるのは楽ですよね。
スゴヨセには無料のテンプレートがたくさん用意されています。シーンやデザインの好みでテンプレートを絞って検索できるので、ピッタリのものを簡単に見つけられます。テンプレートに沿ってメッセージをはめ込んでいくだけで、余白やスペースのあまりができないので、簡単におしゃれな寄せ書きが作れます。
(イメージ例)
スゴヨセでは寄せ書きの贈り方がPDF、製本、WEB閲覧の3種類あります。寄せ書きはもらったときはうれしいですが、捨てにくいので置き場所に困る人も多いようです。WEB閲覧なら閲覧期限はありますが、『思いは伝えられて形に残らない』ところが今っぽく喜ばれるようです。PDFなら収納のスペースは取らず、いつでも見返せますね。製本はアルバムのようになるので餞別のプレゼントにもなります。相手との関係性やシーンに合わせて、贈り方を選びましょう。
寄せ書きは、たくさんの人でひとつの物を作り上げるので、メッセージの書き方には注意したいポイントがあります。喜んでもらえる寄せ書きにするために気をつけたいことをまとめました。
寄せ書きのメッセージは、80文字程度が目安です。短すぎると素っ気なさを感じますし、長すぎると読みにくくなり、他の人とのバランスも悪くなります。短くても60文字以上、長くても100文字以内にしましょう。
寄せ書きは、渡したときに他の人が目にする可能性があります。親しい人でもくだけすぎた文章にするのはやめましょう。また、暴露や失敗談などを書くのもNGです。
あまり関わりがなかった人に寄せ書きを頼まれると、思い出がなく書くことに困ってしまうと思いますが、よそよそし過ぎると周りとのバランスが悪くなります。丁寧な言葉で当たり障りのない文章にしましょう。
別れをさみしく感じていたり、相手がいなくなることに不安を感じていたりすることもあるでしょう。しかし、餞別の寄せ書きには、相手が不安になるような言葉を書くのはやめましょう。気持ちよく新しいスタートが切れるように、感謝の言葉や楽しかった思い出などを明るい言葉で書くようにしたいですね。
関係が薄かった人への寄せ書きは書くことに困ってしまいますが、限られた文字数の中でメッセージを書くのは、親しい人への寄せ書きでも悩むことがあります。寄せ書きのメッセージ構成を知れば、簡単にまとまりがあって、気持ちが伝えられる文章が作れます。
餞別の寄せ書きでは、まず感謝の言葉を書きます。お世話になった方にはもちろんですが、関わりがなかった人にも感謝の言葉は必要です。
・今までありがとうございました。
・たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
・◯年間お世話になりました。
・たくさん話ができて楽しかったです。
・◯さんがいるといつもサークル内(職場)が明るい雰囲気になりました。
・優しく見守ってくださってありがとうございました。
・みんなをまとめてくれる◯さんがいるだけで安心感がありました。
・あのプロジェクトがうまくいったのは◯さんのアドバイスのおかげです。
・たくさん飲みに連れて行ってくれて楽しかったです。
・悩んでいるとき声をかけてくれてうれしかったです。
・◯さんと一緒に過ごせた時間はとても貴重な思い出です。
・入社したばかり(入学したばかり)で何もわからない私に最初に話しかけてくれたのが◯さんでした。
・◯さんのおかげで職場(サークル)内が明るくなり、みんな仲良くなれました。
・◯さんの周りの人への細やかな気配りがすごいなぁといつも思っていました。
・◯さんの周りにはいつも人が集まっていて笑顔がすてきであこがれていました。
・一緒に仕事をする機会はありませんでしたが、◯さんの活躍は耳にしていましたし、私の目標にしていました。
・仕事をする姿がとてもかっこよかったです。
・◯さんの評判は聞いていたので、ずっとお話がしたいと思っていました。
・他部署でしたが、すれ違うときに笑顔で挨拶をしてくれてうれしかったです。
・◯さんのようにみんなを引っ張っていける人になりたいです。
・新天地でのご活躍をお祈りしています。
・◯さんならきっと新しい場所でも人気者になると思います。
・体に気をつけてがんばってください。
・新しいスタート応援しています。
・また飲みに誘ってください。
・落ち着いたら遊びに来てください。
・職場は違っても、また一緒にお仕事ができる日を楽しみにしています。
・◯さんの想いは私たちが引き継いでいくので安心してください。
・新しい場所でも◯さんらしくがんばってください。
餞別には感謝の気持ちと新しいスタートを応援するメッセージを添えた寄せ書きをプレゼントしてください。寄せ書きの構成の中からシーンと関係性に合う物を選んで組み立てていけば、そのまま使えるメッセージが作れます。書くことに悩んだときにはぜひ使ってみてくださいね。