定年退職の贈り物|オンラインで作る寄せ書き『スゴヨセ』


寄せ書きを作るのなら、オンラインで作れる『スゴヨセ』がおすすめです。 簡単にデザイン性の高い寄せ書きが作れるだけでなく、一問一答コーナーなどオリジナリティーのある寄せ書きが作れます。製本して贈れば記念に残るプレゼントにもなりますよ。

オンラインで作る寄せ書き『スゴヨセ』


endProduct52

定年退職の贈り物に『スゴヨセ』がおすすめの理由

定年退職の贈り物にスゴヨセがおすすめなのは、メッセージを集めるのが簡単にできるからです。 これまで一緒に働いていた仲間で、関係性はとても深いのに異動になったり、転職したりして、直接メッセージをもらいにくい人もいるでしょう。 色紙にメッセージを書いてもらうタイプの寄せ書きだと、遠方に住んでいる人は会いに行けないので、参加ができませんでした。 

でも、オンラインで作る寄せ書きなら、幹事さんが参加してほしい人にメールやLINEでメッセージを書き込むURLを送信し、それぞれがスマホやパソコンでアクセスをしてメッセージを書き込むので、住んでいる場所に関係がなく、寄せ書きに参加してもらえます。

オリジナリティーのある寄せ書きが作れる

寄せ書きは、だれに贈るときでも似通ったものになりがちです。メッセージを書くのが苦手な人は、いつも大体同じような文章になってしまっているかもしれませんね。 スゴヨセには、一問一答コーナーがあります。「〇〇さんの第一印象は?」「〇〇さんを動物に例えると?」など贈る側ももらう側も楽しい質問形式の寄せ書きです。ほかの人への寄せ書きと被ることがなく、その人だけに向けた寄せ書きができます。 質問は用意されているものもありますし、オリジナルで作ることも可能です。

贈り方は3パターン

スゴヨセはウェブ閲覧・PDF・製本の3パターンで贈れます。

ウェブ閲覧で贈るメリットは、スゴヨセならメッセージを集める際のテンプレートの使用、ウェブで閲覧まで無料で利用できるところです。 閲覧できる期限はありますが、予算を抑えて、気軽に利用できるのはうれしいですね。

PDFで贈るメリットは、かさばらないことです。定年退職するときには、プレゼントや持ち帰りの荷物もあります。PDFならポケットにも入るのでかさばりません。 また、色紙タイプだとしまってしまうとなかなか見返すことがありませんが、PDFなら紙に印刷するのはもちろん、パソコンのハードに入れておいたり記録メディアに保存したりできるので、見たいときにいつでも見られます。収納場所を取らないのも良いですね。

定年退職のプレゼントとして贈るのなら製本タイプがおすすめです。 アルバムのように仕上げてくれるので、高級感があり記念に残る品になります。

定年退職する人へ贈る寄せ書きのメッセージの書き方


定年退職は、転職や退職とは違い、長年の勤め上げたことへのお祝いの気持ちを伝えるものです。 別れのさみしさや、頼りにしていた上司がいなくなってしまう不安もあると思いますが、素直な気持ちを伝えながら新しい人生のスタートを応援するようなメッセージにしたいですね。

感謝とねぎらいの言葉

定年退職の寄せ書きには、初めにお世話になったことへの感謝や、長年の勤め上げたことへのねぎらいの気持ちを伝えます。 「定年、おめでとうございます。」「長い間、おつかれさまでした。」から書き始めましょう。

直接関わりのあった人の場合には、印象に残っている具体的なエピソードを書くとより気持ちのこもったメッセージになります。 教えてもらったことや、心に残っていることを書くのもおすすめです。

あまり関わりがなかった人や、年齢が離れすぎていて仕事以外の会話をすることがなかった人には、仕事に対する姿勢で尊敬できるところや、立ち振る舞いを褒めると喜んでもらえるメッセージになります。

別れを惜しむ言葉

寄せ書きは明るい言葉を贈りたいですが、尊敬していた人や頼りにしていた人がいなくなるのはさみしいものです。 素直な気持ちで別れを惜しむ言葉を書くのは良いですが、あまり深刻に書いてしまうと定年退職する人を心配させてしまいます。 「さみしいけれどがんばる」など前向きな言葉になるようにしたいですね。

新しいスタートを応援する気持ち

定年後は『第2の人生』とも言われます。新しい生活のスタートで、これまでチャレンジできなかったことを始める人もいるでしょう。 年齢を重ねているので、健康面への気使いも大切です。これからも明るく元気に過ごしてほしいという気持ちを伝えましょう。

【関係性別】定年退職する人への寄せ書きにコピペで使える例文


定年退職する人への寄せ書きにコピペでそのまま使える例文をご紹介します。 関係性別にまとめているので、シーンに合うものを選んでくださいね。

お世話になった上司

【例文1】
ご定年、おめでとうございます。 いつも私の悩みに対し適切なアドバイスをしてくださり、とても感謝しておりました。次のステージが素敵な日々になることを願っております。

【例文2】
◯年間お世話になりました。 仕事でうまくいかなかったとき、どうすればいいか一緒に考えてくれたことは忘れません。 多くのことを学ばせてくださりきありがとうございました。

【例文3】
長い間おつかれさまでした。 年の離れた私にも気さくに話しかけてくださり、とてもうれしかったです。 私も、◯さんのように後輩に慕われる人を目指します。

【例文4】
退職、おめでとうございます。 ◯さんの知識の豊富さ、指導の的確さ、提案力の高さ、温かい人間性すべて尊敬しています。 教えていただいたことを忘れず精進していきます。

あまり関わりがなかった人

【例文1】
・ご定年、おめでとうございます。 ◯さんの丁寧な仕事ぶりを尊敬していました。 新しいステージが充実したものであるよう願っています。

【例文2】
・ご定年誠におめでとうございます。また、ご指導いただきありがとうございました。 今後のご健勝をお祈りいたします。

【例文3】
・退職、おめでとうございます。 長い間おつかれさまでした。 今後の人生が幸せの多いものであるよう願っています。

取引先の関係者

【例文1】
・ご定年、おめでとうございます。 在職中は大変お世話になりました。 これからの〇〇さんの人生が充実したものであるようお祈りしております。

【例文2】
・長い間おつかれさまでした。 御社を訪れたときには笑顔で対応してくださりありがとうございました。 これからもお元気で、充実した日々を贈られることをお祈りしております。

【例文3】
・退職、おめでとうございます。 お体をご自愛いただき、第2の人生がますます充実したものになりますよう心からお祈り申し上げます。

友人、家族

【例文1】
・お父さん(お母さん)定年おめでとう。 私たちのために長い間お仕事をしてくれてありがとう。 これからは健康にはくれぐれも気をつけて、ゆっくり過ごしてください。

【例文2】
・お父さん(お母さん)退職おめでとう。 好きな習い事ができて、希望通りの進学ができたのはお父さんのおかげです。 親孝行ができるようにがんばるから、これからは自分の時間を楽しんでね。

【例文3】
・◯さん、長年に渡る勤務おつかれさまでした。 お近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。

【例文4】
・お元気で定年の日を迎えられたことをお喜び申し上げます。 これからも健康に留意され、第2の人生を楽しみましょう。

定年退職の贈り物には気持ちのこもった寄せ書きを贈ろう

定年退職をする人には、感謝とねぎらいの気持ちを込めて寄せ書きを贈りましょう。お世話になった方には具体的なエピソードを交えて、心に響くメッセージにすると喜んでもらえます。 あまり関わりがなかった人には、感謝と今後の人生への気使いが感じられるものにすると書きやすいですよ。

▽コチラの記事もぜひ参考にしてみてください▽


endContent1303


endContent1219


endContent1362


endContent1334

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪